Bauhaus(バウハウス)入門ガイド:プロフィール・音楽性・代表曲・ゴシックロックへの影響
Bauhaus — プロフィールと概要
Bauhaus(バウハウス)は、1978年にイングランドで結成されたポストパンク/ゴシックロックの先駆的バンドです。メンバーはボーカルのピーター・マーフィー(Peter Murphy)、ギターのダニエル・アッシュ(Daniel Ash)、ベースのデイヴィッド・J(David J)、ドラムのケヴィン・ハスキンス(Kevin Haskins)。1979年のシングル「Bela Lugosi's Dead」が象徴的な作品となり、暗く耽美な音像と演劇性の高いステージ表現で、後の“ゴス(goth)”サブカルチャーに強い影響を与えました。
メンバーとその役割
- ピーター・マーフィー(ボーカル) — 劇的で表現力のある歌唱と舞台での存在感がバンドの顔となった。
- ダニエル・アッシュ(ギター) — 切れ味のあるカッティングやエフェクトを多用するギターワークで楽曲に緊張感を与える。
- デイヴィッド・J(ベース) — メロディックかつ前面に出るベースラインで楽曲の土台を形成する。
- ケヴィン・ハスキンス(ドラム) — ミニマルかつ推進力あるリズムで独特のグルーヴを作る。
音楽的特徴と美学
Bauhausの音楽は、単純に「暗い」だけではなく、劇場的・映画的な要素、ミニマルなリズム、ベース主導の構造、そして空間を活かすギターのテクスチャで成り立っています。曲によっては長尺でアンビエント的に展開し、静と動の対比や間(ま)を用いたドラマ性が際立ちます。歌詞は死、映画や俳優、孤独、都市的な孤立感など耽美的で象徴的なイメージを多く含み、バンド名自体も20世紀初頭のドイツの造形芸術学校「Bauhaus」から取られた美学的な志向が感じられます。
代表曲・名盤(入門におすすめ)
- 「Bela Lugosi's Dead」(シングル, 1979)— 彼らの名前を象徴する長尺アンビエント・ゴシックの金字塔。夜の世界観を音で表現した一曲。
- In the Flat Field(1980) — デビューアルバム。初期の荒々しさと冷たい美学が詰まった重要作。
- Mask(1981) — メロディと実験性のバランスが取れた作品で、シングル「Kick in the Eye」などを収録。
- The Sky's Gone Out(1982) — アレンジの幅が広がり、よりダイナミックな作風を提示したアルバム。
- Burning from the Inside(1983) — バンド内の緊張が反映された作品で、後期の音楽的多様性が見える。
- 代表シングル:Dark Entries、Kick in the Eye、The Passion of Lovers、She's in Parties — どれもバンドの多面性を示す好例。
ライブとヴィジュアル表現
ライブではピーター・マーフィーの演劇的なパフォーマンスと、モノトーンや影を活かしたステージ演出が印象的でした。視覚的にも統一されたビジュアル(衣装、写真、アートワーク)は音楽と強く結びつき、ファッションやサブカルチャーとしてのゴスの形成に寄与。静寂と爆発を対比させる構造は、観客に強烈な印象を残します。
影響と文化的意義
Bauhausは「ゴシック・ロック」というジャンルの枠組み形成において中心的役割を果たしました。その音楽性・美学はその後の多くのバンドやアーティスト(ポストパンクからオルタナ、インダストリアル、ダークウェイブ方面まで)に影響を与え、またファッションやヴィジュアル面でも広く参照され続けています。単なる音楽的潮流を超え、サブカルチャーのアイコンとなった点が大きな意義です。
メンバーのその後(簡潔に)
- ピーター・マーフィー — ソロ活動でより幅広い音楽性を追求し、シングル「Cuts You Up」などで成功を収めた。
- ダニエル・アッシュ、デイヴィッド・J、ケヴィン・ハスキンス — Bauhaus解散後、Tones on TailやLove and Rocketsなどで活動し、別路線の成功を収めた。
なぜ今も聴かれるのか(魅力の核)
- 時代を超えたムード:耽美的で映画的な世界観は年代を問わず共感を呼ぶ。
- 音と空間の使い方:ミニマルながらも緊張感を生むアレンジは聴く者の想像力を刺激する。
- 視覚と音楽の統合:音だけでなくヴィジュアルやステージ表現まで含めたトータルなアートとして機能する。
- ジャンルを越える影響力:ゴス以外のロック、オルタナ、ポストパンク系にも影響を与え続けている。
初めて聴く人へのガイド
- 短い時間で彼らの核を体験したければ「Bela Lugosi's Dead」をまず一曲。
- アルバムを通して聴きたい場合は「In the Flat Field」→「Mask」→「The Sky's Gone Out」の順で聴くと、初期から中期の変化が分かりやすい。
- ライブ映像や写真も合わせて見ると、音楽の持つ演劇性・ヴィジュアル性がより理解しやすい。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


