クルト・モルの低音を味わう:おすすめレコードと聴き方ガイド
イントロダクション — クルト・モルについて
クルト・モル(Kurt Moll、1938–2017)は、戦後を代表するドイツのバス(basso profondo)歌手の一人です。深い低音域と安定した支え、明瞭なドイツ語の発音を武器に、オペラの重要な低音役を数多く歌い、スタジオ録音・舞台双方で高く評価されました。本コラムでは、モルの魅力を引き出す「おすすめレコード」を中心に、その聴きどころや選び方のポイントを解説します。
モルの歌唱の特徴を知る
豊かな最低域:バスとしての低音の厚みと安定感が最大の魅力。低い音でも音程・音色がしっかりしており、神秘性や威厳を表現します。
テキストの明瞭さ:ドイツ語の母語話者ならではの語尾の処理や明瞭なアクセントで、台詞的な役(例えばSarastroやOsmin)の説得力が高いです。
演技的表現:声の大きさだけで押すのではなく、語りかけるようなフレージングや内面の表現で人物像を立てます。静かな場面でも存在感を失わないのが特徴です。
おすすめレコード(ジャンル別)
Mozart:歌劇の肝となる低音役を聴く
Die Zauberflöte(『魔笛』) — Sarastro役を聴く
モルの代表的レパートリー。Sarastroの低音域の安定感、宗教的な威厳と温かみを同時に示す表現が際立ちます。初めてモルを聴くなら、まずこの役で彼の低域の鳴りと語りの力を確認してください。
Die Entführung aus dem Serail(『後宮からの誘拐』) — Osmin役
コミカルかつ恐ろしさのあるキャラクターで、低音の打楽的なリズム感や凶暴さを示す箇所が多く、モルの表現力とダイナミクスがわかりやすいです。
Beethoven / Beethoven系:人間的な深みを聴く
Fidelio(『フィデリオ』) — Roccoなど
モルの暖かな低音と節回しが、楽曲の人間味や信頼感を描き出します。こうしたドイツ語オペラの堂々とした語り口が生かされる作品群を聴くのがおすすめです。
Wagner:ドラマティックな低音役を楽しむ
ワーグナー作品(例:Hunding、King Markeなど)
スケールの大きいオーケストラと対峙する中でも、モルの低音は明瞭さを失わず、台詞的な部分や祈りのような独白に深みを与えます。ワーグナー録音は「声の持続性」と「語りの重み」を確認するのに適しています。
バラエティ:オペラの枠を越えた魅力
重唱・カンタータ・宗教曲(パッサージ、モテット等)
ソロ・アリアだけでなく、宗教曲や合唱付き大作でのモルは、合唱やオーケストラとの溶け込み方、対話の仕方がよくわかります。バスのソロが作品全体の構造にどう効いているかを聴き取ると面白いです。
レコード選びの実用ポイント
「役」で選ぶ:まずはSarastroやOsminなど、モルが特に定評のある代表役の完全オペラ録音を探すと、彼の特色が最も分かりやすく体験できます。
全集・ボックスセット:複数の役や時期の録音を比較できる全集やアーカイブ盤があれば、声の成熟や解釈の変化を追うことができるのでおすすめです。
盤や音源の年代:スタジオ録音は音質が良く「整った」演奏が多い一方、ライブ録音は舞台的な熱気やアンサンブルの生々しさが魅力です。好みで使い分けてください。
解説・キャスト情報:解説に歌手の役割や演出背景が書かれていると、聴きどころ(語り口、表情の作り方など)が把握しやすくなります。
具体的な「聴きどころ」ガイド
低音の立ち上がり:最低域の音がどう“立ち上がる”かを意識して聴いてください。モルは低い音でも音程とフォーカスが乱れにくく、楽器的なクリアさが特徴です。
語尾の処理:ドイツ語の語尾や子音の処理で台詞の意味づけが変わります。特にレチタティーヴォやナレーション的な箇所に注目を。
対話場面:他の歌手と並んだときの「存在感の出し方」(押しすぎない、しかし負けない)に注目すると、モルのバランス感覚がよくわかります。
初心者向けの聴き始めリスト(探し方の目安)
「Die Zauberflöte(完全盤)」でSarastroを聴く
「Die Entführung aus dem Serail(完全盤)」でOsminを聴く
「Fidelio(完全盤)」でRoccoなどの役を聴く
ワーグナーの主要オペラ録音でのバス役(Hunding、Markeなど)を聴き比べる
もしコンピレーション盤やアリア集があれば、代表アリアを短時間で聴き比べるのも手軽でおすすめ
まとめ
クルト・モルは「低音の質」と「語りの説得力」に優れた歌手で、特にモーツァルトやドイツ語圏オペラでの表現に一日の長があります。まずはSarastroやOsminといった代表役の完全オペラ録音から入り、次にワーグナーや宗教曲などスケールの大きな作品へ広げると、彼の多彩な魅力を効率よく楽しめます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


