Jelly Roll Mortonとは何者か:スペイン調のリズムと編曲で紐解く初期ジャズの革命者

プロフィール — Jelly Roll Mortonとは

Jelly Roll Morton(本名:Ferdinand Joseph LaMothe、通称:Jelly Roll/ジェリー・ロール・モートン)は、ニューオーリンズ出身のピアニスト、作曲家、バンドリーダーで、ラグタイムからジャズへと移行する過渡期において極めて重要な人物です。一般に生年は1890年(10月20日)とされ、1941年(7月10日)にロサンゼルスで没しました。

彼は単に演奏家としてだけでなく、作曲・編曲家としての手腕、舞台的な自己演出と旺盛なプロモーション力によって、当時の都市型ダンス音楽や初期ジャズの形を作り上げる中心人物の一人となりました。「自分がジャズを創った」と公言したことで論争も生みましたが、その録音群や文献的記録は後世のジャズ研究にとって不可欠な資料です。

音楽的な魅力と特徴(深掘り)

  • 構成とアレンジの重視

    モートンは即興=集団的即興性というジャズの側面と同時に、楽曲の構成・編曲を強く意識しました。イントロ、テーマ、ブリッジ、ストップタイム(止めを使った効果)、間奏やクレッシェンドといった「書かれた」要素を巧みに取り入れ、円熟した小編成ジャズの“作曲的”側面を示しました。

  • “Spanish tinge”(スペイン調の香り)

    モートンが頻繁に言及した「Spanish tinge」(ハバネラやタンゴに由来するリズム感)は、ラグタイムやブルースにカリブ/ラテン系リズムを融合させることで独特の推進力と情感を生み出します。これが彼の音楽的“色合い”の重要な要素です。

  • ピアノ奏法の多面性

    ピアノでは片手でメロディを装飾しつつ、左手でリズム/ベースを確立する“ストライド”的な技術、そして打楽的なタッチやスライド的表現などを使い分けます。録音でのソロや伴奏では、リフの反復と即興的展開をバランスよく組み合わせるのが特徴です。

  • ジャンル横断と物語性

    ニューオーリンズの多文化環境(黒人音楽、クリオール文化、カリブ音楽、ラグタイム、ダンス音楽)を背景に、彼の楽曲はストーリー性と舞台性を備えた「歌うための器」でもありました。歌詞のある曲や器楽曲ともに、舞台的効果を強く意識しています。

代表曲・名盤(まず聴いて欲しい作品)

  • 「Jelly Roll Blues」

    初期の代表作で、紙譜としても流通した古典的ナンバー。ラグタイムからの流れと初期ジャズの結節点を見ることができます。

  • 「King Porter Stomp」

    モートン作の代表的なストンプ(短いダンス曲)。後年、フィッチャー・ヘンダーソンやベニー・グッドマンらのアレンジでスウィングの定番化にもつながった重要曲です。

  • Red Hot Peppers(1926–27)録音群(例:「Black Bottom Stomp」「Doctor Jazz」「Grandpa's Spells」など)

    この一連のスタジオ録音は、モートンの編曲力とバンドサウンドを最もよく示す傑作群です。各楽器のアンサンブル、コール&レスポンス、ストップタイムやソロの配分が緻密に設計されています。

  • Library of Congress録音(1938年のアラン・ロマックスによるフィールド録音)

    談話(自伝的語り)と演奏デモンストレーションが残された重要な資料。彼自身の言葉で曲解説や奏法解説を行い、音楽学的にも価値が高い記録です。

録音上の意味 — Red Hot Peppers と 1920年代録音の革新性

1920年代のスタジオ録音でのモートンは、単なる即興演奏の採録ではなく「レコード盤に残すための作品」づくりを行いました。録音技術の制約を逆手に取り、楽曲の構築と音響効果を考慮した編成・配分を行った点は、後のジャズ・アレンジメントやレコーディング制作に大きな影響を与えました。

人物像と神話化 — 自己演出の巧妙さ

モートンは自らの経歴を誇張・脚色することをいとわず、「自分がジャズを発明した」と公言するなど、しばしば物議を醸しました。しかしその自己演出は単なる虚勢にとどまらず、ジャズという新しい音楽の文化的な位置づけを世間に印象付ける一助にもなりました。歴史的事実と彼の語りを突き合わせる作業は今も研究者の重要なテーマです。

後世への影響

  • スウィング時代の編曲家やバンドリーダー(例:Fletcher Henderson 経由での影響)に対する間接的影響。
  • ジャズ音楽学・歴史研究における基礎資料の提供(特に1938年のロマックス録音)。
  • ピアノ奏者や小編成ジャズのアレンジャーにとっての教科書的作品群。

聴くときのポイント(初心者〜中級者向け)

  • イントロや間奏、ストップタイムといった「書かれた」部分を意識して、即興部分との対比を聴き分ける。
  • 「Spanish tinge」と呼ばれるリズム感を見つけ、楽曲に与える情感の違いを味わう。
  • 各楽器のアンサンブルの役割(誰がテーマを担当し、誰が装飾するか)を追ってみると、モートンの編曲設計の巧みさがわかる。
  • ロマックス録音のトーク部分を読む(聴く)と、彼自身の意図や語り口から曲の背景が深く理解できる。

評価と現代的再考

モートンの優れた点は、即興のエネルギーを失わずに楽曲の構造を整え、録音というメディアに最適化した作品を残したことです。同時に、彼の自己神話は学術的検証を促し、ジャズ史をより批判的かつ詳細に検証する契機となりました。現代では「発明者論」を鵜呑みにするのではなく、ニューオーリンズという都市と多様な音楽伝統の産物としてモートンを位置づける見方が主流です。

聴取ガイド(おすすめの入門順)

  • まずはRed Hot Peppersの代表曲(「Black Bottom Stomp」「Doctor Jazz」など)で編曲・アンサンブルを体感する。
  • 次に「Jelly Roll Blues」など初期曲でラグタイム的側面を確認する。
  • 最後にLibrary of Congress録音で彼の語りと演奏解説を聞き、全体像を補完する。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献