UNIVAC Iとは何か:商業用電子計算機の黎明を開いた歴史と技術の全貌
UNIVAC I — 商業用電子計算機の黎明期を切り拓いた一台
UNIVAC I(ユニバック・ワン、Universal Automatic Computer I)は、戦後間もない米国で開発された商業用電子計算機であり、コンピュータ史におけるマイルストーンです。ジョン・モークリー(John Mauchly)とJ. プレズパー・エッカート(J. Presper Eckert)が中心となって設計・製作され、1940年代後半から1950年代初頭にかけて実用化・提供されました。本コラムでは、UNIVAC I の誕生背景、技術的特徴、導入と社会的インパクト、現存例や評価までを深掘りします。
開発の背景と経緯
UNIVAC I のベースには、第二次世界大戦中に米国ペンシルベニア大学ムーア・スクールで行われた ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)やその後の研究があります。ENIAC の設計に携わったエッカートとモークリーは、電子計算機を軍事用途だけでなく、民間のビジネスや行政処理に適用することを目指しました。彼らは1946年に独立して Eckert-Mauchly Computer Corporation を設立し、商用機の開発に着手します。
資金や設備、契約の関係から開発は困難を伴いましたが、1950年に同社は Remington Rand(後に Sperry Rand)に買収され、開発が加速。1951年に最初の UNIVAC I が米国国勢調査局(U.S. Census Bureau)に納入されたことがその商用化の節目となりました。
UNIVAC I の技術的特徴
UNIVAC I は当時の技術的制約のなかで、実用的なデータ処理を可能にした点が特徴です。以下は主要な技術要素です。
- 電子回路と真空管:UNIVAC I は真空管を主要な電子素子として用いており、数千本の真空管(多くの記述で約5,000本前後とされる)を搭載していました。真空管は当時の増幅・スイッチング手段であり、故障率や発熱、消費電力が課題でしたが、UNIVAC は保守体制や冗長設計で稼働を支えました。
- 主記憶(遅延線メモリ):UNIVAC I は水銀遅延線(mercury delay-line)を主記憶として使用しました。これは音響波を利用してデータを循環させる方式で、当時の半導体記憶が未発達だったため実用的な選択肢でした。記憶容量は機種仕様で「1,000ワード」程度(ワードあたり文字やビットの幅で表現)とされます。
- 入出力装置:UNIVAC は UNISERVO という磁気テープ装置をはじめ、多様な入出力をサポートしました。初期の磁気テープは金属テープ(ニッケルめっきされたスチール製)を用いるなど、記録媒体も現在とは大きく異なっていました。また、パンチカードやプリンタとの連携も可能でした。
- プログラミングと命令体系:当時の機械語をベースにした命令セットが用いられ、プログラムは主に手作業で作成・読み込みされました。高級言語の普及はこれより後の世代です。
商業化と普及状況
UNIVAC I は「商業的に製造・販売された最初期の汎用電子計算機」のひとつとされます。1951年から1950年代中頃にかけて数十台が出荷され、銀行、保険、政府機関、企業の会計・集計処理に用いられました。出荷台数については諸説ありますが、最終的に数十台(一般に46台という数字が広く引用されています)が製造されたとされています。
当時は機体も大型で、発熱や電力消費、定期的な保守が必要でしたが、パンチカードや手作業による集計に比べれば処理速度や自動化の点で大きな優位性があり、多くの行政・民間業務の効率化に貢献しました。
社会的インパクト:1952年大統領選の「予測」
UNIVAC I を世に知らしめた象徴的な出来事が、1952年の米国大統領選挙での選挙結果予測です。CBSの選挙特番で、UNIVAC は限られたサンプルデータに基づいてアイゼンハワー(共和党)の大勝を予測しました。当初、番組のキャスターや世間はその結論を疑いましたが、結果は UNIVAC の予測が的中しました。
このエピソードは「コンピュータが社会現象を予測しうる」という観点から大きな注目を浴び、商用コンピュータの可能性を一般に印象づけることになりました。UNIVAC の予測能力そのものは、当時の統計処理能力とアルゴリズムに依存するものでしたが、メディア露出がコンピュータの普及意識を高める契機になったことは間違いありません。
運用面での実際と課題
UNIVAC の導入組織は、運用に専任の技術者とオペレータを配置する必要がありました。真空管の寿命や水銀遅延線の特性に伴うメンテナンス、磁気テープの取り扱いなど、システム運用には高度なノウハウが求められました。また、プログラミングの難度やデータ入出力の準備といった人員コストも無視できませんでした。
しかし、バッチ処理による大量データ処理や、複雑な統計計算を短時間で実行できる点は、企業・行政の意思決定や業務効率を大きく改善しました。特に国勢調査や保険料計算、給与処理など反復的な大量処理において有用性が発揮されました。
遺産と評価
UNIVAC I の意義は単に「最初期の商用機」の枠を超え、コンピュータ産業のビジネスモデルや運用概念を形成した点にあります。ハードウェアの設計思想、磁気テープを用いた外部記憶の利用、企業向けの導入・保守サービスなど、多くの慣例がこの時期に確立され、その後のコンピュータ普及の基盤となりました。
一方で、技術の急速な進展により UNIVAC I 自体は短期間で世代交代を迎えました。より高性能で信頼性の高いトランジスタや磁気コアメモリの導入により、1950年代後半から1960年代には新世代の機種が主流となっていきます。
現存機と保存状況
UNIVAC I の実機はいくつか博物館やアーカイブで保存されています。代表的な例としてはスミソニアン国立アメリカ歴史博物館やコンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)などで展示・保管されています。これらの保存品は、初期コンピュータ技術の実物資料として学術的・教育的価値が高く、メンテナンスや復元の取り組みも行われています。
結び:UNIVAC I が残したもの
UNIVAC I は「巨大で扱いにくい機械」であったことは否めませんが、その登場は「計算を自動化し、データ処理をビジネスと行政の中核に据える」歴史的転換点でした。エッカートとモークリーの設計思想、Remington Rand による商業化、そしてメディアを通じた社会的認知――これらが結びつき、コンピュータ産業を生み育てる土台が築かれました。
今日のクラウドやスマートフォンのような形とは隔たりがありますが、UNIVAC I の役割は「コンピュータが現実の問題解決に使える道具である」と世に証明した点にあります。技術史や情報社会の成り立ちを考えるうえで、UNIVAC I の足跡は今なお重要です。
参考文献
- Computer History Museum — UNIVAC I(英語)
- Britannica — UNIVAC(英語)
- Smithsonian National Museum of American History — UNIVAC(英語)
- U.S. Census Bureau — UNIVAC の導入に関する歴史(英語)
- Wikipedia — UNIVAC I(英語)※概説と参考リンクあり


