Grover Washington Jr.のソウルフルなジャズをLPで味わう—おすすめアルバムと聴き方ガイド
Grover Washington Jr. — ソウルフルなジャズを体現したサックス奏者
Grover Washington Jr.(グローヴァー・ワシントン・ジュニア、1943–1999)は、ジャズ・サックスを基軸にソウル、R&B、ファンクを融合させた演奏で広い聴衆を獲得し、「スムース・ジャズ」の一翼を担った重要人物です。テナーとソプラノの両方を使い分ける歌うようなフレージング、温かく豊かなトーン、グルーヴに根ざしたリズム感が彼の最大の特徴。ここでは“レコード(LP)で聴く”ことを前提に、作品の魅力を深掘りしつつおすすめ盤を紹介します。
聴きどころの共通項 — GroverをLPで味わう際のポイント
- イントロ〜テーマの「歌わせ方」を味わう:Groverは即興以上に“テーマを歌う”ことを大事にします。1曲目のメロディで引き込まれることが多いです。
- アレンジの質感:70年代のKudu/CTI系や、80年代のElektraのプロダクションは独特の質感(エレピ、パーカッション、ストリングス)を持ち、アナログ盤での再現性が高いです。
- ソロと間の空間:LPでのサイドB冒頭など、長尺のトラックでは空間表現が大きく、プレイヤーの息遣いが伝わってきます。
おすすめレコード — 深堀りガイド
Inner City Blues(1971)
初期のKudu作品。タイトルからも分かるように、R&Bの息遣いをジャズに取り込んだ試みが色濃く出ています。社会的な空気を背景にした表現性のある演奏が魅力。LPでは当時のアナログ・サウンドが素直に出るため、Groverの温度感を直に感じられます。
- 代表曲:タイトル曲「Inner City Blues」(カヴァー/解釈の豊かさが聴きどころ)
- 聴きどころ:メロディの歌い回し、エレピやパーカッションとの融合。テンポやグルーヴが曲ごとに変化するため、アルバム全体の流れをLPのA→Bで追うと面白い。
- 共演者(代表例):Kudu時代のレギュラー陣(エレピやギター、パーカッション)による厚みあるアンサンブル
Mister Magic(1975)
Groverの代表作のひとつ。タイトル曲「Mister Magic」を筆頭に、ファンク/ソウル色を前面に出したサウンドで当時大ヒットを記録しました。Bob Jamesなどのアレンジャーや、当時のトップ・セッションマンが参加し、ポップス/R&Bとジャズの橋渡しをした一枚です。
- 代表曲:「Mister Magic」ほか、メロウなナンバーとファンキーな曲のバランスが秀逸
- 聴きどころ:Groverの“歌う”サックスとリズムセクションのスナップ。LPの低音域再現がグルーヴの効き方に直結します。
- この盤が重要な理由:商業的ヒットとジャズ的クオリティの両立を示した点。スムース・ジャズ誕生の礎の一枚と見なせます。
A Secret Place(1976)
Mister Magicの延長線上にあるが、よりムーディでアンビエントな側面が強まった作品。長尺のトラックが多く、演奏内部の呼吸やアレンジの細かな変化をじっくり聴ける構成です。LPでのサイド分けが曲の起伏を際立たせます。
- 代表曲:タイトル曲「A Secret Place」など、長めのスローテンポ作品が中心
- 聴きどころ:アンサンブルのダイナミクス、空間を活かしたソプラノ/テナーの使い分け。夜の深さに合う雰囲気です。
- 向いている聴き方:深夜〜リラックスタイムにLPで一周して、アルバムの陰影を楽しんでください。
Soul Box Vol. 1 & Vol. 2(1973)
よりジャジーでソウルフルな側面を出した2枚組/分割の作品群。カヴァー曲とオリジナルが混在し、Groverの多彩な表現力が味わえます。Kudu期のアンサンブル感を体感するのに最適です。
- 代表曲:スタンダード/ソウル・ナンバーの解釈が中心。トラックごとに表情が異なるのが特徴。
- 聴きどころ:楽曲解釈の幅広さ。アンサンブルの緻密さとソロの歌心の両方を楽しめます。
Winelight(1980)
Groverのキャリアにおける商業的なハイライト。アルバムから生まれた「Just the Two of Us」(Bill Withersがヴォーカル)は世界的ヒットとなり、Groverの名前をポピュラー層にも広めました。アルバム全体はラウンジ的で洗練されたスムース・ジャズの完成形とも言えます。
- 代表曲:「Just the Two of Us」(Bill Withersとの共演は特筆)、アルバム・タイトル曲「Winelight」も人気
- 聴きどころ:メロディの親密さ、録音の明瞭さ。LPで針を落とすと息遣いやパーカッションの微細なニュアンスがよく伝わります。
- この盤が示すもの:商業性と音楽性のバランス。Groverのメロディメーカーとしての才能が最も広く伝わった一枚です。
おすすめの聴き方(LPを前提に)
- 通しで聴く:Groverのアルバムは選曲・曲順に物語性があることが多いので、LPを最初から最後まで通して聴くのがおすすめです。
- A面/B面の区切りを意識する:70sのアルバムはA面とB面でムードが分かれることが多く、サイド切り替えがひとつの「休憩」や「場面転換」になります。
- ヘッドフォンよりもスピーカーを推奨:リズムや低域の存在感、ホール感はスピーカー再生でより実感できます(ボリュームは適度に)。
- 複数作を比較する:初期Kudu期(Inner City Blues〜A Secret Place)と、Winelightのような後期作を並べて聴くとGroverのスタイル変遷がわかりやすいです。
盤の選び方(音楽的観点)
- オリジナル・プレスの魅力:特に70年代のKudu/CTI期はオリジナル盤でしか味わえない独特の温かさやダイナミクスがあります。
- リマスター/再発の利点:ノイズ除去やEQ調整で聞きやすくなるケースもあるので、音質面では最近の良質な再発も検討に値します。
- ジャケットやライナー:当時の写真やクレジットは、演奏背景の理解に役立ちます。LPなら帯やインナースリーヴの情報も貴重です。
最後に — Groverの魅力をどう受け取るか
Grover Washington Jr.の音楽は「技術を見せる」ためのものではなく、歌い、聴き手の感情に寄り添うことを何より重視しています。LPで彼の音像を追うと、フレーズの間合いや息遣い、アンサンブルの呼吸が目に見える(耳に聞こえる)ように感じられるはずです。ジャズの“堅苦しさ”を超えてソウルフルな癒しや都会的なムードを求めるなら、まずはここで挙げた数枚を順に聴いてみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここにエバープレイの紹介文を入れてほしい場合は、詳細を教えてください。必要があれば追記します。)
参考文献
- Grover Washington Jr. — Wikipedia
- Grover Washington Jr. — AllMusic(ディスコグラフィとレビュー)
- Grover Washington Jr. — Discogs(リリース一覧)
- NPR — Grover Washington Jr.: An Appreciation
- Rolling Stone — Grover Washington Jr. 記事(アーカイブ等)


