ITのリフレッシュ総覧:ブラウザ更新からDRAMまで、キャッシュ・DNS・OAuthリフレッシュトークンの実務解説
イントロ — 「リフレッシュ」とは何か
IT分野で使われる「リフレッシュ(refresh)」は、文脈によって複数の意味を持ちます。ユーザーがブラウザでページを「更新」する操作、ディスプレイの「リフレッシュレート(垂直更新周波数)」、データやキャッシュを最新状態にする「データリフレッシュ」、セキュリティ分野での「リフレッシュトークン」、ハードウェアの「DRAMリフレッシュ」などが代表的です。本コラムでは、それぞれの意味を整理し、仕組み・用途・実務での注意点や関連する技術(キャッシュ制御、OAuth、DNS、モニタ設定など)を具体例とともに解説します。
1. ブラウザ/UI の「リフレッシュ(再読み込み)」
もっとも馴染み深いのが「ページの再読み込み」です。ブラウザの「更新」操作は、表示中のページを再取得してレンダリングし直します。通常の再読み込みはブラウザキャッシュの条件付きリクエスト(If-None-Match / If-Modified-Since)を行い、サーバ側が変化なしと判断すれば 304 Not Modified を返して差分を使います。
- 操作の例:Windows/Linux では F5 や Ctrl+R、macOS では Command+R。キャッシュを無視して強制再読み込み(ハードリロード)は Windows で Ctrl+F5 または Ctrl+Shift+R、macOS では Command+Shift+R など(ブラウザ・プラットフォームに依存)です。
- メタリフレッシュ:HTML の <meta http-equiv="refresh" content="秒数; url=..."> を使う自動リロードは可能ですが、アクセシビリティや SEO の観点で推奨されません。
実務上、単純なリロードで解決しない問題はキャッシュ、セッション、あるいはクライアント側の状態(JavaScript のメモリ)に起因することが多いです。
2. リフレッシュレート(モニタ/ディスプレイ)
ディスプレイのリフレッシュレートは1秒あたりの画面更新回数をHzで表します(例:60Hz, 120Hz, 144Hz, 240Hz)。リフレッシュレートが高いほど描画の更新間隔が短くなり、動きの滑らかさや入力遅延の体感が改善します。ただし、フレーム生成側(GPU)がそのレートを維持できないとティアリングやスタッタリングが発生するため、垂直同期(VSync)や可変リフレッシュレート(G-Sync / FreeSync)などの技術が使われます。
- FPS とリフレッシュレートは別概念:GPU が出す FPS とモニタの Hz が一致していないと表示のズレが出る。
- 実務的には、ゲームや高応答性 UI の設計で重要。省電力が優先の場面では低いリフレッシュにすることもある。
3. キャッシュの「リフレッシュ」— データを最新化する手法
サーバやクライアント側のキャッシュを「リフレッシュ」することは、古いデータ(スタレートデータ)を最新に置き換える操作です。ウェブではキャッシュ制御ヘッダ(Cache-Control)、ETag、Last-Modified、Expires などが関与します。CDN を使う場合は「キャッシュの無効化(purge/invalidate)」やバージョン付き URL(cache busting)が一般的です。
- サーバサイドの戦略例:短い TTL を設定、stale-while-revalidate を採用、あるいは更新時に資源 URL にバージョンを付ける。
- クライアントサイド:ポーリング、WebSocket、Server-Sent Events(SSE)などでリアルタイムにデータを更新する設計がある。
- 「ハードリロード」と「条件付き GET」の違い:ハードリロードはキャッシュをバイパスして全リソースを取得。条件付き GET は ETag 等で差分確認を行う。
4. DNS・名前解決キャッシュのリフレッシュ
DNS のキャッシュが古いと名前解決が誤るため、OS や DNS リゾルバのキャッシュをフラッシュする(リフレッシュする)ことがあります。代表的なコマンドは以下の通りですが、OS やバージョンによりコマンドが異なります。
- Windows: ipconfig /flushdns
- macOS: バージョン依存で sudo killall -HUP mDNSResponder(あるいは mDNSResponder を再起動)
- Linux(systemd-resolved): sudo systemd-resolve --flush-caches または resolvectl flush-caches
