サイドドラム(スネアドラム)基礎講座:用語・歴史・構造・チューニング・奏法を網羅解説
サイドドラムとは何か — 用語と役割
サイドドラム(英: side drum)は、一般にスネアドラムと同義に使われることが多い打楽器です。日本語の「サイドドラム」は軍楽隊や吹奏楽、オーケストラにおいて伝統的に側方に携行されたことに由来する呼び名で、現在では「スネアドラム(snare drum)」という呼称が最も広く用いられます。特徴は胴体の下面に張られた「スネア」と呼ばれる金属もしくは腸(しん)製の巻線が、上面(バッターヘッド)の振動に応じて共鳴し、鋭く短いアタック音を生み出す点です。
歴史的背景
スネアドラムの祖先は中世ヨーロッパや中東で使われた小型の太鼓(タボール、tabor)や、戦場で鳴らされた側面の小太鼓に遡ります。18〜19世紀の軍楽で側方に吊るして演奏される「サイドドラム」が確立し、19世紀以降に金属製のスネア(金属線)や調整機構(ストレイナー/スナーホールド)が発達して、今日の形になりました。20世紀にはドラムセットの中心的存在として、ジャズ・ロック・ポップスなど現代音楽で不可欠な楽器となりました。
構造と素材
- シェル(胴体): 木製(メイプル、バーチ、ブナ、マホガニーなど)と金属製(スチール、ブラス、アルミ、銅、ブロンズ)が主流。木は温かい音、金属は明るく切れの良い音を生む。
- ヘッド: バッターヘッド(打面)とレゾナントヘッド(裏面)。コーティングや厚みで音色が変わる。主なメーカーにRemo、Evansなど。
- フープ(フープ/フランジ): トリプルフランジ、ダイキャスト等があり、サステインやチューニングの安定性に影響する。
- ラグとテンションロッド: ヘッドの張力を均等に調節するための機構。
- スネア(巻線): 金属線(ステンレス、ニッケル、スチールなど)、ワイヤー、合成素材、伝統的には腸腱(ガット)。幅と材質でサウンドのレスポンスや音色が変わる。
- ストレイナー/スナーレバー: スネア線を張ったり緩めたり、演奏中にオン/オフを切り替える機構。
チューニングとサウンドの調整
スネアは比較的広い音域で調整可能ですが、重要なのはバッター(上)ヘッドとレゾナント(下)ヘッドの関係です。一般的にはレゾナントをバッターよりやや高めに張ることでアーティキュレーションとスナップが得やすく、逆にレゾナントを緩めるとウォームで太い音になります。テンションはドラムキーでラグを均等に締めること、ヘッドを座らせる(seating)ことが基本です。
ダンピング(ミュート)も音色調整の重要要素。外付けのゲル、テープ、内蔵ミュート、あるいは小さな布切れやリング型のミュートを使用してオーバーリングを抑え、収まりの良いサウンドを作ります。
演奏技術とグリップ
- グリップ: 大きく分けてトラディショナル(伝統持ち方)とマッチド(両手同形)グリップ。トラディショナルは片手をアンダーハンドに持つため、行進や傾いたドラム演奏の名残。ジャズではトラディショナル、ロックやポップではマッチドが主流です。
- スティックの選び方: 太さ(番手)、長さ、先端形状(球形、楕円、針状)が音色に影響。Vic FirthやZildjianなどのサイズチャートを参考に選ぶ。
- 基礎奏法: シングルストローク、ダブルストローク、ロール(バズ・ロール、パラディドル等)といったラスティックなルーディメンツが基礎。Percussive Arts Society(PAS)の「40 rudiments」が国際的な標準として広く用いられる。
- 特殊奏法: リムショット(スティックでヘッドとリムを同時に打つ)、クロススティック(カウボーイ・クロススティック/サウンドを弱めるためにスティックをリムに当てて打つ)、スナップ、ドラッグ(グリッサンド的な装飾)など。
ジャンル別の役割
- オーケストラ・吹奏楽: 色彩的な効果とリズムの明瞭性。特殊奏法(ロール、トレモロ、アクセント)が多用される。
- マーチング/ドラムコー: 高テンションのヘッドとスネアワイヤーで鋭いプロジェクションを得る。ドラミングの正確さとダイナミクスが重視される。
- ドラムセット(ジャズ/ポップ/ロック): ビートのバックボーンやフィルの中心。ジャズでは柔らかいタッチとスウィング感、ロックでは強いスナップと存在感が求められる。
メンテナンスとよくあるトラブル
ヘッドの劣化、ラグの緩み、スネアワイヤーの切断や変形、ストレイナーの故障が典型的なトラブル。定期的にヘッドの状態をチェックし、必要なら張替えを行う。スネアワイヤーは摩耗やサビで感度が落ちるため交換が必要。テンションは演奏前に均等にチェックし、シェルの接着剥がれ(木胴の場合)やフープの歪みがないか確認する。
レコーディングとマイキングの基本
レコーディングではスネアはミックスの核となるため、マイク選びと配置が重要。ダイナミックマイク(例: Shure SM57)はスネアの打面近く(リムの少し内側、約2–5cm程度)に向けるのが一般的。オープンで空気感を加えたい場合はコンデンサーマイクやオーバーヘッドを併用し、位相関係を確認してから録音する。ダイナミクスが大きい楽曲ではパッドやゲイン調整で歪みを防ぐこと。
購入ガイドとおすすめの選び方
- 用途を明確に(マーチング、スタジオ、ライブ、家庭練習)に応じて選ぶ。
- 素材で音色が決まる:木は暖かく丸い音、金属は明るくアタックが強い。
- ヘッドとスネアワイヤーの交換でサウンドを大きく変えられるため、最初は標準的なモデル(14×5.5インチ前後のスネア)を買い、後でカスタマイズするのが効率的。
- 信頼できるメーカー:Ludwig、Pearl、Yamaha、DW、Gretsch、Tama、参考ヘッドはRemo、Evansなど。
練習のコツと上達法
基礎ルーディメンツの反復、メトロノームを使ったテンポ管理、ダイナミクス(pp〜ff)練習、リズムパターンを音楽の中で適用する練習が重要。ルーディメンツは短時間で高品質な練習を毎日継続することで身につく。ビデオ録画でフォームをチェックするのも有効です。
まとめ
サイドドラム(スネアドラム)はシンプルに見えて非常に奥深い楽器です。材質・構造・チューニング・奏法の組合せにより無限のサウンドが生まれ、ジャンルや場面に応じて多様な役割を果たします。基礎を固めつつ、ヘッドやスネアワイヤー、マイキングなどの技術的要素を理解すれば、意図した音に近づける確率は高まります。
参考文献
- Britannica: Snare drum
- Wikipedia: Snare drum
- Percussive Arts Society (PAS)
- Remo(ドラムヘッドメーカー)
- Evans(ドラムヘッドメーカー)
- Vic Firth(ドラムスティックと教育資料)
- Modern Drummer(テクニック/レコーディング関連記事)


