Limbonic Art アナログ盤 おすすめガイド|デビュー作から後期作までの選び方と盤質チェック
Limbonic Art — ノルウェーのシンフォニック・ブラックメタルを代表する二人組
Limbonic Art は1990年代中盤に頭角を現したノルウェーのシンフォニック/アンビエント寄りブラックメタル・デュオです。最小限の人数で濃密かつ壮大な音像を構築する手法、層状に重ねられたシンセサウンドと伸びやかなスクリーム、そしてしばしばプログラミング的なリズム処理を用いる点が特徴で、同時代の極黒系バンド群とは異なる“映画的な冷たさ”を持つ作品を残しました。
本コラムの趣旨
ここではレコード(アナログ)で聴くに値する Limbonic Art のおすすめ盤をピックアップし、楽曲面・制作面・コレクター目線での選びどころを深掘りします。再生・保管・メンテナンスの一般的なコツは扱わず、音楽的価値や盤ごとの魅力、買う際のチェックポイントに焦点を当てます。
おすすめ盤(優先度順の解説)
Moon in the Scorpio(デビュー作)
デビュー作はバンドの原点を知るうえで最重要。粗さと大胆なシンセワークが同居した初期衝動が詰まっており、Limbonic Art の“音のスケール感”が初めて形になったアルバムです。ブラックメタルとしての激しさとシンフォニックな装飾が強く結びつくため、彼らの世界観を最もストレートに体感できます。
- なぜ買うか:バンドの原点であり、後年の音楽性を理解するうえで必須。
- 選び方:オリジナルの90年代初版はコレクター価値が高い。一方、公式再発/リマスター盤は音像が整理されて聴きやすくなる場合があるので、音質重視なら再発を検討。
In Abhorrence Dementia(2作目)
デビューの要素をさらに洗練させた2作目は、より構築的で幻想的なアレンジが目立ちます。シンセの層が厚くなり、空間演出が巧みになったことで“物語性”や“映画的”な感触が強まります。デュオとしてのアンサンブル感が確立された作品です。
- なぜ買うか:サウンドの厚み・アレンジ力が向上しており、名盤として名高い。
- 選び方:マスタリングの差がサウンドの印象に直結するため、リマスター再発の有無をチェックするとよい。
Epitome of Illusions(デモ集/再構成盤)
初期デモ曲や未発表曲をまとめたような性格の盤で、デビュー以前の実験的な側面や原材料的な魅力が濃縮されています。コアなファンほど深く楽しめる一枚で、楽曲の原型やバンドの発展過程を追うのに最適です。
- なぜ買うか:コアな曲やデモテイクを収録しており、コレクション性が高い。
- 選び方:オリジナル・プレスや限定仕様は市場に出回る数が少ないので、状態と付属品(歌詞カードやインナースリーブ等)を確認。
Ad Noctum - Dynasty of Death(“黄金期”を象徴する傑作)
多くのリスナーや評論家がバンドの“完成形”のひとつとして挙げることの多いアルバム。シンセとギターがより統合され、楽曲構成の完成度が高まった結果、世界観の提示力と曲の起伏が小気味よくまとめられています。初期の荒々しさと洗練がバランス良く混ざり合った名盤的作品です。
- なぜ買うか:Limbonic Art を代表する完成度の高い作品であり、アルバムとしてのまとまりがある。
- 選び方:欧州初版や限定カラーヴァイナルはコレクターズアイテム。音質と盤の状態を重視するならプレスの有無とマスター情報を確認。
The Ultimate Death Worship(後期作/変化の兆し)
バンドがある種の変化を見せた時期の作品。表現の幅を広げようとする試みや、アレンジ面での実験性が感じられるため、初期の延長線ではない新たな顔ぶれを味わえます。好みは分かれますが、バンドの全貌を把握するには重要な一枚です。
- なぜ買うか:音楽性の変化や深化を確認できる。コレクションとしての重要性も高い。
- 選び方:再発やリマスターの有無をチェック。オリジナル盤は初期のファンに人気。
再結成以降の作品(興味があれば)
活動休止・再結成後にリリースされた作品群も、バンドの発展や新たな方向性を示す重要な資料です。サウンドがさらに洗練されたもの、あるいは原点回帰的なテイストのものなどバリエーションがあるため、時系列で聴き比べると面白さが増します。
- なぜ買うか:バンドの長期的な変遷を追うために有用。
- 選び方:再結成盤は公式流通が整っていることが多く、状態や正規流通かを確認すれば入手しやすい。
レコード購入時のチェックポイント(音楽・盤としての価値判断)
- マスター/リマスターの情報を確認する:オリジナルの荒々しさを好むか、現代的な音質を好むかで選択が変わる。
- プレス/プレス数や限定色情報:限定カラーヴァイナルや少数プレスはコレクター価値が高いが、盤質は個体差があるので状態を必ずチェック。
- 付属物の有無:インナー・スリーブ、帯、歌詞カード、ダウンロードコードなど、付属物が残っているかは中古価格に影響する。
- 流通元(レーベル)を確認:公式再発かブート盤かを見分けること。公式再発はマスター由来やライナーノーツが充実する場合が多い。
- 価格と相場感:同一タイトルでも初版・再発・限定版で価格差が大きいので、事前にDiscogsやマーケットの相場を調べると失敗しにくい。
音楽的に楽しむための聴き方ガイド(選曲・順序の提案)
- 入門者は「デビュー→2作目→代表作(Ad Noctum 等)」の順で聴くと、進化の過程が分かりやすい。
- 作風の差が分かるため、デモ系の収録盤(Epitome of Illusions など)を間に挟むと面白い発見がある。
- アルバムを通して聴く際はヘッドホンやミッドレンジのスピーカーで、シンセの層とボーカルの距離感を注意して聴くと、特徴的な音作りがより鮮明に伝わる。
まとめ:どの盤を優先するか
初めてLimbonic Artをアナログで体験するなら、まずは「Moon in the Scorpio」と「In Abhorrence Dementia」、そして「Ad Noctum - Dynasty of Death」の3枚を強くおすすめします。これらでバンドの根幹(原点・進化・完成形)を把握でき、その後にデモ集や後期作を追うことで全体像が立体的になります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Limbonic Art — Wikipedia
- Limbonic Art — Discogs
- Limbonic Art — Encyclopaedia Metallum (Metal Archives)
- Limbonic Art — RateYourMusic


