John Mayallのブルース名盤ガイド—初心者向けからコレクター必聴のおすすめレコード集
はじめに — John Mayallとは何者か
John Mayallは「ブリティッシュ・ブルースの教父」とも称される人物で、1960年代から現在に至るまでブルース・シーンの中心的存在でした。彼のバンド「John Mayall & the Bluesbreakers」は、エリック・クラプトン、ピーター・グリーン、ミック・テイラーなど後に大物になったギタリストたちを輩出したことで有名です。本コラムでは、初心者からコレクターまで楽しめる「押さえておきたいおすすめレコード」を厳選して紹介し、それぞれの魅力と聴きどころを深掘りします。
1. Blues Breakers with Eric Clapton(1966)
いわゆる“Beanoアルバム”。エリック・クラプトン在籍期の代表作で、英国ブルースの到達点を示す一枚です。ギターの切れ味、メイオールのハーモニカと歌、マイク・ヴァーノンのプロデュースが相まって、後のロック/ブルース・ギタリストに多大な影響を与えました。
- 代表曲:“All Your Love”、“I'm Tore Down”、“Hideaway”(インスト)
- 注目ポイント:クラプトンのシングルノート主体のリード、ブルースの直球を録音技術でクリアに聞かせるアンサンブル。
- おすすめの聴き方:ギターのフレージングとハーモニカの掛け合い、各ソロの表現力に注目。メロディと即興のバランスを楽しむと発見が多い。
2. A Hard Road(1967)
ピーター・グリーンが在籍した時期のスタジオ作。グリーンの叙情的かつ深みのあるギター・トーンが随所で光り、アルバム全体のムードはクラシックなブルースからモア・ムディーな展開まで幅広いです。ピーター・グリーン・ファンにも必携の一枚。
- 代表曲:“The Stumble”(インスト)、“So Many Roads”、ピーター・グリーンのショート・インスト“Greeny”系の味わい。
- 注目ポイント:グリーンのトーンとメロディセンス、曲ごとに変化するダイナミクス。初期ブルース・ロックの中での「歌心」を感じられる。
- おすすめの聴き方:グリーンのソロの始まり方・終わり方、フレーズの空白(間)の使い方に耳を傾けると技術以上の表現が見えてくる。
3. Blues Alone!(1967)
タイトルの通り、メイオールがほぼ一人で演奏(ギター、ピアノ、ハーモニカ、ボーカル)した作品。バンド色を排した個人的な視点や即興的な遊び心が詰まっており、彼の作曲・演奏幅を知るうえで貴重な記録です。
- 代表曲:“Marsha’s Mood”(インスト)など、インスト主体の構成が多い
- 注目ポイント:メイオール個人の感性と楽器アレンジ能力。バンド作品とは違った「素顔」の表現が楽しめる。
- おすすめの聴き方:各トラックの演奏上の細かいニュアンス(タッチや音色の変化)に注目すると、彼の音楽的基盤が見えてくる。
4. The Turning Point(1969)
このアルバムはメイオールの重要な転換点を示します。従来のエレクトリック・ブルース/ロック路線から一転、ドラムを排した低音・アコースティック寄りの編成(ジョン・マーク、ジョニー・アルモンドら)で、よりジャズ/フォーク的な雰囲気を取り入れた作品です。
- 代表曲:“Room to Move”、“The Laws Must Change”など、しっとりとしたテンポと呼吸感が特徴。
- 注目ポイント:ドラムレス編成による空間の使い方、サックスやフルートの使い方で生まれる独特の「間」と静謐さ。
- おすすめの聴き方:アンサンブルの余白、ハーモニカ以外の管楽器の役割とリズムの取り方に注目。静かな曲作りの中での表情の変化を味わうと良い。
5. USA Union(1970)
アメリカ人ミュージシャン(例:ラリー・テイラー、ハーヴェイ・マンデル等)と協働した作品で、よりジャズやファンク寄りの要素が出てくるアルバム。彼の音楽的探求心とアメリカン・ブルース/ルーツの接続が色濃い一枚です。
- 代表曲:アルバム全体でソウルフルかつスムースな展開が多い
- 注目ポイント:ハーヴェイ・マンデルらのギター・アプローチ、リズム隊のスウィング感。従来の英国ブルースとは一線を画す仕上がり。
- おすすめの聴き方:リズムとグルーヴの変化を追い、各楽器がどのように「間」を埋めるかを楽しむ。
6. Back to the Roots(1971)
メイオールが過去のメンバーや旧友たち(クラプトン、ピーター・グリーン、ミック・テイラーら)と再会し制作したアルバムで、キャリアの総括的な意味合いがあります。歴史的なコラボレーションが詰まっており、ファン必聴の集大成的作品です。
- 代表曲:再会ならではの共同演奏が光るトラック群
- 注目ポイント:各ゲストの個性とメイオールの音楽指向がどう溶け合うか。リユニオン的な楽しさと深みが同居する。
- おすすめの聴き方:ゲスト奏者ごとのソロや音色の違いを比較しながら聴くと、各期のMayallバンドの特徴が浮かび上がる。
聴き比べのすすめ:時系列で追うと見えるもの
上記のアルバムを時系列で聴くと、Mayallの音楽的変遷が非常にわかりやすくなります。初期はエレクトリックで直球のブルース、ピーター・グリーン期で叙情性を獲得、The Turning Pointで編成とサウンドの実験、USA UnionやBack to the Rootsで幅広いジャンルを横断する――この流れを追うことで、彼が単なるバンドリーダーではなく“シーンの触媒”であったことが実感できます。
どのアルバムから始めるべきか
入門者にはまず「Blues Breakers with Eric Clapton」を強くおすすめします。そこから「A Hard Road」、「The Turning Point」と進むと、Mayallの多面的な魅力を順を追って体験できます。コレクターやより深い聴き手は「Back to the Roots」で各時代のスターたちの共演を楽しんでください。
まとめ
John Mayallは、ブルースという枠の中で絶えず変化と実験を繰り返してきたアーティストです。ここで挙げたレコードはいずれも、彼のキャリアを理解するうえで欠かせない名盤群です。それぞれのアルバムが持つ「時代性」「編成の違い」「ゲストの個性」を意識して聴くと、新たな発見が必ずあります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- John Mayall - Wikipedia
- Blues Breakers with Eric Clapton - Wikipedia
- A Hard Road - Wikipedia
- Blues Alone! - Wikipedia
- The Turning Point (John Mayall album) - Wikipedia
- USA Union - Wikipedia
- Back to the Roots - Wikipedia
- John Mayall Biography - AllMusic
- John Mayall - Discogs


