ブライアン・フェリー入門:ロキシー・ミュージックからソロ名盤・代表曲と聴き方ガイド
プロフィール — ブライアン・フェリーとは
ブライアン・フェリー(Bryan Ferry、1945年9月26日生まれ)は、イングランド出身のシンガー/ソングライター、作曲家であり、1970年代初頭にロキシー・ミュージック(Roxy Music)を結成して一躍注目を浴びました。ロキシー・ミュージックの中心人物としてアート・ロック/グラム・ロック界に大きな影響を与えると同時に、ソロ活動でも数多くのヒット作とカバー作品を発表してきました。
経歴の概略
- 1960〜70年代:アートスクール的な感性を持ち、ロキシー・ミュージックを結成。ブライアンはバンドのフロントマン兼主要歌唱者・ソングライターの役割を担った。
- 1970年代〜:バンド活動と並行してソロ作品(スタンダードのカバー集やオリジナルのアルバム)を発表。ソロでも確固たるポップ・スターとしての地位を築く。
- 1980年代以降:ロキシー・ミュージックの再結成やソロ作を継続的にリリース。洗練されたポップ/大人のロックを追求し続けている。
音楽的特徴とサウンドの魅力
ブライアン・フェリーの音楽は、下記のような要素が混ざり合って独特の魅力を生み出しています。
- 洗練されたメロディと都会的なアレンジ:ジャズやソウル、ポップ、アートロックを横断するアレンジで「大人のポップ」を作り上げる。
- カヴァーを自分のものにする類稀な才能:スタンダードやポップソングを独自解釈し、原曲とは別の質感を与える能力に長ける。
- クールでフェティシズムを帯びたボーカル表現:端正でドライな発声の中に、微妙な感情の揺らぎや色気を忍ばせる歌い方が特徴。
- ヴィジュアルとサウンドの一体化:ファッション性の高いステージングやアートワークが音楽と密接に結びつき、トータルなアーティスト像を形成している。
歌声と表現—なぜ魅力的なのか
彼の声は決して豪快な「パワーボーカル」ではありません。むしろ、抑制と選択的な感情表現によって聴き手の想像力を刺激します。フレージング(言葉の切り方)や語尾の処理、わずかなビブラートや強弱の付け方で、同じメロディでも情緒の幅を広げるのがブライアン流です。
また、カヴァー曲においては歌詞の文脈や曲のムードを再構築して、オリジナルとは違う物語性や耽美性を付与するため、聴き手は「既知の曲」を新鮮に感じます。
代表曲・名盤(おすすめリストと解説)
以下は、ロキシー・ミュージックとソロ双方から選んだ代表作と聴きどころのポイントです。
- Roxy Music — Roxy Music (1972):バンドのデビュー作。ブライアンの個性的なボーカルとアート志向のサウンドの出発点。
- Roxy Music — For Your Pleasure (1973):実験性とポップ性が両立した名盤。バンドのサウンドレンジを広げた一枚。
- Roxy Music — Avalon (1982):成熟したロキシー・ミュージックの集大成的作品。タイトル曲「Avalon」や「More Than This」は洗練された大人のポップを示す。
- Bryan Ferry — These Foolish Things (1973):代表的なソロ初期作。スタンダードやポップスのカヴァー集で、ブライアン流のアレンジと歌唱が光る。
- Bryan Ferry — Boys and Girls (1985):ソロの代表作の一つ。「Slave to Love」などのヒットを収録し、商業的にも成功した作品。
- Bryan Ferry — Taxi (1993):カヴァーを中心にしたアルバムで、時代の曲を独自のムードに染め上げている。
- Bryan Ferry — Dylanesque (2007):ボブ・ディランの楽曲をフェリー流に消化した意欲作。カヴァー解釈の妙が楽しめる。
ロキシー・ミュージックとソロ作の違い
ロキシー・ミュージックではバンドサウンドならではの実験性やメンバー間の化学反応(例:ブライアン・フェリーのヴォーカルとブライアン・イーノらのサウンドデザイン)が前面に出ます。一方ソロ作では、より洗練されたポップ/ラウンジ的なアプローチや、カヴァー楽曲を自分の世界に包む作業が目立ちます。
ファッションとパブリックイメージ
ブライアン・フェリーは音楽だけでなくファッションやヴィジュアル表現でも注目されてきました。スーツやタキシード、映画スターを思わせる佇まいと、アートスクール出身らしい美的感覚が相まって、音楽とビジュアルが一体となった「スタイリッシュな大人のポップアイコン」としての地位を確立しています。
ライブの魅力とステージング
彼のライブは「派手なパフォーマンス」よりも、曲のムード作りや歌唱での説得力に重きが置かれます。曲ごとの緊張と緩和、アレンジの微妙な変化や表情付けが聴衆を惹きつけ、観客は演出された空気感そのものを楽しむことができます。
影響とレガシー
ロキシー・ミュージックおよびブライアン・フェリー個人は、以下の点で後続アーティストに影響を与えました。
- アートとポップの融合を示した点:視覚的演出と音楽性を密接に結びつけるスタイルは、後の多くのポップ/ロックアーティストに影響を及ぼした。
- カヴァー曲の再解釈の手法:既成の楽曲をスタイリッシュかつ個人的な色合いで再提示するという方法が、現代のリメイク文化の先駆けにもなっている。
- 「クールで洗練された」男性ヴォーカリスト像の確立:ファッション性と音楽性を兼ね備えた表現は、ポップアイコンのひとつの型を作った。
聴き方の提案(入門から深掘りまで)
- 入門:まずは「Avalon」(Roxy Music)と「Boys and Girls」(Bryan Ferry)を聴き、ロキシーとソロの両面を味わう。
- 中級:ソロのカヴァー集(These Foolish Things、Taxi)でブライアン流の解釈やアレンジ感覚を確認する。
- 上級:初期のRoxy Music(Roxy Music、For Your Pleasure)で実験的側面、そしてAvalon以降での成熟度の違いを比較してみる。
まとめ — ブライアン・フェリーの普遍的な魅力
ブライアン・フェリーの魅力は、音楽的なセンスだけでなく、「様式美」としての表現力にあります。歌声の抑制された情感、カヴァーを自分のものにする技術、ファッションやヴィジュアルと結びついたトータルな芸術性。これらが合わさって、時代を超えて色褪せない「大人の魅力」を放ち続けています。初めて触れる人にも、長年のファンにも、彼の作品は聴くたびに新たな発見を与えてくれるはずです。
参考文献
- Bryan Ferry — Wikipedia
- Roxy Music — Wikipedia
- Bryan Ferry — AllMusic Biography
- Bryan Ferry — Discogs
- Bryan Ferry — Official Website
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


