HEIC/HEIFとHEVCの徹底解説:互換性・変換・運用の実務ガイド
HEICとは
HEIC(ヒーアイシー)は、近年スマートフォンやデジタルカメラで増えている画像ファイル形式の一つで、正式には「HEIF(High Efficiency Image File Format)」というコンテナ仕様を用い、主にHEVC(H.265)コーデックで圧縮された画像を格納したものを指します。Apple が iOS 11 / macOS High Sierra 以降でカメラの既定フォーマットとして採用したことで広く知られるようになりました。拡張子としては主に .heic や .heif が使われます。
技術的背景:HEIF と HEVC の関係
HEIF は MPEG(ISO/IEC)の標準規格に基づく画像ファイルのコンテナ仕様で、ISO Base Media File Format(MP4 等と同じベースフォーマット)を利用します。HEIF 自体はコンテナであり、実際の画像データの圧縮には複数のコーデックが利用可能です。現実的には、高効率な圧縮を行う HEVC(H.265)を用いる実装が多く、HEVC を用いた HEIF ファイルを指して便宜上「HEIC」と呼ぶことが一般的です。
要点:
- HEIF = ファイルフォーマット(コンテナ)
- HEVC(H.265) = 画像(や動画)を圧縮するコーデック
- HEIC = HEIF コンテナに HEVC 圧縮画像を格納したファイル(一般的な呼称)
HEIC の主な特徴・機能
- 高効率圧縮:同等画質で JPEG よりもファイルサイズを小さくできることが多い(HEVC の利点)。
- 複数画像の格納:1ファイルに複数フレーム(例えばバースト撮影や画像シーケンス)を入れられる。
- 副次画像の格納:サムネイル、深度マップ(Depth)、アルファチャンネル(透過)や編集用の差分データなどを同一コンテナ内に保持可能。
- メタデータ対応:Exif、XMP 等のメタデータを格納できる。
- 色深度と色域:HEVC を用いることで 10bit 等の高ビット深度や広色域対応がしやすい。
メリットとデメリット
メリット:
- ストレージ節約:同一画質で JPEG より小さいことが多く、スマートフォン等で容量節約になる。
- 柔軟性:複数フレームや深度情報、透過を一つのファイルに持てるため、写真編集や拡張機能に有利。
- 将来性:高ビット深度や可逆的な編集フローに向く。
デメリット:
- 互換性の問題:古い OS や多くの Web ブラウザ、画像編集ソフトがネイティブ対応していないことがある。
- 特許とライセンス:HEVC は特許ライセンスが複雑で、サポートや配布で制約が生じる場合がある(企業がサポートを渋る一因)。
- Web での扱い:直接ブラウザ表示できないケースが多いため、配信時に変換が必要な場合がある。
互換性とサポート状況(2020年代の一般的状況)
主なプラットフォームの傾向:
- Apple(iOS / macOS):iOS 11 / macOS High Sierra 以降でネイティブ対応。写真アプリやプレビューで扱える。
- Windows:Windows 10/11 では「HEIF Image Extensions」や「HEVC Video Extensions」等の追加コンポーネント(Microsoft Store 経由)が必要になることが多い。
- Android:バージョンやデバイスによる。プラットフォーム側での HEIF サポートは導入されているが、メーカー実装に差があるため全端末で一様に扱えるとは限らない。
- Web ブラウザ:Safari は比較的対応が早いが、Chrome や Firefox などは HEIC をネイティブで表示しないことが多い(代替として WebP や AVIF を採用する流れ)。
運用上の注意点(撮影・保存・配信)
カメラやスマホで HEIC を既定にすることによる利点はある一方、他者やサービスとのやり取りを考えると注意が必要です。特に次の点に留意してください:
- 他者との共有:相手の環境が HEIC 非対応なら自動的に JPEG に変換して送る設定(多くの端末にあり)を使うか、手動で変換する。
- クラウド同期:一部サービスはアップロード時に自動変換するが、オリジナルを保持するかを確認する。
- Web で表示する場合:互換性の観点から JPEG、WebP、AVIF などにサーバー側で変換して配信するのが現実的。
- 長期保存:変換履歴やオリジナルのバックアップを残す。HEIC は新しい規格なので将来性はあるが、運用ポリシーに合わせてオリジナル保管を推奨。
HEIC を扱うツールと変換方法
- OS 標準:macOS のプレビュー、写真アプリや iOS の写真アプリで閲覧・変換可能。
- Windows:Microsoft Store の HEIF 拡張をインストールするとエクスプローラーでサムネイル表示やフォトアプリでの閲覧が可能になる場合がある。
- オープンソース/コマンドライン:libheif(ライブラリ)、ImageMagick(libheif 経由)、FFmpeg(ビルドによりサポート)などで JPG/PNG への変換やメタデータ抽出が行える。
- Web サーバー:配信前にサーバー側で変換して JPEG/AVIF/WebP を返すか、クライアントに対応可否を判定させてフォールバックを提供する実装(picture 要素+ srcset など)が現実的。
ライセンスと特許の影響
HEVC(H.265)を用いる実装は特許プールやライセンス費用の問題が絡み、これが普及の阻害要因となる場面があります。結果として、オープンでライセンスフリーを志向するプロジェクト(例えば AV1 / AVIF)が代替として注目を集めています。企業が大規模に画像配信を行う場合、コーデックのライセンス条件を確認することが重要です。
実務的な推奨(写真管理者・ウェブ担当者向け)
- スマホ撮影は HEIC のまま保存してよいが、外部共有や Web 公開用は互換性の高い形式に変換して配信する運用を整備する。
- 社内システムや CMS(WordPress 等)で取り扱う場合、アップロード時に変換するプラグインやジョブを用意する。あるいはユーザーにアップロード前の変換を促すガイダンスを出す。
- 長期アーカイブにはオリジナルの HEIC を保管しつつ、アクセシブルな JPEG/PNG も併せて保存する二重保存ポリシーが現実的。
今後の展望
HEIC/HEIF は効率や機能面で優れており、特にモバイル写真の保存形式としてのメリットは明確です。しかし特許や互換性の問題で Web やクロスプラットフォーム利用では他の形式(WebP、AVIF)との併存が続く見込みです。将来的にはブラウザやクラウドサービスの対応が進めば、より広範に使われる可能性がありますが、当面は互換性対策が運用上の重要事項となります。
まとめ
HEIC(HEIF + HEVC)は高効率で柔軟な画像コンテナ・フォーマットで、容量節約や多機能なメタデータ管理に優れます。モバイル端末での普及が進む一方、特許や互換性の問題があるため、実務ではオリジナルの保管と配信用の変換・フォールバック戦略を整えることが重要です。
参考文献
- High Efficiency Image File Format - Wikipedia
- HEIF specification (NokiaTech documentation)
- Apple サポート:HEIF/HEIC に関する情報(Apple)
- Microsoft Support: HEIF image extensions for Windows
- libheif — An open source HEIF/HEIC decoder and encoder (GitHub)
- MPEG LA: HEVC licensing information


