Joy Division アナログ盤完全ガイド:Unknown Pleasures から Closer まで、おすすめ盤の選び方と聴きどころを詳解
はじめに
Joy Divisionは1970年代末から80年代初頭にかけて活動したイギリスのポストパンクを代表するバンドです。イアン・カーティスの孤独で詩的な歌詞、ピーター・フックの特徴的なベースライン、バーナード・サムナーの冷たいギター、そしてマーティン・ハネットによる空間的で独創的なプロダクションが合わさり、今なお色あせない音楽性を築きました。本稿では「レコード(アナログ)」というフォーマットで楽しむ際に特におすすめしたい作品を深掘りして紹介します。音楽そのものの魅力、盤選びの観点、聴きどころを中心にまとめました。
おすすめレコード総論:何を基準に選ぶか
- オリジナル盤(Factory初版):雰囲気や当時のミックス感を重視するコレクター向け。市場で高額になりやすい。
- 公式リイシュー/リマスター:音の分離や解像度が改善されていることが多く、一般リスナーが聴きやすい選択肢。
- 編集盤/コンピレーション:シングルやレア音源をまとめて聴きたい場合に便利。ただしオリジナルアルバムの流れや意図が変わることもある。
- ライブ/ラジオ・セッション:演奏の生々しさや別アプローチを楽しめる。歴史的文脈も感じられる。
1. Unknown Pleasures(1979) — 初期を代表する名盤
代表曲・聴きどころ:”Disorder”、”She’s Lost Control”、”New Dawn Fades”など。
解説:バンドのデビュー作にして、ポストパンクの金字塔。マーティン・ハネットのプロダクションが曲間の“空気”を強調し、冷たくも緊張感あるサウンドスケープを作りました。ベースがフロントに出るアレンジや、イアン・カーティスの抑制されたボーカル表現がこの作品の核です。
盤の選び方:オリジナルのFactoryプレスは質感と空気感が魅力ですが高価。公式リイシューは低域や高域のレンジを整えたものが多く、ホームリスニング向け。ジャケット(ピスティス・グラフィック)も含めてコレクション性が高い作品です。
2. Closer(1980) — 芸術性がさらに深まった傑作
代表曲・聴きどころ:”Isolation”、”Atrocity Exhibition”、”Isolation”の抑圧感、アルバムを通した死生観や孤独感。
解説:バンドの2ndアルバムで、より陰鬱で実験的な側面が強調されています。イアン・カーティスの個人的内面が歌詞に色濃く反映されており、全体のムードは一貫して暗く美しい。レコードで聴くと、曲間のリバーブや残響がより立体的に感じられ、アルバムの世界観に没入しやすいです。
盤の選び方:オリジナル盤は当時のミックスに近く、楽曲の朴訥とした質感を保ちます。リマスター盤は空間表現をよりクリアに出す傾向にありますので、聴取環境に合わせて選んでください。
3. Substance(1988) — シングル/ヴァージョン集(入門に最適)
代表曲・聴きどころ:”Love Will Tear Us Apart”、”Transmission”、”Atmosphere”など、シングル曲やシングル・ミックスが収録。
解説:オリジナルアルバム未収録のシングル曲やシングル・ヴァージョンをまとめた編集盤。バンドの「ヒット」的側面やシングル時のミックス/編集が分かるため、初めてJoy Divisionを掘るリスナーに特におすすめです。代表曲を通してバンドのダイナミクスとバリエーションを短時間で理解できます。
盤の選び方:編集盤は複数のリリースがあり、収録ヴァージョンが異なることがあるので、購入前にトラックリストを確認しましょう。アナログ盤でのシングル集はオリジナルのカップリングを含む場合もあります。
4. Still(1981) — 未発表曲・ライブを含む遺作的コンピレーション
代表曲・聴きどころ:スタジオ未発表曲やライブ録音、変則的なアレンジに触れられる点。
解説:イアン・カーティスの死後に編集されたアルバムで、スタジオアウトテイクやライブ音源を収録。公式アルバムとは別の側面、ステージでのエネルギーや未完成曲の断片的魅力が楽しめます。アルバム単体の完成度よりも、アーカイブ的価値が高い作品です。
5. An Ideal for Living(1978)および初期シングル群 — ルーツをたどる
代表曲・聴きどころ:初期の荒々しさ、パンクとポストパンクの過渡期にあるサウンド。
解説:デビューEP(当初は7インチEP)や初期シングルには、後の洗練されたサウンドとは異なる尖った勢いが残っています。バンドの進化を辿るうえで重要な資料であり、コレクターズ・アイテムとしての価値も高いです。
6. BBC/Peel Sessions、ライブ盤 — 別テイクを楽しむ
代表的な聴きどころ:スタジオ盤とは異なる即興性や音像の違い、別ミックス。
解説:Peel Sessionsや各種ライブ盤は、演奏の生々しさや編成の違いが楽しめます。スタジオ録音での計算された空間とは違うダイナミックさやテンポ感が魅力で、楽曲の別の表情を発見するのに最適です。
盤ごとの聴きどころ(曲ごとの注目点)
- New Dawn Fades(Unknown Pleasures)— ベースとドラムのグルーヴが楽曲の骨格を作る。
- She’s Lost Control(Unknown Pleasures)— 機械的なリズムと感情の不協和が特徴。
- Atmosphere(Substance)— 壮麗で悲哀を帯びたメロディライン。
- Atrocity Exhibition(Closer)— 実験的で不穏なサウンドスケープ。
- Love Will Tear Us Apart(Substance)— メロディの普遍性とカーティスの声の切なさが際立つ一曲。
どの盤を最初に買うべきか(購入優先順位)
- まずは「Unknown Pleasures」または「Closer」:アルバムとしての完成度が高く、Joy Divisionの核心に触れられます。
- 代表曲をまとめて聴きたいなら「Substance」:名曲群を短時間で網羅できます。
- より深く歴史や別テイクを楽しみたいなら「Still」やBBCセッション盤:アーカイブ性が高い。
盤の選び方の実用的ポイント(音質以外)
- トラックリストを確認:編集盤やリイシューではヴァージョンが異なることがあるため、目的のミックス/テイクが収録されているかを事前にチェック。
- 帯やインサートの有無:再発によってブックレットの内容が増える場合があり、ライナーノーツで時代背景を学べることがある。
- ジャケットの状態:視覚的アイコン性(Unknown Pleasuresの波形など)はコレクションの大きな魅力。
まとめ
Joy Divisionのレコードを手にすることは、単に音楽を聴く行為以上に時代感や空気感を所有する体験です。オリジナル盤の持つ歴史的な質感、リイシューの持つ利便性と音質、編集盤の網羅性――それぞれに利点があります。まずは「Unknown Pleasures」「Closer」「Substance」のどれか一枚を軸に据え、そこからEPやライブ、セッション盤へと広げていくのが自然な流れでしょう。レコードという媒体で聴くと、曲の細かな残響や空間表現がより立体的に響き、Joy Divisionの持つ独特の世界観に深く没入できます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Joy Division — Wikipedia
- Unknown Pleasures — Wikipedia
- Closer (Joy Division album) — Wikipedia
- Substance (Joy Division album) — Wikipedia
- Still (Joy Division album) — Wikipedia
- An Ideal for Living — Wikipedia
- Joy Division — AllMusic


