フロアタム完全ガイド|材質・サイズ・チューニング・マイキングから使い方まで網羅

イントロダクション — フロアタムとは何か

フロアタム(floor tom)は、ドラムセットの中で低域を担当する単独の胴鳴り太鼓で、通常は脚(スパイダーレッグ)で床に立てて設置します。英語では「floor tom」と表記され、「フロアトム」「フロアタム」とカタカナ表記されることが多いです。ロックやポップ、ファンクなどでは力強いビートやフィルに使われ、ジャズや小編成のセットでは省略されたり、高めにチューニングして使われることもあります。

構造と材質

フロアタムの基本構成は、シェル(胴)、フープ(リム)、ヘッド(打面のバッターヘッドと裏のレゾナントヘッド)、ラグ(テンションラグ)、および脚(スパイダー)です。以下が材質とその音響特性の一般的な傾向です。

  • メイプル(Maple): バランスの良い中域と温かみのある低域。多用途で定番の材。
  • バーチ(Birch): 高域が前に出てアタックが強調され、レコーディングで好まれる。低域は明瞭。
  • マホガニー(Mahogany): 非常に暖かく深い低域が特徴。丸く太い音。
  • アクリル(Acrylic): 視覚的なインパクトと明るくパンチのあるサウンド。近年人気回復中。
  • 金属(スチール・アルミ・真鍮など): 主にスネアで多いが、フロアタムでも特殊な明るさとサステインを得られる。

サイズと音響特性

フロアタムの音は主に直径(径)と深さ(シェルの高さ)に左右されます。一般的な直径は14、16、18インチあたりが多く、深さは直径と同じかやや浅い/深い設定があり、メーカーやモデルでバリエーションがあります。

  • 径が大きいほど、基本周波数(ピッチ)は低くなり、ローエンドの量感が増す。
  • 深さが大きいほど、サステイン(減衰時間)が長くなり、胴鳴り感が強くなる。
  • 浅めのシェルはアタックが早く立ち上がりが速く、録音時にクリアに聞こえる傾向。

代表的な組み合わせの例(表記は「直径×深さ」):14×14、16×16、18×16(18"径、16"深)など。用途に合わせて選ぶのが基本です。

ベアリングエッジとハードウェアの影響

ヘッドとシェルが接する「ベアリングエッジ」は音に大きく影響します。一般的には45度の鋭いエッジがアタックと明瞭さを与え、丸みのあるエッジは暖かさと倍音の豊かさをもたらします。ラグ数やフープの種類(トリプルフランジ、ダイキャストなど)もチューニングの安定性や共鳴に影響します。

フロアタムの脚(床脚)は、可動で折りたたみが可能なものが主流です。一部のモデルは床に直接接する脚ではなく、バスドラムからのアームや特殊マウントで浮かせる設計もあります。脚の取り付け方法やマウントの位置は共鳴や振動の伝達に影響を与えます。

ヘッドの選び方とチューニングの基礎

フロアタムには通常、バッター(打面)はコーテッドやクリアの単層・複層ヘッド、レゾナント(裏)は単層ヘッドが使われます。コーテッドは温かみとダークなアタック、クリアはブライトで倍音が強い特徴があります。

チューニングの基本的な考え方:

  • バッターヘッドを締めると主音(ピッチ)とアタックが上がる。レゾナントを締めるとサステインと共鳴が変わる。
  • 両ヘッドを近いピッチにするとサステインが伸び、差をつけると音が短くなる傾向。
  • ヘッドは均等に張る(ラグを星型に順に締める等)ことでピッチが安定する。
  • チューナーや耳で確認し、好みの倍音と減衰を探る。ジャンルや使用目的(ライブ/レコーディング)で最適値は変わる。

サウンドコントロール(ミュート/マフリング)

フロアタムは大きく鳴りやすいため、場面によっては余分な倍音やサステインをコントロールする必要があります。代表的な手法:

  • ムーングル(MoonGel)やジェル状ダンパーを打面に貼る
  • テープやフェルトを使った簡易ダンパー
  • レゾナントヘッドにポート(穴)を空け、外部でマフリングする手法(メーカー純正のポート付きヘッドもある)
  • 内部にウレタン等を置く内部ダンパー
  • リングタイプのマフラー(ヘッドの周縁に置く)

過度にマフリングするとフロアタム本来のパンチや低域が失われるので、少しずつ追加して好みを探すのがコツです。

プレイ・テクニックと役割

フロアタムは単独で使われる場合と、複数のタムと連携して使われる場合があります。役割は以下の通り多岐にわたります。

  • リズムのアクセント:4ビートの裏拍のアクセントやフィルの締めに低域の存在感を付与
  • フィルの構成要素:ローエンドでドラマティックにフィルを終える際に使う
  • ワンポイントの色付け:ブレイクやイントロでの単発ヒットで曲のダイナミクスを作る

打ち方としては、スティックでのフルショット(通常の打撃)以外に、マレットやブラシを使ってソフトに鳴らすなど多様な表現が可能です。

録音・マイキングの基本

スタジオやライブでの収音は、フロアタムの低域をどう捉えるかがポイントです。一般的なマイキング手法:

  • クローズマイク:バッターヘッドの外側やや斜め上からダイナミックマイク(例:Sennheiser MD421やShure SM57のようなモデルがよく使われる)を近接配置してアタックを拾う。
  • ルームマイク:遠目のコンデンサや大型ダイアフラムマイクで空間の響きと低域の自然さを収録。
  • 位相の管理:キックや他のタムとの位相関係に注意し、位相反転やゲートを使って混濁を避ける。

ローエンドの出方はマイクのポジションとルームの特性に左右されるため、トラックごとに最適な配置を探す必要があります。

メンテナンスと長持ちさせるコツ

  • ヘッドは使用頻度やヒッティング強度で摩耗する。割れやデラミが見えたら早めに交換。
  • ラグや脚のボルトは定期的に点検し、緩みを防ぐ。脚のゴム足は床保護と滑り止めのため重要。
  • チューニングは均等に。ドラムキーで各ラグを少しずつ回す(星形パターン推奨)。
  • 金属パーツの錆び防止やシェルの湿度管理も楽器寿命に関係する。

ジャンル別の選び方

用途や音楽ジャンルによって望まれるフロアタムのキャラクターは変わります。

  • ロック/メタル: 低域の太さとサステインが重視され、16"や18"径で深めを選ぶことが多い。
  • ポップ/ファンク: 中域の明瞭さとアタックが重要。16"でもやや浅めやバーチ材のモデルが好まれる場合がある。
  • ジャズ: 高めにチューニングしたり、コンパクトなセットでフロアタム自体を減らすことが多い。

歴史的背景と著名な使用例

モダンなドラムセットの発展と共に、複数のタムとフロアタムの組み合わせが一般化しました。ロックの名ドラマーの中にはフロアタムを強烈に使って独特の迫力を生み出した人物が多く、例えばジョン・ボーナム(John Bonham)は低く豊かなフロアタムの音をロックサウンドに活かしたことで知られています(参照:ボーナムのキット構成やサウンドに関する資料)。

まとめ — 選び方と使いこなしのポイント

フロアタムはドラムセットの中で「低音の顔」を作る重要なピースです。材質、サイズ、ヘッドの組み合わせ、チューニング、マフリング、マイクの取り方までを総合的に考えることで、自分の求める音に近づけられます。まずは目的(ライブ向け/レコーディング向け、ジャンル)を明確にし、実際に試奏して胴鳴り、レスポンス、サステインのバランスを確認することが最も確かな方法です。

参考文献