カルロ・ベルゴンツィ入門:ヴェルディ&プッチーニの必聴名盤と聴きどころガイド

はじめに — カルロ・ベルゴンツィとは

カルロ・ベルゴンツィ(Carlo Bergonzi、1924–2014)は、20世紀を代表するイタリアのリリック・テノールの一人です。特にヴェルディやプッチーニを中心としたイタリア・オペラのレパートリーで高い評価を得ました。彼の声は明るく澄んだライン、優れたフレージングと語りかけるような歌唱表現が特徴で、感情表現の節度と音楽的な知性を兼ね備えていました。

ベルゴンツィを聴く際の視点

  • 歌唱の「語り口」を味わう:強烈なドラマ表現よりも、言葉の一つ一つを大切にする丁寧な歌い回しが魅力です。
  • 声の成熟を見る:若い時期の軽やかさから、晩年の深みへと移り変わる声の質の推移が興味深い。
  • 役柄選択:ヴェルディの英雄的役柄やプッチーニの感情的なアリアで特に目立ちますが、ロッシーニやドニゼッティもレパートリーに含んでいます。

おすすめレコード(録音)――必聴の名盤と理由

1) Verdi:La traviata(《椿姫》) — with Maria Callas? / 他

注意:ベルゴンツィとカラスの有名な組合せではないため、リファレンスとしては別録音がおすすめです。ベルゴンツィの“アルフレード”を聴くなら、彼のヴェルディ解釈が活きる録音を選んでください。

  • おすすめポイント:ベルゴンツィの繊細なレガートとヴェルディ的情感が良く出る役です。若々しい響きと抒情が楽しめます。

2) Verdi:Otello / Don Carlo

ベルゴンツィはオテロ役を頻繁に歌ったわけではありませんが、ドン・カルロや他のヴェルディ作品での名演が多数残されています。特に「ドン・カルロ」や「アイーダ」「仮面舞踏会」などで、英雄的かつ人間味のある歌唱を聴かせます。

  • おすすめポイント:大作ヴェルディでの表現力と持久力を確認できる録音群。役の内面を抉るような歌い回しが光ります。

3) Puccini:La bohème(《ラ・ボエーム》)

ムゼッタやミミを相手にしたロドルフォの歌唱は、ベルゴンツィの温かさと繊細さがよく出るレパートリーです。プッチーニの繊細な抒情を自然に歌い上げる力が評価されています。

  • おすすめポイント:抒情線の美しさ、語りかけるようなアゴーギク(テンポの揺らぎ)を堪能できる一枚。

4) Complete Recital & Anthologies(アリア集・リサイタル)

ベルゴンツィのアリア集やリサイタル盤は、彼の多彩なレパートリーと歌唱の幅を一枚で俯瞰するのに適しています。CD年代の編集盤には録音年代順に並べ、声の変化を追いやすいものもあります。

  • おすすめポイント:短いアリアを並べることで、様々な作曲家・役での表現を比較できます。解説書付きのボックスセットや選曲盤は入門にも最適。

5) Live Recordings(ライヴ録音)

スタジオ録音と比べ、ライヴではベルゴンツィの自然な感情表現や舞台上での瞬発力をより強く感じられます。1950〜1970年代の都市や有名劇場での公演録音は、当時の空気を伝える貴重な記録です。

  • おすすめポイント:臨場感、共演者との化学反応、聴衆の反応が加わることで歌唱の説得力が増す点が魅力。

具体的に手に入れたい盤(購入・視聴の優先候補)

  • 「Carlo Bergonzi: The Complete Decca Recordings」や「The Art of Carlo Bergonzi」(アンソロジー系編集盤) — 多くの名演をまとめて聴ける入門向けボックス。
  • ベルゴンツィのスタジオ録音でのヴェルディ・アリア集 — ヴェルディの音楽観を味わうのに最適。
  • 代表的ライヴ録音(特に1970年代以前の公演を集めた盤) — 舞台での表現力を確認するためにおすすめ。

各盤を選ぶときのポイント

  • 録音年代で選ぶ:若年期(声の軽さ・高音の明るさ)と熟成期(中低域の厚み・表現の深さ)を聴き比べると面白い。
  • 共演と指揮者:共演歌手・指揮者によって演奏の色合いが大きく変わります。ヴェルディ作品ではしっかりとした指揮者(トスカニーニ系やイタリアの名指揮者)との組合せを探してみてください。
  • スタジオ録音 vs ライヴ:音質はスタジオが安定ですが、エモーションはライヴに宿ります。目的に応じて選択を。

聴きどころの具体例(曲とフレーズ)

  • ヴェルディのアリア:フレーズの語尾の処理、ポルタメントやクレッシェンドの自然さに注目すると、ベルゴンツィの美点が分かります。
  • プッチーニの二重唱:共演者との呼吸の合わせ方、ブレスのタイミングは彼の繊細さを示します。
  • リサイタル曲:短いアリアやカンツォーネでは、表現の粒立ちや声の色が明確に分かります。

結び — ベルゴンツィの魅力をどう楽しむか

カルロ・ベルゴンツィは、力任せの大声ではなく「歌で語る」ことを重視したテノールです。流麗なレガート、美しいポルタメント、そして役柄の内面を丁寧に表現する姿勢が彼の真骨頂。初めて聴くならアンソロジーや代表作の録音でその歌の質感を確かめ、気に入ったら特定の役(ヴェルディやプッチーニ)を深掘りすると楽しみが広がります。

参考文献

Carlo Bergonzi — Wikipedia
Carlo Bergonzi — AllMusic
Carlo Bergonzi — Discogs

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery