ドリルドライバーとは?穴あけ・ネジ締めを1台でこなす万能電動工具の特徴・用途・選び方を徹底解説

電動工具の中でも最も使用頻度が高く、建築・設備・内装・DIYなど幅広い現場で活躍するのが ドリルドライバー です。
名称の通り、「ドリル(穴あけ)」と「ドライバー(ネジ締め)」の両方の役割を兼ね備えた、とても汎用性の高い工具です。

この記事では、ドリルドライバーとは何か、用途、インパクトドライバーとの違い、選び方、安全ポイント を詳しく解説します。


ドリルドライバーとは?

ドリルドライバーとは、回転機能を使って穴あけやビス締めを行う電動工具のことです。

主な機能

  • ドリル機能:木材・金属・樹脂への穴あけ
  • ドライバー機能:ビス・ボルトの締付け

トルク(回転力)が調整できるため、精密作業や仕上げ作業に向いている のが特徴です。


ドリルドライバーの特徴


■ 1. トルク調整(クラッチ機能)が優秀

締付けトルクを細かく調整でき、ビスの打ちすぎを防止。


■ 2. 穴あけとネジ締めの両方に対応

1台で二役をこなせる万能工具。


■ 3. キックバックが少ない

回転のみのため扱いやすく初心者にもおすすめ。


■ 4. 穏やかな締付けが得意

家具組立・電気工事・内装工事向き。


■ 5. 静音性に優れる

インパクトより静かで集合住宅での作業も安心。


ドリルドライバーが活躍する場面


■ 木材の穴あけ

棚づくり・下地補強・DIYに最適。


■ 金属の穴あけ

鉄板やアルミへの小径穴加工。


■ プラスチック・樹脂への穴あけ

素材を傷めずキレイに加工できる。


■ ビス・ボルトの締付け

  • 内装工事
  • 設備機器取り付け
  • 電気工事
  • 家具組立

■ 軽作業に最適

インパクトドライバーの強い衝撃を避けたい作業はすべてドリルドライバーが向いている。


インパクトドライバーとの違い

よく比較されるのが「インパクトドライバー」。違いを分かりやすく表にまとめます。

項目ドリルドライバーインパクトドライバー
打撃なし(回転のみ)あり(回転+打撃)
トルク中程度・調整できる非常に強い
静か大きい打撃音
用途精密な締付け・穴あけ太ビス・長ビス・固い材への締付け
初心者向け

精密作業はドリルドライバー、強い締付けはインパクト と覚えておくと便利です。


ドリルドライバーの種類


■ 1. 充電式ドリルドライバー

現場の主流。取り回しが良く持ち運びに便利。


■ 2. コード式ドリルドライバー

連続作業に強く、パワーも安定。


■ 3. 振動ドリル付きモデル

モルタルなど軽い打撃が必要な場合に便利。


ドリルドライバーの選び方


■ 1. 電圧(V)

  • 10.8Vタイプ:軽作業・DIY向け
  • 14.4V・18V:プロ用。十分なパワー

■ 2. トルク調整段階

段階が多いほど繊細な作業に対応。


■ 3. 回転数

高速回転が必要な穴あけは高回転が有利。


■ 4. 重量・バランス

長時間作業では軽さが重要。


■ 5. バッテリー互換性

使用しているメーカーで統一すると効率的。


使用時の安全ポイント


■ 1. 下地や裏側を確認

貫通による事故を防ぐ。


■ 2. 過剰な力を加えない

ドリルが折れる危険がある。


■ 3. ビットを正しく装着

締付け不足は脱落の原因に。


■ 4. 高い位置での片手作業は注意

安定した姿勢で作業する。


まとめ

ドリルドライバーとは、穴あけとネジ締めを兼ね備えた電動工具の万能選手です。

  • 精密作業
  • 軽〜中程度の締付け
  • 各種穴あけ
  • 静かで扱いやすい作業

などに最適で、建築・設備・DIYで幅広く活躍します。

インパクトドライバーと併用することで、現場の作業効率は大幅に向上します。


参考文献(クリック可能リンク)