Fernando De Lucia のベルカントを聴く:入門から深掘りまで、おすすめレコードと聴き方ガイド
Fernando De Lucia — 入門と深掘り:おすすめレコードを軸に読む
Fernando De Lucia(1860–1925)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したイタリアのテノールで、レコーディング黎明期に多くの音源を残したため、当時の歌唱様式を知るうえで貴重な資料となっています。本稿では「どのレコードを聴けば良いか」を中心に、彼の特色・聴きどころ・レコーディング選びのポイントまでを解説します(レコードの再生・保管・メンテナンスに関する解説は含めません)。
短い人物紹介(背景)
De Lucia はイタリアのベルカント伝統を受け継いだ歌手で、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニなどのレパートリーを得意としました。声そのものは当代の“英雄的”な大声量タイプとはやや異なり、表現や装飾(フェイク、ポルタメント、ルバート)による細やかな音楽表現を特徴とします。録音は主にアコースティック期(1900年代前半)に行われ、その芸風は現代の歌唱感覚とは異なるため、歴史的文脈を理解しながら聴くとより深く味わえます。
De Lucia を聴く理由 — 何が面白いのか
- 19世紀的なベルカントの伝統が色濃く残る歌唱様式を直接聴ける。
- 装飾の扱い、ポルタメントやテンポ操作の自由さなど、「実演上の慣習」が録音を通して学べる。
- 音色やフレージングから、当時の音楽観・声楽技法の変遷を追跡できる。
- 収録曲の多くがアリアやカンツォネッタで、短いトラックで集中して聴き比べができる。
おすすめレコード(入門〜深掘りの順)
以下では「入門編(ベスト)」→「全集・系統的収集」→「歴史的比較・解説付き」の3段階でおすすめの買い方/聴き方を示します。レーベル名は、音質や解説の充実度で評価の高いものを挙げています。
1) 入門(ベスト/選集) — 初めて聴くならまずコレ
- 短めのアンソロジーや“ベスト・オブ”的な編集盤。De Luciaの代表的なアリアやカンツォネッタを一枚にまとめたもの。
- おすすめポイント:短時間で歌手の「色」を把握できる。現代リマスターが施されている盤(ノイズ低減やEQ補正が丁寧なもの)を選ぶと聴きやすい。
2) 完全集・年代順コレクション — 本格的に聴き込む
- 録音年順・セッション別にまとめた全集もの。複数枚組で収録曲が網羅されている。
- おすすめポイント:声質や歌い方の変化、レパートリーの広がりを時系列で追える。解説(英日両方あると尚良し)。
3) 解説付きセレクション/歴史的研究盤
- 「当時の演奏習慣」といった学術的な解説を付けたボックスやブックレット充実盤。比較音源(他時代の同一曲の録音)を含む編集もある。
- おすすめポイント:De Lucia の歌唱を歴史的に位置づけて理解したい聴き手に最適。
代表的な収録曲のカテゴリ(聴きどころ)
個々のトラック名は盤によって収録・レストア状況が異なりますが、次のようなカテゴリの録音を探すと、De Lucia の本質がつかみやすいです。
- ロッシーニ・アリア(ベルカントの技術と表現)
- ドニゼッティ/ベッリーニのロマンティックなアリア(レガート、パッセージの処理)
- 当時のナポリ民謡やカンツォネッタ(親しみやすい小品で表情が分かりやすい)
- 初期ヴェルディや初期ヴェリズモの抜粋(力強さと歌の語りの中間を聴ける)
聴くときの注目ポイント(De Lucia の“美味しい”部分)
- フレージングの自由度:一つのフレーズ内で微妙に速度や強弱が変わることが多く、そこに歌の“語り”がある。
- 装飾(フェイク)とカデンツァの扱い:現代の楽譜どおりとは異なる即興的な装飾がしばしば見られ、それが表現の中心となる。
- ポルタメントとポルタメントによる表情付け:音と音のつながり方に特徴があり、当時の美学を反映している。
- 録音機材の制約を踏まえた“音作り”の工夫:高音やフォルテの処理、レコーディング特有の音色変化も理解の一部。
盤選びの現実的なコツ(音源の質・注記)
- リマスターの方針をチェック:過度なノイズ除去で音楽が平坦になっていないか、逆にオリジナルの雰囲気を残しているかを確認する。
- ブックレット(解説)の有無:録音年・セッション情報・歌唱の史的解説があると学術的価値が高い。
- 全集ものは価格が高めだが、コレクションとしての価値は大きい。まずはベスト盤で傾向を掴んでから全集へ進むのが無難。
- 信頼できる復刻レーベル(歴史音源に実績のあるレーベル)を優先すること。後述の参考文献リストを参照してください。
具体的な聴き方の提案(プログラム例)
- 第1回:ベスト・セレクション1枚でDe Luciaの「色」を掴む(30〜60分)。
- 第2回:ロッシーニとドニゼッティの代表アリアを連続で聴き、装飾とレガートの違いに注目する(1時間)。
- 第3回:全集から同一曲の異年次録音を比較。声や解釈の変化を年代順に追う(数セッション)。
- 第4回:解説付き盤で歴史的背景を読んでから再聴。理解が深まり、細部の聴き取りがしやすくなる。
購入・入手のヒント
- ディスクユース(実物CD)を探すなら、中古市場(専門店、オークション、ディスクユニオン等)に希少なプレスが残っていることがある。
- 配信/ストリーミング:歴史音源を多く扱うアーカイブ系サービス(公共アーカイブ、Archive.org、クラシック専門配信など)にも音源が上がっている場合がある。
- ライナーノーツを重視するなら、英語・独語・日語いずれかで詳しい解説が付いている盤を選ぶと理解が早まる。
まとめ:De Lucia をどう味わうか
Fernando De Lucia は「現代の正統的テクニック」ではなく、19世紀の“声楽をめぐる慣習”が色濃く残る歌手です。したがって聴く際は「演奏様式史的な資料」としての視点を持つと、歌い手のフェイクやルバートが単なる古臭さではなく芸術的選択であることが見えてきます。入門はまず1枚のベスト盤から、深掘りは全集と良質な解説で。そうすることで、De Lucia の魅力と当時の声楽文化の一端を立体的に理解できるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Fernando De Lucia — Wikipedia(英語)
- Archive.org — Fernando De Lucia 検索結果(音源・資料)
- Discogs — Fernando De Lucia(ディスコグラフィ検索)
- Naxos — 検索(歴史音源の再発情報)
- Michael Scott, "The Record of Singing"(参考書籍検索)


