RSSフィード完全ガイド:構造・歴史・Atomとの違い・作成・運用・セキュリティ対策
RSSフィードとは — 概要
RSSフィードは、Webサイトの更新情報(見出し、要約、公開日時、リンク、メディアファイルなど)を機械可読なXML形式で配信する仕組みです。ユーザーはRSSリーダー(フィードアグリゲータ)に購読URLを登録することで、複数サイトの更新を一つのインターフェースで追跡できます。ブログの新着記事通知やニュース配信、ポッドキャストのエピソード配信など、リアルタイム性のあるコンテンツ配信に広く使われています。
歴史と主要なバージョン
起源:RSSは1990年代末に登場しました。最初期はRDFベースの仕様から始まり、その後複数の派生と標準化の流れが生じました。
RSS 0.9x / 1.0 / 2.0:RDFベースの系譜(例:RSS 0.90、RSS 1.0)と、UserLand/Dave Winerが整理したRSS 0.91→0.92→2.0系が並存しています。最も広く使われているのはRSS 2.0(比較的単純なXML構造)です。
Atom:RSSの混乱を受け、より厳密な仕様としてAtomが策定され、RFC 4287(IETF)として標準化されました。Atomは日付形式やエントリIDなどが仕様で厳密に定められています。
RSSフィードの基本構造(RSS 2.0を中心に)
RSS 2.0はXMLで表現され、トップ要素は<rss version="2.0">、その中に<channel>要素を含み、複数の<item>要素で個々のエントリを表します。主要要素は次の通りです。
<title>:フィードや記事のタイトル
<link>:サイトや記事のURL(オリジナルのHTMLページへのリンク)
<description>:フィードの説明や記事の概要。HTMLを含めることも可能だが、受け手側で処理される。
<pubDate>:公開日時(RSSではRFC 822系の日付書式が推奨)
<guid>:各アイテムの一意識別子。重複判定や更新検出に使う。
<enclosure>:メディアファイル(ポッドキャストなど)を指定するための要素。URL、長さ(bytes)、MIMEタイプを属性に持つ。
実例(最小限のRSS 2.0スニペット):
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rss version="2.0">
<channel>
<title>サイト名</title>
<link>https://example.com/</link>
<description>このサイトの更新情報</description>
<item>
<title>記事タイトル</title>
<link>https://example.com/post/1</link>
<description>記事の要約や抜粋</description>
<pubDate>Mon, 20 Nov 2023 12:00:00 +0000</pubDate>
<guid>https://example.com/post/1</guid>
</item>
</channel>
</rss>RSS と Atom の違い(簡潔に)
標準化:AtomはIETFでRFC(RFC 4287)として定められ、仕様が明確。一方、RSSは複数の派生があり単一の公式標準は存在しない(ただしRSS 2.0仕様は広く参照される)。
日付フォーマット:RSSはRFC 822系(例:Mon, 20 Nov 2023 12:00:00 +0000)が慣例、AtomはRFC 3339(ISO 8601準拠)を使用。
自己参照:Atomでは<link rel="self">でフィードURLを明示する慣習があり、RSSでも atom:link を利用して同様に自己参照を行うことが一般的。
利用シーンと実務的なメリット
情報収集の効率化:複数サイトの更新を一元管理できるため、ユーザーは効率よく最新情報をチェックできる。
ポッドキャスト配信:enclosure要素を使うことで音声や動画を配信。Apple Podcasts等のプラットフォームはRSSフィードを基本にインデックス化する。
自動配信・再利用:メーリングリストやSNS自動投稿、モバイルアプリのバックエンドでのコンテンツ取得に利用される。
SEOとは別の利点:RSS自体が検索順位を直接上げるわけではないが、フィードによるクロール効率向上や外部サービスへの配信でトラフィック増加が期待できる。
フィードの作成と公開(WordPress等)
多くのCMSは自動的にフィードを生成します。WordPressでは標準で /feed/ や 各カテゴリ、タグ、コメント用のフィードが生成されます。静的サイトジェネレータ(Jekyll、Hugo等)でもビルド時にfeed.xmlを生成できます。手動で作る場合は次を意識します:
文字エンコーディングはUTF-8推奨
各記事に一意の<guid>を付与する
日付は一貫した形式で出力(RSSならRFC 822準拠、AtomならRFC 3339準拠)
自己参照のために<link rel="alternate" type="application/rss+xml">やatom:link rel="self"をHTMLの
に含めると発見性が高まる
購読とプログラムでの処理
RSSフィードはHTTP(S)で取得でき、XMLパーサで解析するだけでコンテンツを取り出せます。言語別のライブラリ例:
PHP:SimplePie
Python:feedparser
Java:Rome
実装時の注意点としては、エンコーディングの扱い、HTMLサニタイズ、更新判定(GUIDやpubDateを用いる)、キャッシュ制御(If-Modified-Since、ETag)を適切に行うことです。
拡張と名前空間(iTunes, Media RSS など)
RSSは名前空間を使って拡張可能です。代表的な拡張:
iTunes namespace(podcast向け):Appleのポッドキャストプラットフォームが解釈するタグ群(カテゴリ、サブタイトル、画像、explicitフラグ等)。
Media RSS(mrss):Yahoo!が提唱したメディア向け拡張で、複雑なメディアメタデータを記述できる。
Dublin Core等:メタデータ標準を組み込むための名前空間も利用される。
セキュリティと運用上の注意点
HTMLのサニタイズ:descriptionやcontent:encodedなどに含まれるHTMLはXSSリスクがあるため、表示前にサニタイズする。
プライバシー:外部画像やトラッキングリンクを踏むとユーザーのIP等が流出する可能性があるため、レンダリングで注意。
フィードポイズニング:攻撃者がフィードのURLを差し替えると偽情報やマルウェア配布に利用され得る。HTTPSと検証、フィードの署名(可能であれば)を検討する。
大量アクセス対策:フィード更新時に多数のクライアントがアクセスすると負荷が集中するため、キャッシュやWebSub/ PubSubHubbubなどのプッシュ通知技術の導入を検討する。
ベストプラクティス(チェックリスト)
フィードはUTF-8で出力する
明確な一意識別子(GUID)を付与する
日付フォーマットは仕様に従う(RSS: RFC 822風、Atom: RFC 3339)
フィードの自己参照リンクをHTMLのheadに置く(link rel="alternate")
HTTPSで配信する(マイグレーションや安全な配信のため)
description/contentは受け手で安全に処理できる形で提供する(可能ならプレーンテキストの要約も含める)
ポッドキャスト配信時はenclosureのContent-Length/MIMEを正しく設定し、iTunes用タグ等必要な拡張を追加する
まとめ
RSSフィードはシンプルながら強力なコンテンツ配信の仕組みで、個人ブログから大型ニュースサイト、ポッドキャスト配信まで幅広く使われています。Atomという代替仕様も存在しますが、実務上はRSS 2.0やAtomのいずれに対応するかを明確にし、文字コード・日付・GUID・自己参照リンク・セキュリティ対策などの基本を押さえておくことが重要です。CMSや各種ライブラリを活用すれば、比較的容易に安定したフィード配信を実現できます。
参考文献
- RSS 2.0 Specification — Harvard University
- RFC 4287 — The Atom Syndication Format (IETF)
- MDN — link rel="alternate"
- WordPress.org — WordPress Feeds
- SimplePie — PHP RSS/Atom パーサ
- Feedparser — Python RSS/Atom パーサ
- Rome — Java RSS/Atom ライブラリ
- Apple Podcasters — RSS フィード仕様(Appleのガイド)
- Wikipedia — RSS (file format)


