SD解像度を徹底解説:歴史・仕様・走査方式・色サンプリングから実務的変換まで
はじめに — 「SD解像度」とは何か
「SD解像度」とは、テレビや映像の世界で用いられる「標準画質(Standard Definition, SD)」を指す用語です。一般にHD(High Definition)や4K/8Kと対比して使われ、ピクセル数や走査方式、色サンプリングなど技術的な仕様が標準化される前後の歴史的経緯を含んだ集合的な概念です。本稿では、SDの歴史的背景、技術仕様(解像度・走査方式・アスペクト比・色深度など)、実務上の扱い方、保存や変換時の注意点まで詳しく解説します。
歴史的背景:アナログからデジタルへ
SDの原点はアナログテレビにあります。代表的なアナログ方式としてNTSC(主に北米・日本、理論上525本)、PAL/SECAM(欧州など、625本)といった規格があり、そこから映像の有効走査線数(可視ライン数)としてNTSCでは約486行、PALでは約576行が使われてきました。デジタル化の際、これらのアナログ規格をデジタル信号に落とし込むためにITU-R BT.601(旧CCIR 601)などの標準が定められ、いわゆる「SDデジタル」仕様が確立しました。
代表的な「SD解像度」一覧
- 480i(NTSC系):一般に720×480ピクセルを採用。インターレース(隔行)方式で、フィールド=59.94Hz、フレーム=29.97fps(NTSCのデジタル変換時)。
- 480p:720×480(または853×480などの16:9版)。プログレッシブ走査のSD。
- 576i(PAL系):一般に720×576ピクセル。インターレース方式で、フィールド=50Hz、フレーム=25fps。
- その他:放送や機器によっては異なるピクセル数(704×480等)やクロップが用いられる場合があります。
ピクセル数とアスペクト比(縦横比)の実際
SDで用いられる「720×480」や「720×576」といった値はピクセルの格子数を示しますが、注意点として「ピクセルは必ずしも正方形(スクエア)ではない」ということがあります。テレビの表示アスペクト比(Display Aspect Ratio: DAR)を4:3や16:9に合わせるため、ピクセルの縦横比(Pixel Aspect Ratio: PAR)が非正方形になります。
例:
- 720×480 を 4:3 に表示する場合の PAR(厳密な計算方法や実務上の採用値には派生があるが)、704×480を基準にすると PAR ≒ 10:11(0.909...)などが用いられることが多い。
- 同じく 720×480 を 16:9 にする場合、PAR は ≒ 40:33(約1.212...)などの値が実務上目にすることがあります。
※ なぜ704ではなく720なのか、またフィールド端のサンプルやブランキング領域の扱いなどにより、複数の算出方法が存在します。つまり「ピクセル数」と「最終的な表示サイズ」は別の次元で考える必要があります。
走査方式:インターレース(i)とプログレッシブ(p)
SDの典型的な方式はインターレース(例:480i、576i)です。1フレームを2フィールド(奇数行フィールド/偶数行フィールド)に分けて順次表示することでモーションの滑らかさを稼ぎますが、動きの速い場面での「インターレースアーチファクト(走査線のズレやヘイズ)」が発生します。近年はプログレッシブ(480p等)での処理が好まれる場面も増えていますが、放送やDVDなどの既存メディアはインターレース前提で制作されていることが多いです。
色サンプリングとビット深度
SDでは、帯域の制約から完全な色解像度(4:4:4)をフルに送ることは稀で、クロマサブサンプリングが一般的です。消費者向けメディアでは4:2:0(DVDや多くのMPEG-2エンコード)が標準で、プロフェッショナルフォーマット(DV、DVCPRO 50など)では4:1:1(NTSC DV)や4:2:0(PAL DV)、あるいは4:2:2(放送用プロ機材)といったバリエーションがあります。ビット深度は一般に8ビットが主流で、プロ用途では10ビットやそれ以上を採用する場合があります。
映像フォーマットと伝送方式
- 放送:過去のアナログ放送からデジタル放送へ移行する際、SD映像はMPEG-2などで圧縮されて地上波・ケーブル・衛星で流されました(各国の地上波デジタル規格:ATSC、DVB、ISDB等)。