DNS リフレッシュでは、TTL 設定や上位 DNS のキャッシュも考慮する必要があります。単にローカルをフラッシュしても ISP や CDN 側のキャッシュが残る場合があります。
5. OAuth 等の「リフレッシュトークン」
認証・認可の文脈での「リフレッシュ」は、短命なアクセス許可(access token)を更新するための「リフレッシュトークン」を指します。OAuth 2.0(RFC 6749)では、クライアントが有効なリフレッシュトークンを用いて新しいアクセス・トークンを取得できます。これにより長期ログインを安全に実現できますが、実装上の注意点が多いです。
- セキュリティ:リフレッシュトークンは長寿命なので安全に保管する(HttpOnly セキュア Cookie、機密ストレージ等)。漏洩した場合の影響が大きい。
- ローテーション:トークンを使うたびに新しいリフレッシュトークンを発行し古いものを無効化する(リフレッシュトークン回転)。これにより盗難時の被害を限定できる。
- 失効/取り消し:サーバ側で明示的にリフレッシュトークンを取り消す仕組みを持つこと(ログアウト時、パスワード変更時等)。
6. DRAM の「リフレッシュ」— ハードウェアレベルの保持
DRAM(Dynamic RAM)は各セルに電荷でビットを保持するため、漏れ電流により時間経過で電荷が失われます。そのため、メモリコントローラが定期的に各行(row)をリフレッシュして電荷を回復させます。一般的な DRAM では全行を数十ミリ秒(例:64ms 前後)ごとにリフレッシュする仕様が多く、JEDEC の規格で定められたタイミングパラメータが使われます。
- 影響:大規模メモリでの頻繁なリフレッシュは帯域を占有し、リアルタイム性能に影響することがある(特に組み込み向けや高性能計算での考慮点)。
- DRAM の進化:LPDDR / DDR など世代に応じたリフレッシュ最適化やパワーセーブ機能が存在する。
7. 開発者視点:UI の「リフレッシュ」をどう設計するか
アプリケーション設計では「いつデータをリフレッシュするか」が重要です。ユーザー操作で明示的にリフレッシュ可能にする(更新ボタン等)だけでなく、以下のような自動化や戦略を検討します。
- ポーリング(定期取得)・長いポーリング・SSE・WebSocket の比較:リアルタイム性、サーバ負荷、実装コストで選ぶ。
- キャッシュ戦略:Cache-Control、ETag、stale-while-revalidate、クライアント側のインメモリキャッシュ(React Query 等)を組み合わせる。
- 楽観的更新(optimistic update):ユーザーの操作を即時反映してバックグラウンドで整合性を取る手法。失敗時のロールバックが必要。
8. 運用上の注意点とトラブルシューティング
「リフレッシュ」でよくあるトラブルとその対処法:
- キャッシュを更新しても古いコンテンツが残る:CDN のパージ、資源 URL のバージョニング、Cache-Control 設定の見直し。
- ユーザーが更新しても状態が戻らない:サーバ側セッションやクライアント側状態の同期不備。セッション管理・クッキーの設定を確認。
- リフレッシュトークンの漏洩:トークンの保管方法を改善(HttpOnly/secure cookie、短い寿命、ローテーション)し、不正検知を導入。
- DRAM リフレッシュによるパフォーマンス影響:メモリアクセスパターンの最適化やハードウェア設定の検討。
まとめ
「リフレッシュ」は単なる「更新」以上の多義的な概念で、文脈ごとに異なる設計上の考慮が必要です。ユーザー体験の向上、セキュリティの維持、パフォーマンスの最適化といった観点から、どの「リフレッシュ」をどう実装/運用するかを明確にすることが重要です。本稿で述べた技術(ブラウザの再読み込み、キャッシュ制御、OAuth のリフレッシュトークン、DRAM のハードウェアリフレッシュなど)は、現場で遭遇する典型的なシナリオです。実装時は該当する標準仕様やベストプラクティスに従って設計してください。
参考文献
- MDN — HTTP キャッシュ
- MDN — ETag
- RFC 6749 — The OAuth 2.0 Authorization Framework
- OWASP — OAuth セキュリティ考慮
- Wikipedia — Refresh rate
- Wikipedia — DRAM(リフレッシュの説明含む)
- Microsoft — DNS キャッシュのフラッシュ方法
- Apple サポート — DNS キャッシュをクリアする方法(macOS)


