Alice Cooperおすすめアルバム完全ガイド:クラシック期から近年作まで初心者向け聴き方と聴きどころ
Alice Cooperをこれから聴く人のためのおすすめレコード・ガイド
20世紀のロック史において「ショック・ロック」という言葉を定着させたアーティスト、Alice Cooper(アリス・クーパー)。ステージ演出やヴィジュアルに象徴されがちですが、実際にはブルース、ガレージ、グラム、ハードロック、そしてコンセプト的な構成など多層的な音楽性が魅力です。本稿では「名盤」「代表作」「復活を印象づけた作品」を中心に、各作品の聴きどころや時代背景、どんなリスナーにおすすめかを解説します。レコードの再生・保管・メンテナンスに関する説明は除いてあります。
おすすめアルバム(クラシック期)
Love It to Death(1971)
ポイント:バンド時代の転機。ブギーの効いたギターと暗めの歌詞が融合した初期クラシック。
- 代表曲: "I'm Eighteen"(若者の憤りとアイデンティティを描いたアンセム)、「Is It My Body」など。
- 聴きどころ:生々しいギター・リフとボーカルの存在感。後の“ムード”を作った原石が詰まっています。
- 誰におすすめか:ロックの初期衝動やガレージ色を好むリスナー。
Killer(1971)
ポイント:さらにダークで攻撃的。Alice Cooperバンド期の傑作の一つで、ライブ映えする楽曲が多数。
- 代表曲: "Under My Wheels"、"Halo of Flies"など。
- 聴きどころ:テンションの高いR&Rトラックと、長尺の展開を見せる曲のバランス。
- 誰におすすめか:ライヴ感をスタジオ録音で楽しみたい人。
School's Out(1972)
ポイント:キャッチーなタイトル曲「School's Out」が社会現象化。グラム的な派手さも加わった作品。
- 代表曲: "School's Out"(世代的解放を歌うアイコン曲)。
- 聴きどころ:シングルの強さだけでなく、アルバム全体のテンポ感や遊び心も魅力。
- 誰におすすめか:70年代ロックのアンセムを押さえたいリスナー。
Billion Dollar Babies(1973)
ポイント:商業的成功を極めた作品群の代表作。ポップなメロディとダークな世界観の同居。
- 代表曲: "No More Mr. Nice Guy"、"Elected"、"Billion Dollar Babies"。
- 聴きどころ:プロダクションの緻密さ、ポップセンスと退廃的テーマの対比。
- 誰におすすめか:曲単位でもアルバム単位でも楽しみたい、幅広いロック・ファン。
Welcome to My Nightmare(1975)
ポイント:初のソロ名義アルバム(ただしミュージシャンは豪華)。コンセプト作としての完成度が高い。
- 代表曲: "Welcome to My Nightmare"、"Only Women Bleed"(バラードでの深い表現)。
- 聴きどころ:物語性のある構成、エモーショナルな曲調の幅、プロデューサーBob Ezrinの手腕。
- 誰におすすめか:コンセプト・アルバムや劇的なアレンジを楽しみたい人。
From the Inside(1978)
ポイント:アリスの私生活(特にリハビリ体験)を題材にしたコンセプチュアルな作品。ポップでメロディアスな側面あり。
- 代表曲: "How You Gonna See Me Now"(静かな名バラード)など。
- 聴きどころ:個人的なテーマを扱った歌詞の深みと、1970年代後半の音作り。
- 誰におすすめか:歌詞重視で聴きたいリスナー、また70年代のクォリティあるプロダクションが好きな人。
おすすめアルバム(復活・近年作)
Trash(1989)
ポイント:1980年代終盤に大ブレイクを果たした復活作。プロデューサーDesmond Childとのタッグでポップ寄りの商業的成功を獲得。
- 代表曲: "Poison"(キャッチーでドラマティックな大ヒット)。
- 聴きどころ:80年代産業ロック的なサウンドとAliceらしい歌唱表現の融合。
- 誰におすすめか:80年代ロックのプロダクションやヒット曲を楽しみたい人。
Hey Stoopid(1991)
ポイント:80年代の勢いを引き継ぎつつ、往年のハードロック色も残す作品。ゲストミュージシャンも多数参加。
- 代表曲: "Hey Stoopid"など。
- 聴きどころ:キャッチーさとハードロックのバランス、90年代初頭のポップス感覚。
- 誰におすすめか:80〜90年代のロック復権期が好きな人。
Paranormal(2017) / Detroit Stories(2021)
ポイント:近年の作品も古参ファンから好評。Paranormalはゲスト参加と過去との接点が強く、Detroit Storiesはデトロイト魂(ガレージ/ロックの根源回帰)を打ち出した作品。
- 聴きどころ:キャリアの幅広さを振り返るレトロ回帰と現代的なアレンジの共存。
- 誰におすすめか:最新作での変化や、長年のキャリアの総覧を楽しみたい人。
アルバム選びのポイント
・「初期クラシック期(1970〜1973)」はショック・ロックの原点であり、ロックの血肉を感じたいならまずここから。 ・「Welcome to My Nightmare」のようなソロ初期作はコンセプト性とプロダクションの妙が光ります。 ・「Trash」以降はプロダクションがモダンでヒット志向。ヒット曲を通してアリスの幅広さを知るには最適です。 ・リイシューや紙ジャケ、デラックス盤ではボーナストラックや未発表音源が付くことがあるので、コレクション目的ならそれらをチェックすると面白い発見があります。
聴くときの楽しみ方(音楽的視点)
- 歌詞に注目:社会風刺や人物描写、自己破壊的イメージが多く、歌詞を追うとテーマが浮かび上がる。英語歌詞に自信がない場合は訳詞を用意して聴くとより深く理解できます。
- プロダクションと編曲の変遷を追う:Bob Ezrin期の劇場的アレンジ、80年代のポップ寄りサウンド、近年の回帰的作風など、各時期で特徴が明確です。
- アルバム構成の物語性:特にWelcome to My NightmareやFrom the Insideのような作品は曲順自体が物語を語るので、頭から通して聴く価値があります。
最後に
Alice Cooperはヴィジュアルやステージ演出で語られがちですが、実際には曲作りの妙やプロダクション、コンセプト性に優れたアーティストです。本稿で挙げた作品は「代表作」「名盤」「復活作」をバランス良く選んでいますので、まずは興味のある時代やサウンドの作品から聴き進めてみてください。ディスコグラフィーを遡るほど新しい発見があります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Alice Cooper - Wikipedia
- Alice Cooper | Biography & History - AllMusic
- Alice Cooper Discography - Discogs
- Alice Cooper Official Site
- Alice Cooper Biography - Rolling Stone