- 物理メディア:DVD-VideoはSD(720×480/576)を標準解像度として採用しています。DVDではMPEG-2での圧縮、4:3/16:9切替、非スクエアピクセルなどの運用が一般的です。
- 業務用:DV(SD)ではデータレート25 Mbps(DV25)などが一般的。プロ向けにはより高いビットレートや4:2:2サンプリングを持つフォーマットが利用されます。
- インターフェース:SD-SDI(SMPTE 259M)など、デジタルSD映像の伝送インターフェースが制定されています。
画質と帯域幅の目安
SD映像はHDに比べて解像度が低いため、帯域幅やファイルサイズは小さく抑えられます。DVDのMPEG-2映像ビットレートは最大で約9.8 Mbps(VBRでこれを超えると規格外)で、放送用のトランスポートストリームではチャンネル配分により数Mbps〜10Mbps程度で割り当てられることが多かったため、画質は圧縮効率や動きの量によって大きく変わります。一般に、静止画的な素材では比較的良好に見えますが、動きの激しい素材では圧縮アーティファクトが目立ちやすくなります。
SDとHDの違い(視覚的・技術的な比較)
- 解像度:SDは垂直約480〜576ライン、HDは720ライン以上(720p/1080i/1080p)。ピクセル数の差が最も明白な違い。
- 細部表現:テキストや細かいディテールの再現性、画面のシャープネスはHDが優位。
- 色再現:プロ向けのHD収録では高ビット深度や高サンプリングを採用しやすく、ポストプロダクションの余地も広い。
- 配信効率:低帯域での運用を想定するならSDは有利(モバイル通信が貧弱だった時代の主流)。
実務上の取り扱いと変換の注意点
SD素材を扱う際のポイント:
- インターレースの解除(デインターレース):プログレッシブ出力を必要とする場合、適切なフレーム/フィールド処理(Bob/TFF/LFFや高度なモーション補償デインターレース)を選ぶ。単純なフィールド抽出や単純なブレンドはジャギーやブレを生む。
- アスペクト比の扱い:元が非スクエアピクセルの場合、スクエアピクセルへの変換/リサンプル時に正しいDAR/PARを考慮すること。誤ると縦横比が崩れる。
- アップスケーリング:SD→HDに変換する際は、高品質なスケーラー(リサンプリングアルゴリズム)やシャープネス処理が必要。単純な拡大はボケやエッジのギザギザを露呈させる。
- 色空間の管理:BT.601(SD)とBT.709(HD)で色変換が必要なケースがある。ガンマや色域の差にも注意。
現在の利用状況と今後
インターネット配信やテレビのHD/4K化が進んだ現在、SDは主流の座を明け渡しましたが、以下のような用途で依然として残っています:
- 既存のアーカイブや古い放送素材(保存・復元の対象)
- 帯域やストレージを節約したい低帯域配信(モバイル向けなど)
- レガシー機器や産業用途での互換性維持
- 教育用映像や監視カメラなど、解像度よりも運用性が優先される場面
ただし将来的にはアーカイブのデジタル再マスターやアップスケール処理、AIベースの復元技術の進歩により、SD素材の価値は再評価・再利用される機会が増えています。
まとめ
「SD解像度」は単に低解像度を指すだけでなく、インターレース、非正方形ピクセル、色サンプリング、放送/収録フォーマットといった多数の要素が絡む技術的な集合体です。変換や保存、配信を行う場合は、解像度だけでなく走査方式・アスペクト比・色空間などを正しく扱うことが重要です。特に歴史的な素材の復元や品質保持を行う場合は、元の仕様を尊重した処理が求められます。
参考文献
- ITU-R Recommendation BT.601 — Studio encoding parameters of digital television for standard 4:3 and wide-screen 16:9 aspect ratios
- Wikipedia: Standard-definition video
- Wikipedia: DVD-Video
- Wikipedia: DV (video)
- ATSC A/53 — Digital Television Standard
- Wikipedia: Interlaced video
- DVB Project — Digital Video Broadcasting


