アレッサンドロ・ボンチのベルカントを辿る――歴史的録音と聴きどころを徹底解説
序論:アレッサンドロ・ボンチとは何者か
アレッサンドロ・ボンチ(Alessandro Bonci, 1870–1940)は、20世紀初頭に活躍したイタリアのリリック・テノールです。軽やかで均整の取れた声、緻密なポルタメントとフレージング、そしてベルカント伝統に根ざした美しい歌唱線が特徴で、当時の録音を通して今もその芸風を聴き取ることができます。近代的なドヴォルザークやプッチーニの重厚さとは一線を画す、18〜19世紀オペラの美しい歌い口を味わわせてくれる歌手です。
なぜボンチのレコードを聴くべきか
ベルカント唱法の模範:現代歌手とは異なる語り口・装飾の感覚が学べる。
歴史的録音の魅力:アコースティック録音期の音色や表現を通じて、当時の舞台感・歌唱美を体感できる。
レパートリーの多彩さ:オペラのアリアだけでなく、トスティなどの歌曲や当時流行したカンツォネッタも多く残している。
代表曲(聴きどころ)
「Una furtiva lagrima」(ドニゼッティ/『愛の妙薬』) — 柔らかな歌い出しと繊細なクレッシェンドが味わい深い。
「Ecco ridente in cielo」(ロッシーニ/『セビリアの理髪師』) — 軽快なレガートと装飾の巧みさが光る。
ベッリーニやドニゼッティのアリア — ベルカント特有のラインの美しさ、呼吸の取り方、ポルタメントの使い方に注目。
トスティなどの歌曲(例:Tostiの小品) — オペラ歌唱とは異なる親密さと発語の明瞭さを堪能できる。
おすすめレコード(再発・編集盤)とその聴きどころ
ここでは「実際に手に入れやすいタイプのおすすめ盤」をジャンル分けして紹介します。具体的な盤名は流通状況で変わるため、購入時はタイトルに「Complete recordings」「The Best of」「Anthology」「Historical」が含まれるものや、専門レーベル(歴史録音を扱うレーベル)の再発を目安に探すことをおすすめします。
コンプリート録音集(歴史的復刻)
ボンチの78回転・アコースティック期の全録音を時系列で収めたセット。音源の出典(Fonotipia など)や録音年が明記されているものを選ぶと、歌手の成熟や声の変化を追えます。復刻の良し悪しで音質が大きく変わるので、ノイズ処理や残響の自然さに配慮したリマスタリング盤を優先してください。
名曲集/ベスト盤(入門向け)
代表アリアや人気の歌曲をコンパクトにまとめた1枚物。初めて聴く人には取り掛かりやすく、ボンチらしいフレーズや美しい音色を短時間で体感できます。解説(ブックレット)にアリアの出典や歌詞対訳が付いていると理解が深まります。
ベルカント特集(アリア集)
ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニを中心にした編集盤。ボンチのレガート、フェルマータ、装飾の技術がよく分かるため、歌唱法の研究材料としても有用です。
歌曲/カンツォネッタ集
トスティ等の小品集は、舞台歌唱とは違う語り口と語尾の処理、母音の美しさを示してくれます。短い曲が多く、ボンチの表現の幅を知るのに便利です。
ライヴ音源や代替テイクを含む学術的セット
コレクター向け。代替テイクが収められている盤は、同一曲の異なる解釈を比較でき、ボンチの試行錯誤や表現の幅を追える点が魅力です。
選び方と聴取のコツ
レーベルを見る:歴史録音を専門に扱うレーベル(例:Preiser、Marston、Naxos Historical など)の再発は、出典・解説がしっかりしていることが多い。
リマスタリングの方針に注意:ノイズ除去で音の「芯」や残響感が失われることがあるため、試聴可能なら複数盤を比べると良い。
ブックレットを読む:録音年、レーベル、伴奏ピアニストや指揮者の記載があると歴史的背景理解に役立つ。
時系列で聴く:録音年代順に並べられたセットなら、声質や解釈の移り変わりが見えて面白い。
歌唱の細部を聴き分けるポイント:呼吸位置、アジリタ(細かい装飾)、ポルタメントの長さ、語尾の処理、イタリア語の明瞭度。
具体的な購入・入手のヒント
国内外の中古ショップやディスクユニオン、オンラインの古典盤マーケット(Discogsなど)で「Complete」「Anthology」「Historical」といったキーワードを使って検索。
配信やストリーミングでも歴史的録音が公開されていることがある(Internet Archiveや一部のクラシック配信サービス)。まず試聴して音質や演奏が好みか確認するのが手堅い。
購入前にブックレットのサンプルや曲目一覧を確認し、関心のあるアリアや歌曲が入っているかをチェック。
聴きどころを深掘り:ボンチの「様式」とは何か
ボンチの魅力は、単に「美声」で終わらないところにあります。弱音での均整の取れた保ち方、フレーズの終わり方における微妙なタイミング、歌詞を丹念に語るような発語の明瞭さ──これらは現代の録音技術で再現された歌手の特徴とは違う「生の歌」の美点を教えてくれます。ベルカント聴取の際は、装飾やアジリタの華やかさだけでなく、フレーズ全体の線(phrasing)をどう作っているかに注目してください。
おすすめの聴き比べテーマ(ワンポイント実践)
同一アリアの別録音を比べる(例:早期録音と晩年録音)— 声の艶・語り口の変化がわかる。
オペラアリアと歌曲の同一フレーズ比較 — ステージ表現と室内歌唱の違いを聴き取る。
他の同時代テノール(例:Carusoなど)との対比 — 権力的な表現と抒情的表現の差を学べる。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Alessandro Bonci — Wikipedia (英語)
- Discogs における Alessandro Bonci のリリース一覧(検索結果)
- Internet Archive — Alessandro Bonci 検索結果(歴史録音の視聴・ダウンロード可能な場合あり)


