Marcella Sembrich 録音大全:初期アコースティックから復刻盤までの聴きどころとおすすめレコード
はじめに — マルチェッラ・センブリッヒとは
マルチェッラ・センブリッヒ(Marcella Sembrich、1858–1935)は、ポーランド出身の名ソプラノで、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した偉大な歌手です。ウィーン、フランス、イタリア、アメリカのオペラ舞台で高く評価され、特にベルカントと色彩豊かな巧みな高音で知られました。録音は初期の音響式(アコースティック)録音が中心ですが、それでも彼女の声の特質や表現力を伝える貴重な資料となっています。
おすすめレコード(編集方針)
以下では、入手しやすさ、音源の保存状態、曲目の代表性を基準におすすめ盤を選びました。収録は主に初期電気録音以前のアコースティック録音が中心で、アリアだけでなく歌曲や教え子時代の演奏に関する資料的録音も含まれます。説明では各盤の聴きどころ、代表曲、購入時のポイントを具体的に挙げています。
1. Marcella Sembrich — The Complete Columbia & Gramophone Recordings(編集盤)
おすすめの出発点として最もバランスが取れているのが、Sembrichの主要レーベル録音をまとめた編集盤です。複数のCDやデジタル配信で出ており、代表的なアリアや流行の歌曲を網羅しています。
- 聴きどころ:ドニゼッティ、ロッシーニ、パリアッツィ(レパートリーの範囲)から、ポーランド歌曲やイタリアン・カンツォーネまで、声の多彩さを感じられます。特に高音の“鋭さ”と色彩感は録音時の制約のなかでもよく伝わります。
- 代表曲:ロッシーニのアリア(例:「ダッラ・cavatina」的な短いアリア)、ドニゼッティのアリア、イタリア歌曲やポーランド民謡の編曲など(収録曲目は盤ごとに異なるため購入前に確認を)。
- 購入ポイント:全曲集や「complete」と銘打つものは音源の重複がある場合があります。ライナーノーツに録音年・マトリクス番号が明記されている盤を選ぶと学術的にも満足できます。
2. Marston Records 等による復刻セット(歴史的注記付き)
MarstonやNaxos Historical、Ward Marston 関連の復刻は、原盤から丁寧に復刻し、詳しい注釈と共に発売されていることが多いです。音質補正や強化処理が施され、聴きやすさが向上しています。
- 聴きどころ:オリジナルの質感を残しつつ、ヒスノイズやスクラッチを最小限に抑えた音で、声の色合いや語りのニュアンスが判別しやすくなっています。学術的な解説が充実している盤も多く、歴史的背景を知りたい人に最適です。
- 代表曲・特長:レーベルによっては、リイシュー時に未発表テイクや代替テイクを併録するため、ファンや研究者にとって価値が高いです。
- 購入ポイント:復刻盤は限定生産のことがあるため、在庫確認を。輸入盤であることが多いので送料やリージョン情報にも注意。
3. 代表的な単独アルバム(編集テーマ盤)
「セントラル・アリア集」「ベルカント珠玉集」など、テーマ別に編集された盤もあります。短時間で彼女の魅力を味わいたい場合に便利です。
- 聴きどころ:代表アリアだけを抽出しているため、初めて聴く人にもとっつきやすい構成。コントロールの良さ、高音の張り、細やかなデクレッシェンドやフォルテが分かりやすく詰まっています。
- 代表曲:ファンが「これぞSembrich」と挙げるアリアがピックアップされていることが多いので、まずはこうした編集盤でお気に入りを見つけるのが効率的です。
- 購入ポイント:曲目が短めに収められることがあるため、気に入ったアリアが抜けていないか事前にチェックしてください。
4. デジタル配信・ストリーミングで手軽に聴く
近年は歴史的録音のデジタル化が進んでおり、主要な配信サービスや専門サイトでいくつかのSembrich録音が聴けます。まずは試聴して音や表現が好みか確認するのに便利です。
- 聴きどころ:盤による音質差を理解して、気に入ったテイクを見つけたら物理盤で保存する、という流れが現代のおすすめです。
- 購入ポイント:配信は便利ですが、音源の出典(原盤・復刻元)を確認すると、音質や編集方針の違いを見分けられます。
Sembrich を聴くときの視点(聴きどころガイド)
- 声の輪郭と色彩:当時の録音は帯域が狭く高音域や倍音情報が制限されますが、フレーズの終わり方やポルタメント、ビブラートの使い方に注目すると彼女の技術と表現がよく分かります。
- 語り口とフレージング:オペラアリアでの語尾処理や、歌曲でのテクスト扱いは現代歌手とも比較できる貴重な資料です。
- レパートリーの幅:ベルカント中心ですが、民族色のある曲や器楽的パッセージの処理など、幅広い技能が感じられます。
入手のコツと注意点
- 復刻盤とオリジナル盤の違い:オリジナルの78回転盤はコレクター向けで保存状態によって音質が大きく変わります。一方、信頼できる復刻盤はノイズ処理やトーン補正が施されており、日常的に聴くには有利です。
- ライナーノーツを読む:録音年・場所・マトリクス番号などが分かると、同じ曲の別テイクや別盤との比較が楽しめます。
- フォーマット選び:音質重視なら信頼できる復刻CDや高品質デジタル配信、コレクション目的ならオリジナル78回転盤を検討、という使い分けが現実的です。
聴きどころの具体例(曲目別ミニ解説)
- ロッシーニ系アリア:軽やかな回転音や器楽的パッセージの正確さが光ります。テンポ感とアーティキュレーションに注目してください。
- ドニゼッティやベルカントのアリア:レガートの線、装飾の精度、クレッシェンド/デクレッシェンドの自然さなど、当時の歌唱美学が詰まっています。
- 歌曲・民族曲:より親密な発声と語り口が聴け、舞台上の大仰さとは違う表情が出る点が魅力です。
まとめ — どのレコードから始めるか
初めてなら「主要録音をまとめた編集盤」または「復刻セット」をおすすめします。音質と注釈のバランスが良く、彼女の声と解釈の全体像を掴みやすいからです。気に入ったら単独のテーマ盤やオリジナル盤へ拡張していくと、時代の演奏習慣や録音技術の違いも楽しめます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Encyclopaedia Britannica — Marcella Sembrich
- Naxos Music Library — Marcella Sembrich (biography & recordings)
- Marston Records — historical reissues (検索ページ)
- Gramophone(歴史的レビュー記事) — 検索にてSembrich関連記事


