トム・ジョビン&ボサノヴァ名曲を味わうアナログ盤ガイド:初出盤・名盤・コレクター必見ポイント
はじめに — トム・ジョビンとレコード文化
アントニオ・カルロス・ジョビン(Tom Jobim, 1927–1994)は、ボサノヴァを世界的に知らしめた作曲家・ピアニストであり、多くの名曲を遺しました。本稿では彼の代表曲を中心に、CDやサブスクリプションではなく「レコード(アナログ盤)」を優先して、その初出や代表的なプレス、コレクターが注目するポイントを解説します。ボサノヴァ誕生期のブラジル盤から米国盤の名盤、そして近年の再発まで、レコードを通じてジョビンの音楽がどのように伝播してきたかを追います。
ボサノヴァ黎明期のレコード — 重要な初出盤
ジョビンが作曲家として名をあげたのは1950年代後半から1960年代初頭です。代表作が最初に世に出た重要なレコードとしては、1958年のエリゼッチ・カルドーゾ(Elizeth Cardoso)によるLP「Canção do Amor Demais」(ブラジル:Odeon)が挙げられます。このアルバムにはヴィニシウス・ヂ・モライスの歌詞とジョビンの楽曲群が収められ、ジョビン作品の初期の発表盤のひとつです。また、ホアン・ジルベルト(João Gilberto)がギターと歌で関与したシングルやEP、アルバム(1959年前後)によってボサノヴァは国内外で注目を浴びました。
代表曲とレコードでの聴きどころ
-
「Chega de Saudade(想いあふれて / No More Blues)」
ジョビン(作曲)とヴィニシウスの合作であり、ボサノヴァの“始まり”とされる曲。エリゼッチの「Canção do Amor Demais」(1958)に収録され、ホアン・ジルベルトのシングル(1959年)で世界的なムーブメントになりました。初期ブラジル盤(Odeon、またはCBS系の初期プレス)は、繊細なギターと歌の間の空気感が生々しく、ボサノヴァの“息遣い”を最もリアルに伝えます。
-
「Garota de Ipanema(イパネマの娘/The Girl from Ipanema)」
ジョビン作曲、ヴィニシウス作詞。国際的に最大のヒットとなったのはスタン・ゲッツ/ジョアン・ジルベルトらによるアルバム「Getz/Gilberto」(Verve, 1964)収録版です。同アルバムの米国オリジナル・モノ/ステレオ盤やブラジル初版は、ジャズとボサノヴァが融合した歴史的音像を聴けるため、世界中のコレクターが高値で取り引きします。アストラッド・ジルベルトのヴォーカルとゲッツのテナー、ジョビンのピアノ(参加しているセッションもある)は、ヴァイナルでの再生に強い魅力があります。
-
「Desafinado(やさしさに包まれたなら/Out of Tune)」
1959年ごろから演奏され、ジョビンの代表作の一つ。米国ジャズ界との接点を作った曲で、ジョビン自身の初期アルバム『The Composer of Desafinado, Plays』(Verve, 1963)などで聴くことができます。1960年代初期の米盤・ブラジル盤の音色差(マスタリング、イコライジングの違い)を比較するのもレコード趣味の楽しみです。
-
「Águas de Março(3月の雨)」
ジョビンの後期を代表する名曲で、様々なバージョンがあります。ジョビン自身のLPや国内外アーティストによるシングル/EPが存在しますが、1970年代のオリジナル・アナログ盤では、録音の温度感やリズム隊の繊細さが強調されるため、デジタルと違う“密度”を感じられます。
-
「Wave」
1967年発表のインストゥルメンタル曲で、同名アルバム『Wave』(Verve/CTI, 1967)はジョビンを国際的スターにした一枚です。プロデューサーのクリード・テイラー、編曲のクラウス・オガーマンらの関与があり、CTIのオリジナル盤はジャズ/オーディオファイル的にも評価が高く、盤質やプレスの良し悪しで音の色合いが大きく変わります。
-
「A Felicidade」「Samba de Uma Nota Só(ワン・ノート・サンバ)」「Insensatez(不思議)など」
これらの曲は映画音楽やミュージカル、初期のLPに散見されます。特に「A Felicidade」はヴィニシウスと共作で、フェルナンド・ムルウの映画『黒いオルフェ』以降、幾度も録音されてきました。オリジナル・ブラジル盤(Odeon、Philips等)を追うと、それぞれの解釈の違いと録音技術の変化が分かります。
ジョビン自身の重要なLPとレコード情報
ジョビン名義のスタジオアルバムはいずれもレコードでの評価が高いものが多く、下記は特に注目すべきタイトルです。
-
The Composer of Desafinado, Plays (1963, Verve)
英語圏での最初期のソロ作品的な位置づけ。クラウス・オガーマンのアレンジが光ります。オリジナルの米国プレスはモノ/ステレオの違い、ラベルやマトリクス番号で価値が分かれます。
