Julian Breamの名盤ガイド:初心者からコレクターまで楽しむおすすめレコードと聴きどころ
はじめに — Julian Breamという存在
Julian Bream(1933–2020)は20世紀を代表するイギリスのクラシック・ギタリスト/リュート奏者です。古典派・近現代のギター曲だけでなく、エリザベス朝のリュート音楽の復興や現代作曲家の作品の委嘱・初演にも力を注ぎ、ギターのレパートリーと表現の幅を大きく広げました。本コラムでは、初心者からコレクターまで楽しめる「おすすめレコード」を選び、その聴きどころやアルバムごとの魅力を詳しく解説します。
おすすめレコード(総評と選定基準)
以下で挙げる盤は、演奏の代表作・歴史的意義・録音の完成度・レパートリーの多様性を基準に選んでいます。LPオリジナル盤や良好なリマスターCD/配信版いずれでも楽しめますが、作品ごとの演奏解釈やBreamの音色の魅力がよく伝わることを重視しました。
- Benjamin Britten — Nocturnal (Nocturnal after John Dowland, Op. 70)を含むアルバム
ブリテンがBreamのために書いた代表作「Nocturnal」は、20世紀ギター音楽の金字塔。Breamによる初演・初期録音は解釈の基準となり、内省的で深いサウンドが印象的です。ノクターナル自体がダウランドへの一種の瞑想的応答であり、バロック〜近現代をつなぐ架け橋としても聴きどころが多い曲です。
- John Dowland(リュート作品)録音集
Breamはリュート奏者としての側面でも高く評価され、ダウランドやエリザベス朝の曲を復興させました。リュートの繊細な響きを活かした演奏は、歌心と古楽的な装いを兼ね備えており、ギター奏法と異なる音楽性を楽しめます。リュート曲集は古楽ファンにも強くおすすめ。
- ソロ・ギター・リサイタル盤(スペイン物やアルベニス、タレガ、ヴィラ=ロボス等を含む)
Breamのレパートリーにはスペインものの名曲や南米の作品も多く含まれ、アルベニスやタレガ、ヴィラ=ロボスなどの名作を彼独自の色で表現しています。抒情的な曲から技巧的な曲までバランスよく収められたリサイタル盤は、ギターの多彩な表現力を味わえる入門盤にもなります。
- Julian Bream & John Williams — 共演アルバム("Together" 系)
同時代の巨匠ジョン・ウィリアムズとの共演は、二つの異なる個性が化学反応を起こす名盤です。二重奏ならではのアンサンブル感、編曲物やデュオならではの掛け合いが魅力。ギター・デュオの名演がまとまった1枚としておすすめします。
- 近現代・委嘱作品集(Britten以外の現代曲を集めた盤)
Breamは多数の現代作曲家と協働し、新曲を委嘱・初演しました。そうした現代作品を集めたアルバムは、Breamの音楽的冒険心と解釈力の高さがよく分かります。ギターの可能性を拡張する作品群として価値が高いです。
- 編集盤/ボックスセット(EMI/Decca等による“Complete”/“Collected”シリーズ)
キャリアを横断するベストやコンプリート・コレクションは、初めてBreamを体系的に聴きたい人に最適。初期録音から晩年までの演奏スタイルの変遷、リュートとギター双方の活動を俯瞰できます。音質的にリマスターが施されたエディションを選ぶのがおすすめです。
各盤の聴きどころ(もう少し詳しく)
Nocturnal(Britten)を含む盤:曲は変奏・逆行的な構成を持ち、トーンのコントロールやフレージングが勝負になります。Breamの演奏は劇的でありながら内省的な均衡を保ち、「物語を語る」かのような解釈が魅力です。
ダウランド/リュート曲集:リュート楽器特有の甘く短い余韻を活かしたフレージング、歌詞(歌ものがある場合)のニュアンスを生かした表現が光ります。古楽的アプローチが好きな人は必聴。
スペイン物・リサイタル盤:情熱的なロマンティック表現と端正な技巧の両立が聴けます。アルベニスやグラナドスのピアノ曲編曲は、ギターでの語り口が変わることで新しい魅力を引き出します。
デュオ録音(John Williams等):二人のタッチやテンポ感、アーティキュレーションの違いが対比され、聞き比べる楽しさがあります。アンサンブルの緊張感やユーモアも聴きどころ。
現代作品集:伝統的なギター・レパートリーに新境地を開いた演奏群。特殊奏法や新しい音響世界へのアプローチから、Breamの柔軟性と表現力の広がりを実感できます。
盤選びの実用的アドバイス(購入の際に意識したい点)
話題の曲(例:Nocturnal、ダウランド作品)をまず一枚で体験すると、Breamの特徴が掴みやすい。
初期録音と晩年録音で解釈が変わることがあるため、年代の異なる録音を比較すると新たな発見がある。
全集やベスト盤は入門に適しているが、特定の作曲家(例:ダウランド、ブリテン)を深く聴きたい場合は単作曲の録音を選ぶ。
リマスター盤やボックスセットは音質面で有利なことが多い。できれば信頼できるレーベルの再発を選ぶと良い。
聴きどころのまとめ(短め)
Breamは「歌う」ようなフレージングと非常に豊かな音色で知られる。
リュート演奏から近現代作品まで、幅広いレパートリーを身に付けた稀有な演奏家である。
一曲だけでなくアルバム単位で聴くと、演奏の物語性やアルバム構成の工夫が楽しめる。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Julian Bream — Wikipedia
- Nocturnal (Britten) — Wikipedia
- Julian Bream — AllMusic
- Julian Bream — Discogs(ディスコグラフィ)
- BBC:Julian Bream obituary / 訃報記事(背景と業績の概説)


