King Diamondのコンセプトアルバム徹底ガイド:初心者からコレクターまで楽しむおすすめレコードと聴き方
King Diamond—短い紹介
King Diamond(本名:デンマーク出身のミカエル・デ・ミクル=サンダー)は、1980年代半ばにソロ活動を開始して以来、メタル界における“語り物(コンセプト)アルバム”の代表的存在となったシンガー/ソングライターです。独特の高音シャウトと物語性の強い歌詞、緻密なアレンジで知られ、アルバム全体を通して聴くことで初めて真価を発揮する作品が多いのが特徴です。
おすすめレコード(アルバム別解説)
Fatal Portrait(1986)
ソロ活動のデビュー作。まだMercyful Fate直系のダークな雰囲気を残しつつ、King Diamondの語り手としての個性がはっきり出てきた一枚です。短めの楽曲と劇的な曲展開が混在し、初期の魅力を知るのに最適。
聴きどころ:序盤の劇的な導入と、ヴォーカルの表現幅。コレクションとしては初回プレスやリマスター盤の音質差をチェックすると面白いです。
Abigail(1987)
King Diamondの代表作にして“名盤中の名盤”。屋敷にまつわるこのコンセプトアルバムは、ホラー小説のようなストーリーテリングと曲の配置が見事に噛み合っています。物語性を活かすためにレコードで通しで聴くと没入感が高まります。
聴きどころ:劇的な曲構成(イントロからクライマックスまでの流れ)、章立てのようなトラック配置。アートワークや歌詞インサートが充実している盤はコレクター価値が高いです。
Them(1988)
“Abigail”に続く重要作で、母親や幻覚といったテーマを扱ったコンセプト作品。より重厚で感情の起伏が強い曲が並び、名曲「Welcome Home」などを擁します。劇場的な演出とコーラス使いが光る作品です。
聴きどころ:ボーカルのキャラクター演技、コーラス・アレンジ。ストーリーを追いながらのリスニングがおすすめ。
Conspiracy(1989)
Themの続編的要素を持つアルバムで、ドラマ性を保ちつつ楽曲により骨太なアレンジが加わっています。物語の場面転換に合わせた楽曲構成が魅力で、聴き手を引き込む緊張感があります。
聴きどころ:長めの曲や楽器間の掛け合い、物語性の継続性。
The Eye(1990)
エジプト的なモチーフを含むコンセプト作。賛否の分かれる作品ではありますが、King Diamondの演劇性やサウンドメイクの実験性が強く出た一枚です。コアなファンには好まれる要素が多いです。
聴きどころ:テーマ・設定から来る独特のムード。物語重視のファンに特におすすめ。
The Spider's Lullabye(1995)/Voodoo(1998)
90年代以降の作品は、よりモダンなプロダクションと成熟した作曲が特徴。The Spider's Lullabyeは叙情的で不気味な雰囲気、Voodooはタイトルどおり呪術的な空気が強く出ています。力強い中期以降のスタイルを知る上で重要です。
聴きどころ:曲ごとの独立性と、キャラクター表現。特にVoodooはコンセプト趣向の強い曲が目立ちます。
Abigail II: The Revenge(2002)/The Puppet Master(2003)
2000年代の代表作。Abigailの正統な系譜を引く続編と、ホラー映画的な物語を展開する作品群です。現代的な録音クオリティで、アルバムとしての完成度も高い。
聴きどころ:ストーリーの拡張と新たな音の試み。初期のファンにも響く要素が多いです。
Give Me Your Soul...Please(2007)
King Diamondの最新作群の中でも評価の高い“近年の代表作”。本作は終末的で深いドラマ性を持ち、キャリア総括的な聴きどころがあります。エモーショナルでありながら劇的な構成が光ります。
聴きどころ:完成度の高いプロダクションとストーリーライン。アルバムとしての起伏が明確です。
代表曲・入門トラック
No Presents for Christmas(シングル/初期曲) — 初期の雰囲気を味わえる短めのナンバー
The Candle(Fatal Portraitより) — デビュー期のドラマ性が分かる一曲
Abigail(Abigailより) — 代表的な長尺の劇的ナンバー
Welcome Home(Themより) — キャッチーかつ劇的な代表曲
The Puppet Master(The Puppet Masterより) — 近年の劇場性を象徴する曲
Give Me Your Soul...Please(Give Me Your Soul...Pleaseより) — キャリア後期の集大成的楽曲
レコード選びのポイント(購入・コレクション観点)
「どの盤を狙うか」:コレクターは初回プレスや限定カラー盤を狙う傾向がありますが、リマスターや近年の高音質プレス(180gなど)は音質・収納性で魅力的です。何を優先するか(音質・ヴィンテージ性・見た目)を決めて探しましょう。
「付属物」:歌詞インナー(ストーリーの全容)、ブックレット、ポスターなどの有無はコレクション価値に直結します。特にコンセプト作は歌詞冊子が重要です。
「限定盤」:リイシューでは限定色(クリア、カラーヴァイナル)やポスター付属版が存在することが多いので、アートワーク重視のコレクターはチェックを。限定盤は再販されない場合もあり、相場が変動します。
「盤のショートリスト作り」:まずは“名盤”(Abigail、Them、Conspiracy)を押さえ、続いて好みの時代(初期の荒々しさ/後期の劇的完成度)で掘るのが効率的です。
コンセプトアルバムの楽しみ方(レコードならではの体験)
順番どおりに一気に聴く:King Diamond作品はトラック順に意味があるため、アルバムを通して最初から最後まで聴くことで物語が立ち上がります。
歌詞冊子を読みながら聴く:登場人物や場面転換に気づきやすく、曲ごとの表情がより鮮明になります。物語性を味わうために必須の作業です。
複数盤で比較する:初期プレスとリマスターで音像が変わることが多いので、お気に入りの一枚を見つけるために比較聴取を楽しむのもコレクターの醍醐味です。
まとめ
King Diamondのレコードは“物語を聴く”体験を提供してくれます。まずは代表作(特にAbigail、Them、Conspiracy)を押さえ、そこからFatal Portraitや近年作を含めて好みの時代を深掘りするとよいでしょう。レコードで聴くことで劇的な構成やアートワークを丸ごと楽しめるのがKing Diamondの醍醐味です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


