Pandit Jasraj 完全ガイド:入門から深掘りまで—ラーガと bhajan の聴き方とおすすめ録音
はじめに — Pandit Jasrajとは何者か
Pandit Jasraj(パーンディット・ジャスラージ、1930–2020)は、ムェーワティー(Mewati)流派を代表するインド古典声楽の巨匠です。力強く澄んだソプラノ寄りの男声、深い情感(bhava)と祈りに近い表現性で知られ、カヤール(khayal)を中心に、古典・宗教曲(bhajan)双方で幅広い聴衆を魅了しました。本コラムでは、「盤(レコード/CD)で聴くべきおすすめ録音」をテーマに、入門から通好みの名盤、ライブ録音や宗教曲集まで、聴きどころや選び方の観点を含めて詳しく解説します。
Pandit Jasraj を聴き始めるための基本方針
- まずは“声”と“表現”を味わう:ジャスラージは技術そのものより“bhava(感情表現)”で聴かせるタイプ。最初は短めの楽曲やbhajan(宗教曲)で彼の声質と歌い口を掴むと良い。
- 代表的なラーガ(raga)を順に:初心者はRaga Yaman(ヤーマン)、Bhairavi(バイラヴィ)、Bageshree(バゲシュリー)など馴染みやすいものから。慣れてきたらTodi、Darbari Kanada、Multaniなど深い世界へ。
- スタジオ録音とライブ録音の使い分け:スタジオは音の整理が良く歌の構成を追いやすい。ライブは即興の魅力、テンポ変化や観客の反応が加わった生の躍動感が魅力。
入門盤(初心者向け) — 最初に押さえておきたい盤
入門者には「短めの曲」や「有名なラーガの代表演」を収めたコンピレーションやbhajan集がおすすめです。理由は、長時間の組み立て( alap–vilambit–drut など)をいきなり聴くより、声の色彩やフレージングを掴みやすいためです。
- Bhajan/Devotional selections(宗教曲集)
ジャスラージのbhajanは祈りに満ちた歌い口が際立ち、初めて聴く人にも伝わりやすい。短めのトラックが多く、彼の表現の核を掴みやすい。検索ワード例:「Pandit Jasraj bhajan」「Pandit Jasraj devotional」
- 代表的ラーガの短編を集めたコンピレーション
「Yaman」「Bhairavi」など名曲・名演を収めた編集盤は入門に最適。まずは1~2曲で彼の基本的語法を確認するのが良い。
名盤(深堀り) — 聴きどころと注目ポイント
ここでは「ジャスラージらしさ」がよく出る演目・録音のタイプを紹介します。盤名はここでは限定せず、各カテゴリでの代表曲や聴きどころを挙げますので、同カテゴリの盤を探してみてください。
- Raga Yaman(ヤーマン)
ムェーワティー流派の解釈でのYamanは、深い情感と典雅な展開が特徴。ジャスラージの伸びやかなアラープ(alap)と、美しく繊細なボルターン(bol-taan)を聴くと良い。スタジオ録音で構成を追うのも、ライブでの即興変化を味わうのもそれぞれ魅力的です。
- Darbari Kanada(ダルバリ・カナダ)
低域を深く使うラーガで、彼の声の重みと感情の深度がよく現れる。長尺の遅いパート(vilambit)での抑制と徐々に開く高揚感が聴きどころ。
- Todi系(Miyan ki Todi / Todi)
高度な表現力と音階の微細な扱いが求められる。ジャスラージのシラブル処理や微小音程の使い方、リズムとの掛け合い(layakari)が堪能できる。
- 長尺のライブ録音(カヤールのフルセット)
ラーガの構築(alap→vilambit→drut)の全体を通して聴くと、彼がどうテーマを発展させ、感情を積み上げるかがよく分かる。ライブならではの呼吸感や観客とのエネルギーも魅力。
ライブ録音の魅力 — なぜ“ライブ”を聴くべきか
Pandit Jasraj のライブは即興性と観客との共鳴がカギ。以下がライブならではの楽しみ方です。
- 即興展開の大胆さ:その場の空気でフレーズやテンポを変え、驚きのフレージングが出ることがある。
- 感情の起伏が生々しい:長い曲の中で、徐々に高まる感情のピークを実感できる。
- 伴奏(タブラ、ハルモニウム等)との対話:伴奏者との呼吸やティハイ(tihai)の応酬が楽しめる。
宗教曲(Bhajan)集 — ジャスラージの“祈り”を聴く
Pandit Jasraj はbhajanの名手としても人気が高く、宗教的な情感を研ぎ澄ます歌唱が特徴です。厳密なクラシック構成ではない分、メロディの美しさと歌詞の意味が直接心に届きます。入門者や伝統音楽以外から来たリスナーにも手に取りやすいセクションです。
コラボレーション/現代作品 — 伝統と新しさの接点
晩年には西洋音楽家やインド以外の奏者と共演することもあり、伝統表現を別の文脈で聴ける盤があります。伝統を大切にしつつ新しい響きを取り入れた録音は、彼の表現の普遍性を理解するのに役立ちます。
盤の探し方・購入のヒント(音源の“見つけ方”)
- レーベルをチェック:Saregama(旧HMV/Columbia系)、Times Music、各国のワールド・ミュージック/クラシック専門レーベルのカタログに散見されます。
- 収録曲で検索:曖昧な盤名より「Pandit Jasraj Yaman」「Pandit Jasraj Bhajan」「Pandit Jasraj live」などのキーワードで検索すると目的の演目に辿り着きやすい。
- ライナーや録音年を確認:同じ曲でも演奏年代や伴奏者で表現が大きく変わります。好みの期(若手期/成熟期)を見つける手がかりになります。
- ストリーミングで“試聴”→実盤購入:まずストリーミングでいくつか聴いて好みに合えばCDやLPを探す流れが現実的です(アルバムの分類が曖昧な場合もあるため)。
聴き方の具体的アドバイス(曲ごとの注目ポイント)
- Alap(序奏部):音階の提示と表情づけに注目。どの音に重点があるか、どのように“問い”を立てるかを観察する。
- Vilambit(遅速部):メロディの余韻やフレーズの間(ブレス)に表情が宿る。ジャスラージの情感の層を感じ取る部分。
- Drut(速い終結部):タクティカルな技巧やコール&レスポンス、ティハイの使い方に注目。エネルギーの解放が楽しめる。
- Bhajan:歌詞の理解(サンスクリット/ヒンディー)を併せると、彼の表現意図がより明確になる。
おすすめリスニング順(例)
- まずbhajanや短いトラックで声質と表情を掴む
- 代表的なラーガ(Yaman系、Bhairavi等)の短めのスタジオ録音で技法を観察
- 長尺のカヤール(ライブ/フルセット)で楽曲構築を堪能
- コラボレーション盤や晩年の録音で表現の変化を比較
最後に — Pandit Jasraj を“レコード”で聴く意味
Pandit Jasraj の魅力は瞬間瞬間の“祈り”と“語り”にあります。盤(レコードやCD)で何度も反芻して聴くことで、同じフレーズの微細なニュアンスが次第に立ち上がり、演奏者の内面世界がより鮮やかに見えてきます。入門→深堀→比較という流れで、ぜひ彼の多面的な歌世界に浸ってください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Pandit Jasraj — Wikipedia
- Pandit Jasraj — Saregama(アーティストページ)
- The Hindu — Obituary / Coverage on Pandit Jasraj
- AllMusic — Pandit Jasraj(ディスコグラフィーと概説)