-
Francis Albert Sinatra & Antonio Carlos Jobim (1967, Reprise)
フランク・シナトラとの共演盤。US RepriseのオリジナルLPはコレクター価値が高く、ブラジル盤や欧州盤のサウンドの差も興味深いです。ジョビンの作曲がスタンダードに組み込まれた象徴的作品。
-
Wave (1967, Verve/CTI)
オーケストレーションの美しさが際立つインストと歌モノの混在盤。CTI系のプレスはジャズ愛好家に人気で、オリジナルジャケットやマトリクス表記の違いはチェックすべきポイントです。
-
Stone Flower (1970, CTI)
エウミール・デオダート(Eumir Deodato)らが参加したファンク寄りのアプローチも見せる一枚で、70年代のアナログならではの厚みのあるサウンドが魅力です。
レコード収集・鑑賞の実務的アドバイス
-
オリジナル盤の見分け方
ラベル(Odeon、Philips、Verve、Reprise、CTI等)、マトリクス番号、ジャケットの印刷や帯の有無、印字のフォントなどが重要です。特にブラジル初版は国内流通用のラベル表記(ポルトガル語)があり価値がつきやすいです。
-
音質の違い
60年代のブラジル録音はマイクやミックスの距離感が特徴で、オリジナル・プレスは“空間の再現”が良い場合が多いです。一方でCTIやVerveの米盤はEQの傾向が異なり、厚みやローエンドが強調されることもあります。近年の180g再発はノイズ低減やラウドネス統一の恩恵がありますが、オリジナルの空気感は異なることがあります。
-
日本盤の評価
日本でプレスされたステレオ盤や解説付きの帯つきLPはコレクターに人気が高く、音質と保存状態の良さで注目されます。日本の初期プレスはマスタリングが日本人好みに微調整されていることがあり、原盤と聴き比べる楽しみがあります。
-
保管と再生
ブラジル盤は高温多湿による盤面劣化が生じやすいため、湿度管理や盤を反らせない保管が重要です。また、60年代録音は針圧やカートリッジの相性で音質が大きく変わるため、アナログ再生機器の調整でベストな音が引き出せます。
コレクターズ・ノート:希少盤と再発の見どころ
ジョビン関連のオリジナルLPで特に需要が高いのは、ブラジル初版(1958–1965年のOdeon/Philips盤)、米国のオリジナル・プレス(Verve、Reprise、CTI)です。1964年の「Getz/Gilberto」初版はジャズ史的価値もあり、モノラル盤・ステレオ盤ともに高価で取引されます。再発ではアナログ・ラヴァー向けに180g重量盤やハイレゾ元でカッティングされた再プレスが流通しており、これらはノイズの少ないクリアな再生を期待できますが、オリジナル特有のマスタリング色を好むコレクターも多いです。
遺産としてのレコード — 音楽史的意義
レコードはジョビンの楽曲が国境を越えて伝わったメディアでした。現地の小さなプレスから米国の大手ジャズ・レーベルによる流通まで、アナログ盤は「音の文化資産」としての側面を持ちます。特に60年代のアナログ音源は、録音現場の空気や演者たちの息遣いがそのまま残されており、デジタル世代にもその差異を体感する価値があります。
まとめ
アントニオ・カルロス・ジョビンの名曲群は、レコードというフォーマットでこそ音の細部や演奏の空気感が伝わりやすく、コレクターやリスナーにとって格別の魅力を持ちます。初期のブラジル盤、米国の名盤プレス、そして近年の再発といった様々なヴァージョンを聴き比べることで、ジョビンの音楽が時代と場を越えていかに響いてきたかが見えてきます。レコードを通じてその歴史的瞬間を手元に残すことは、音楽遺産の保存と享受において意義深い行為です。
参考文献
- Encyclopaedia Britannica — Antônio Carlos Jobim
- AllMusic — Antônio Carlos Jobim Biography
- Wikipedia — The Girl from Ipanema
- Discogs — Elizeth Cardoso: Canção Do Amor Demais (master)
- Discogs — Antonio Carlos Jobim: The Composer Of Desafinado Plays (master)
- Discogs — Stan Getz / João Gilberto: Getz/Gilberto (master)
- Discogs — Antonio Carlos Jobim: Wave (master)
- Discogs — Antonio Carlos Jobim: Stone Flower (master)
- Wikipedia — Antônio Carlos Jobim
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


