エラー管理のベストプラクティス完全ガイド:設計・実装・運用で可用性とセキュリティを守る実践手法
エラー管理とは
エラー管理(エラーハンドリング、エラー処理とも呼ばれる)は、ソフトウェアやシステムが発生する異常事象を検出し、記録し、適切に対処してサービスを維持するための設計・実装・運用全般を指します。単純に「例外をキャッチしてログを残す」だけでなく、ユーザー体験、システムの可用性、セキュリティ、運用性(オブザーバビリティ)を総合的に考慮する活動です。
なぜ重要か
- 可用性の確保:適切に処理されないエラーはシステムダウンやデータ破損を招く。
- ユーザー体験:ユーザーに有用で安全なエラーメッセージを返すことで信頼を維持できる。
- 運用の効率化:原因特定(トラブルシューティング)や自動復旧が容易になる。
- セキュリティ:エラーメッセージから内部情報が漏れると攻撃者に利用される可能性がある。
エラーの分類
- コンパイル/構文エラー:ソースコードの文法違反。ビルド段階で検出される。
- ランタイムエラー:実行時に発生する例外(Null参照、ゼロ除算、I/O異常など)。
- ロジックエラー:期待通りの結果にならないバグ。テストや検証で発見される。
- 環境/設定エラー:外部依存(ネットワーク、DB、設定ファイル、シークレット)に起因する問題。
- 分散系固有のエラー:ネットワーク分断、一貫性の問題、部分故障など。
設計原則(ベストプラクティス)
- 失敗は常に想定する:外部依存は失敗する前提で設計する(”Design for failure”)。
- フェイルセーフ/フェイルソフト:完全停止よりも限定的な機能低下(グレースフルデグラデーション)を優先。
- 明示的なエラー表現:言語やAPIレベルでResult/Either/Optionパターンを使い、エラーを型で扱う。
- 適切な粒度での例外処理:低レイヤで捕捉して抑え込みすぎず、ハイレイヤで意味ある処理を行う。
- 冪等性(idempotency)の確保:再試行に備え、操作が何度実行されても矛盾しない設計をする。
- 情報公開の最小化:ユーザーやログに過度に内部情報やシークレットを出力しない。
実装パターンと技術
以下はよく使われる手法・パターンです。
- 例外ハンドリング(try/catch/finally):言語標準の例外処理。目的はリソース解放、エラーロギング、適切な上位への再スロー。
- Result/Eitherパターン:関数の戻り値で成功/失敗を表現することで、例外依存を減らす。RustのResult、ScalaのEitherなど。
- リトライとバックオフ:一時的な障害に対して自動リトライ。指数バックオフ+ジッタ(ランダム揺らぎ)を入れるのが推奨。
- サーキットブレーカー:連続失敗が一定以上続いたら外部呼び出しを止めて早期に失敗を返し、回復を待つパターン(過負荷や障害伝播の防止)。
- フォールバック(Fallback):代替処理やキャッシュを返してユーザーへの影響を減らす。
- デッドレターキュー(DLQ):処理不能なメッセージを隔離し、手動または別プロセスで調査する。
- コンペンセイティングトランザクション/サガパターン:分散トランザクションの代替として、補償処理で一貫性を保つ。
API設計におけるエラー管理(HTTP/gRPC等)
- HTTPではステータスコードを一貫して使う(4xxはクライアント、5xxはサーバー)。RFC 7231に従う。
- エラー応答には機械判定可能なコード(内部エラーコード)と人間向けの説明を分ける。
- POSTは非冪等であるため再試行の設計に注意。PUTやDELETEは冪等とされる(RFC 7231)。
- gRPCではステータスコード(UNAVAILABLE, DEADLINE_EXCEEDED など)を使い、メタデータで詳細を渡す。
オブザーバビリティ(ログ・メトリクス・トレース)
エラーの検出と原因分析には次の3点が不可欠です。
- ログ:構造化ログ(JSONなど)で、タイムスタンプ、レベル、コンテキスト(ユーザーID、リクエストID)を付与する。シークレットはマスクする。
- メトリクス:エラー率、遅延分布、リトライ回数、サーキットブレーカーのオープン率などを監視。SLO/エラーバジェットの監視が有効。
- 分散トレーシング:トレースID/スパンでリクエストの流れを追跡し、どのレイヤで遅延やエラーが発生したかを特定する(OpenTelemetry/W3C Trace Contextを利用)。
運用とアラート設計
- アラートは「ノイズ」にならないようしきい値と抑止(サイレンス、再発防止)を設計する。
- SLO(サービスレベル目標)とエラーバジェットを定義し、エラーの許容度を組織で合意する。
- 自動化された復旧(セルフヒーリング)を導入する一方、人的介入が必要なケースを明確にする。
- インシデント後はポストモーテムで根本原因を分析し、再発防止策を実施する。
テストと検証
- ユニットテスト/統合テストでエラーケースを網羅する(外部依存のモックや障害注入)。
- カオスエンジニアリングで部分故障やネットワーク遅延に対する耐性を検証する。
- フェイルオーバーや復旧手順の定期的なリハーサル(ゲームデイ)を行う。
セキュリティとプライバシーに関する留意点
- エラーメッセージで内部構成やスタックトレース、シークレットを露出しない。
- ログに含める個人情報や機密情報は最小化し、保存期間の管理(ログローテーション、暗号化)を行う。
- エラーの発生が攻撃(例:入力を利用した情報漏えいやDoS)によるものかを検証できるようにする。
- OWASP等のガイドラインに従った安全なエラーハンドリングを実装する。
現場でよくある誤り
- 例外を握りつぶしてログも出さない(サイレントフェイル)
- ユーザーに内部情報をそのまま表示する
- リトライを無制限に繰り返し、障害を拡大する
- 監視がない・ログが散逸していて原因調査ができない
まとめ:実践のチェックリスト
- エラーを型で扱い、適切なレイヤで処理する
- リトライ+指数バックオフ+ジッタを使う
- 冪等性とサーキットブレーカーを設計に組み込む
- 構造化ログ、メトリクス、分散トレーシングで観測性を担保する
- セキュリティを意識して情報露出を防ぐ
- SLOとインシデントプロセスで運用を回す
参考文献
- RFC 7231 — Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content(HTTP とメソッドの冪等性)
- Martin Fowler — Circuit Breaker(サーキットブレーカーの概念)
- AWS Blog — Exponential Backoff And Jitter(リトライ設計のベストプラクティス)
- OpenTelemetry(分散トレーシング・メトリクス・ログの標準ツール群)
- W3C Trace Context(トレースコンテキストの標準)
- OWASP — Error Handling and Logging Cheat Sheet(安全なエラーハンドリング)
- Google SRE Book — Handling Incidents & Error Budgets(SLOとエラーバジェット運用)
- Microservices.io — Saga Pattern(分散トランザクションの代替)
- The Twelve-Factor App — Logs(ログ設計の原則)


