The Commodores入門ガイド:初心者からコレクターまで楽しむおすすめレコードと聴き方
The Commodores を聴く前に:簡単なイントロ
The Commodores は1970年代から80年代にかけてモータウンを代表するグループとして活躍し、ファンク、R&B、そしてラブバラードを自在に行き来する幅広い音楽性で知られます。リード・ヴォーカルのライオネル・リッチーが在籍した時期の甘くメロウなバラード群と、グループとしてのタイトなファンク・グルーヴは、レコード収集の観点でも「時代の音」を聴くうえで重要な位置を占めます。本稿では初心者からコレクターまで楽しめるおすすめレコードを厳選し、各作の魅力と購入時のポイント、聞きどころを解説します。
おすすめレコード(代表盤と注目ポイント)
Machine Gun(1974)
初期のファンク色が濃い代表作。タイトル曲「Machine Gun」はインスト中心の強烈なグルーヴを持ち、バンドの演奏力とグルーヴ感をダイレクトに味わえます。ファンク〜インスト志向のロック/ソウル好きに特におすすめ。
聞きどころ:ブラスとリズム隊の密度、テンポの緩急、1970年代中盤のライブ感が残るアンサンブル。
Commodores(1977)
グループの人気が確立された時期のセルフタイトル・アルバム。ファンク曲とメロウなナンバーが混在しており、バンドの“幅”がよくわかる1枚です。シングル曲やアルバム全体のバランスが良く、入門盤として最適。
聞きどころ:リズムのタイトさ、コーラスワーク、バラードとファンクの対比。
Natural High(1978)
ライオネル・リッチーのソングライティングが色濃く出た時期の名盤。甘いメロディと抑制されたアレンジでバンドの“大人っぽさ”が前面に出ています。R&B/ソウルのバラードを深く楽しみたい人におすすめ。
聞きどころ:メロディの美しさ、ストリングスなどのアレンジ、ライオネルのヴォーカル表現。
Midnight Magic(1979)
1970年代の終わりにリリースされた作品で、ディスコやポップのエッセンスが取り込まれているアルバム。ダンス寄りのトラックとしっとりしたバラードが混在し、当時のモータウンのサウンド・トレンドが感じられます。
聞きどころ:リズム・アレンジのモダンさ、シンセやストリングス使いの変化。
Nightshift(1985)
ライオネル・リッチー脱退後の重要作で、タイトル曲「Nightshift」は故ジャッキー・ウィルソンやマーヴィン・ゲイを追悼した名曲として広く知られています。80年代のプロダクションを取り入れつつも、グループとしてのソウルフルさを保った作品です。
聞きどころ:80年代的プロダクションとソウルらしい歌心の融合、ポスト・ライオネル期の作風。
ベスト/コンピレーション盤(入門に最適)
代表曲を一度に把握したいなら公式の「Greatest Hits」系コンピが便利です。時期をまたいだヒットを網羅しているので、まずは全体像を掴むのに向いています。
アルバム選びのコツ(購入前にチェックしたいポイント)
オリジナル盤の魅力:1970年代のオリジナル・モータウン盤は当時のサウンドとプレスの色合いが出ていてコレクター人気が高いです。サウンドの厚みや空気感を重視するならオリジナルを探す価値があります。
リイシュー/リマスター:公式のリマスターや高品質な再発(180gプレスなど)はノイズが少なく、EQも現代向けに整えられていることが多いのでリスニング用途にはおすすめです。商品説明で「公式」「マスター・テープからのリマスター」等の文言を確認してください。
盤の状態:音質に直結するため盤面のキズ、ジャケットの状態は重要。信頼できるショップや出品者の写真・説明を確認しましょう。
シングル盤も狙い目:代表曲の7インチはジャケットやプロモ盤に独自性があり、コレクション性が高いことがあります。音質が良いカッティングの盤を見つけることも。
聞きどころと楽しみ方の提案
時代ごとのサウンドの変化を追う:初期のファンク重視の演奏から、ライオネル在籍期のバラード、そして80年代の電子的プロダクションへと変化する流れをアルバム順に聴くと、バンドの成長と時代背景がよくわかります。
パートごとの注目:ベースライン、ブラス、コーラスのハーモニーなど楽器別に耳を向けると新しい発見があります。特にファンク曲ではリズム隊の絡みが聴きどころです。
歌詞の世界観:ライオネルの名バラードは歌詞の物語性が強く、歌詞を追いながら聴くと情感が深まります。
まとめ:どのレコードから始めるべきか
初めて聴くなら「Commodores(1977)」や代表曲をまとめたベスト盤をおすすめします。ファンク寄りの演奏重視なら「Machine Gun」、バラードをじっくり楽しみたいなら「Natural High」へ進むと良いでしょう。コレクション目的ならオリジナルのモータウン盤、日常的なリスニングなら公式リマスター/高品質リイシューを狙うのがおすすめです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここにはエバープレイに関する紹介文を入れてください。サービス内容やリンク、推しポイントなどを簡潔にまとめると、読者にとって親切です。)


