イル・ディーヴォのレコード完全ガイド:初版LPの見分け方・リイシュー・音質と買取のポイント
イル・ディーヴォとは
イル・ディーヴォ(Il Divo)は、クラシカル・クロスオーヴァー(ポップとクラシック声楽の融合)を前面に出した男性ヴォーカル四重唱グループで、2003年にプロデューサーのサイモン・コーウェル(Syco)によって結成されました。メンバーはスイス出身のテノール/リリック・テノール、Urs Bühler(ウルス・ビュールラー)、スペイン出身のバリトン、Carlos Marín(カルロス・マリン、2021年逝去)、アメリカ出身のテノール、David Miller(デヴィッド・ミラー)、フランス出身のテノール/ポップ寄りのシンガー、Sébastien Izambard(セバスチャン・イザンバール)です。グループは多言語での歌唱(英語、イタリア語、スペイン語など)やポップ曲のクラシック風アレンジで世界的成功を収め、アルバムは多数の国で上位にランクインしました。
イル・ディーヴォの主要スタジオ・アルバム(年表)
レコードでの収集を意識する際、まずは主要スタジオ・アルバムとリリース年を把握しておくと良いでしょう。以下は代表的なアルバムと発表年です(スタジオ・アルバムに限定)。
- Il Divo(2004)
- Ancora(2005)
- Siempre(2006)
- The Promise(2008)
- Wicked Game(2011)
- A Musical Affair(2013)
- Amor & Pasión(2015)
- Timeless(2018)
これらのアルバムは世界各国でCD中心に発売されましたが、レコード(LP)フォーマットでも複数の盤が流通しています。発売当初はCD中心だったため初期プレスのLPは数が限られることが多く、後年のアナログ復権に伴うリイシューで盤が増えました。
レコード(ヴィニール)でのリリース事情
イル・ディーヴォの作品は、結成初期(2004年前後)は音楽市場全体がCD主体だったため、LPの流通は限定的でした。しかし2010年代後半からアナログ復権が進むと、主要アルバムのアナログ盤再発(プレスや重量盤、限定カラー盤など)が増えています。以下のポイントを押さえておくとレコード収集に役立ちます。
- 初版LPの希少性:初期アルバム(特にデビュー盤や2000年代中盤の作品)は、当初LPが少数しか作られていなかったため初版アナログは相対的に流通量が少なくコレクターに人気があります。
- リイシューと限定盤:2010年代以降は180g重量盤やカラーヴァイナル、輸入限定盤、ボーナストラック付きの再発などが登場します。限定プレスやRecord Store Day向け企画が行われることもあるため、見逃せません。
- 地域差:日本盤(輸入盤含む)は帯(obi)や歌詞ブックレットの日本語表記などが付くことがあり、状態の良い“帯付き日本盤”はコレクター価値が高い傾向があります。また、欧州盤や北米盤でマスタリングやプレス工場が異なるため音質や盤質に差が出ることがあります。
- ライブ盤/シングル盤:公式ライブ録音やプロモーション用の7インチ/12インチシングルが限定で出ることがあります。数量限定やプロモオンリーは希少性が高く、コレクターズマーケットで注目されます。
レコードを集める際の実務的アドバイス(鑑定ポイント)
レコード収集では以下の点をチェックしてください。音楽ファンだけでなく投資目的のコレクターにも有効な基本的な確認事項です。
- 表ジャケットとマトリクス(runout)を確認する:盤のレーベル面のほか、内周(dead wax)に刻印されているマトリクス番号や刻印はプレス情報やプレス回、カッティングを示す重要な手掛かりです。複数のプレスがある場合、これで版を判別できます。
- 帯やライナーノーツ、インサートの有無:特に日本盤は帯(obi)が付くことが多く、帯付きは市場価値が高くなります。オリジナルのブックレットやポスターなどが残っているかも重要です。
- プレスと重量:180g重量盤は一般的に高品質を謳う再発で使われますが、重量だけが音質を決めるわけではありません。マスタリングやカッティングの品質が音に大きく影響します。
