【保存版】プリンターやスキャナーの正しい処分方法と環境に配慮したリサイクルガイド
プリンター・スキャナーの処分方法について解説
プリンターやスキャナーを買い替えたり不要になった場合、その処分方法に悩む方も多いでしょう。特に電子機器は一般ごみとして捨てられないものが多く、適切に処分しないと法律に違反したり、環境問題に繋がってしまうこともあります。本記事では、プリンターやスキャナーの正しい処分方法や注意点について詳しく解説します。
目次
- プリンター・スキャナーはどのようなゴミに分類される?
- 家電リサイクル法の対象かどうかの判断
- 不用品としてのプリンター・スキャナーの処分方法
- リサイクルショップや中古販売の活用
- 自治体の回収サービスを利用する方法
- 業者に依頼する場合のポイント
- データ消去や個人情報の取り扱いについて
- まとめ:適切な方法で環境に配慮した処分を
プリンター・スキャナーはどのようなゴミに分類される?
プリンターやスキャナーは「小型家電」に分類されることが多いですが、機種や自治体によって扱いが異なります。小型家電とは一般に、電源を入れて動く比較的小型の機器のことを指します。
例えば、インクジェットプリンターや複合機、スキャナーは一般的には「家庭用電気製品」にあたり、粗大ごみや燃えるごみとして回収されることは少ないのが基本です。誤って一般ごみとして捨ててしまうと、回収されなかったり、リサイクルの義務を果たさないことになってしまいます。
そのため、まずは地域の自治体が定める「ゴミの分別ガイド」を確認することが重要です。
家電リサイクル法の対象かどうかの判断
家電リサイクル法はテレビやエアコン、冷蔵庫、洗濯機など特定の大型家電製品を対象にリサイクルを義務付ける法律です。ではプリンターやスキャナーは対象になるのでしょうか?
結論から言うと、プリンターやスキャナーは家電リサイクル法の対象外です。これはリサイクル法が定める4家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)に該当しないためです。
しかし家電リサイクル法以外にも、近年は「小型家電リサイクル法」や「資源有効利用促進法」などがあり、小型家電の適切なリサイクルが求められています。各自治体も小型家電回収ボックスを設置するなどの取り組みを進めています。
不用品としてのプリンター・スキャナーの処分方法
プリンターやスキャナーの処分にはいくつかの方法があります。主な処分ルートは以下の通りです。
- 自治体の小型家電回収ボックスに出す
- 自治体指定の粗大ごみ回収に出す
- 家電量販店などのリサイクルショップで引き取ってもらう
- 専門のリサイクル業者に依頼する
- ネットオークションやフリマアプリで売却する
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、用途や状態に応じて選択しましょう。
リサイクルショップや中古販売の活用
プリンターやスキャナーがまだ動作する場合、中古市場での需要があります。リサイクルショップや中古専門店に持ち込むことで、処分費用がかからないだけでなく買い取ってもらえる場合もあります。
また、最近はネット上のフリマアプリやオークションも手軽に売買できるため、動作品の場合は積極的に活用するのがおすすめです。購入希望者と直接やり取りすることで、処分コスト以上の価値を得られる可能性があります。
ただし次の点に注意してください。
- 付属品(電源ケーブルやインクカートリッジなど)が揃っているか
- 動作確認を事前に行うこと
- 個人情報が残っていない状態にすること
自治体の回収サービスを利用する方法
多くの自治体では、小型家電を対象とした回収サービスを提供しています。たとえば、小型家電リサイクル法に基づく回収ボックスの設置や予約制の回収サービスなどです。
プリンター・スキャナーのサイズによっては、粗大ごみとして申し込めるケースもあります。ただし、その場合は有料となる自治体が多いため注意しましょう。
処分方法は自治体のホームページに詳しく掲載されている場合が多いので、まずはお住まいの地域の情報を確認してください。
業者に依頼する場合のポイント
大量にプリンターやスキャナーを処分したい場合や、特に古い機種で個人売買が難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。
業者に依頼すると手間が省け、運搬なども任せられますが、以下の点に注意してください。
- 料金体系が明確かどうかを事前に確認する
- 適切なリサイクル証明書を発行してくれるか
- 不法投棄を行わない信頼できる業者かどうか
悪徳業者による不法投棄が社会問題となっているため、口コミや評判を参考に信頼できる業者を選ぶことが重要です。
データ消去や個人情報の取り扱いについて
プリンターや複合機にはハードディスクが内蔵されている場合があり、スキャンやコピーの履歴、接続したPCのデータなど個人情報が残っている可能性があります。
処分する前に以下の対応を行いましょう。
- 内蔵メモリやストレージの初期化(メーカーのマニュアル参照)
- 可能であればハードディスクの取り外し・破壊
- Wi-Fi設定やネットワーク情報の削除
とくに企業で使用していた機器の場合は情報漏えい対策を徹底することが必須です。個人で利用している場合も注意が必要です。
まとめ:適切な方法で環境に配慮した処分を
プリンター・スキャナーの処分は、法律や自治体のルールを守り、環境負荷を減らすことが重要です。家電リサイクル法の対象外とはいえ、小型家電として適切にリサイクルに出すことが望まれています。
動作品であれば中古販売やリサイクルショップの活用を検討し、動かない機器は自治体の回収サービスや専門業者に依頼しましょう。また個人情報の取り扱いにも十分注意し、安全な処分を心がけてください。
処分に迷ったらお住まいの自治体の窓口に相談するのも良い方法です。適切な処分で、資源の再利用や環境保護に貢献しましょう。