- 状態評価:ジャケットの角潰れ、スリーブの擦れ、盤のキズやスクラッチ、内周のヒズミ(warping)などを確認。レコードの状態は再生可能性と価格に直結します。ショップ表記でのグレーディング(Mint, Near Mint, Very Good+など)を参考にするか、実物を視聴可能であれば試聴を推奨します。
音質とマスタリングに関する注意点
クラシカル・クロスオーヴァーの録音はオーケストラや生声のダイナミクスが求められるため、マスタリングやカッティングの質が音の良し悪しに直結します。ポイントは次の通りです。
- マスター源:オリジナルのアナログ・マスターもしくはリマスター音源から作られているかどうか。リマスターが行われている場合、その工程(ラウドネスの過剰化、EQの変更など)が音に影響します。
- カッティング・エンジニア:有名なカッティング・エンジニアが関わっているリリースは注意してチェックすると良い音に当たることが多いです(クレジットはジャケットや内袋で確認)。
- 再発の落とし穴:再発盤ではデジタルからの再カッティングや過度なリミックスが施される場合があり、オリジナルの音像と異なることがあります。オリジナル志向のリスナーは初版やマスターに忠実な再発を選ぶと良いでしょう。
市場動向と入手先
イル・ディーヴォのアナログ盤は、以下のようなルートで流通しています。
- ディスコグ(Discogs)やeBay:世界中の個人売買が集まるため、稀少なプレスや限定盤を見つけやすい場所です。出品情報にマトリクスや写真を必ず確認してください。
- 中古レコード店と専門店:店舗では実盤を手に取って状態確認ができ、店員にバックグラウンドを尋ねられる利点があります。日本国内の中古レコード専門店や輸入盤を扱うショップも有用です。
- 公式ストア/レーベル直販:再発や限定盤が出る際は公式サイトやレーベル(Syco / Sony Music など)が案内することがあり、正規の品質で手に入ります。
- オークション/コレクターズフェア:希少盤が出る場として有効。価格は需給で大きく動くため相場感を持って参加しましょう。
価格については、初期のオリジナルLPや限定カラーヴァイナルの方がプレミアがつきやすい傾向があります。ただし、近年のアナログ復権で再発が増え、入手しやすくなってきているタイトルもありますので、欲しい盤は継続してウォッチするのが得策です。
レコード収集の楽しみ方と注意点
イル・ディーヴォはビジュアルやブックレットの充実したパッケージが魅力のひとつです。アートワークや多言語の歌詞カードはLPでのコレクション価値を高めます。以下の点も意識してください。
- 保存環境:湿度管理と直射日光回避を徹底しましょう。段ボール箱に平積みで保存するとジャケットが潰れることがあるため専用の棚や立てて保管するのが望ましいです。
- 試聴環境:針圧やカートリッジの状態によって盤の音は大きく変わります。良好な機器で再生して初めて盤の本当の音質が分かります。
- 情報管理:コレクション情報(プレス情報、マトリクス、購入履歴、価格推移)をデータベース化しておくと、将来の売買や保険手続きで便利です。
まとめ
イル・ディーヴォは2000年代以降に世界的な成功を収めた声楽を中心としたポピュラー・グループであり、レコード(ヴィニール)収集の観点では「初期プレスの希少性」「再発・限定盤の多様性」「日本盤や輸入盤の差異」がキーになります。マトリクスや帯、インサート類の有無、盤の状態やマスタリングの違いを押さえながら、Discogsや専門店、オークションを活用して盤を探すと良いでしょう。アナログ盤は物理メディアとしてジャケットや付属物も楽しめる点が魅力ですので、音質だけでなくパッケージ全体を含めてコレクションを楽しんでください。
参考文献
- Il Divo 公式サイト
- Il Divo - Wikipedia
- Official Charts - Il Divo
- Discogs - Il Divo(ディスコグラフィとプレス情報)
- BBC: Il Divo singer Carlos Marín dies aged 53
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


