ジグとは?釣りの基本を支える“縦の釣り”ルアーの仕組みと魅力を解説
はじめに:ジグとはどんなルアー?
「ジグ(Jig)」とは、金属製のルアー(メタルルアー)の一種で、
主に沈めてから竿やリール操作で上下に動かし、魚を誘うルアーのことを指します。
シンプルな形ながら、海・川・湖のあらゆる釣りに対応できる万能ルアーとして知られています。
近年では、ショア(陸)でもオフショア(船)でも欠かせない存在となっています。
ジグの基本構造
ジグは非常にシンプルな構造をしていますが、実は細部に緻密な設計が施されています。
| 部位 | 説明 | 
|---|---|
| ボディ | 金属素材で作られた本体部分。重さと形状で沈下スピードや動きが決まる。 | 
| アイ | ラインやフックを取り付けるための穴(上部・下部に配置)。 | 
| フック | 魚を掛けるための針。アシストフックやトレブルフックを使用。 | 
| 塗装・ホログラム | 光を反射して魚にアピール。カラーや反射角度も設計のポイント。 | 
金属の重みを活かして素早く沈み、魚のいるレンジ(深さ)まで届くことが最大の特徴です。
ジグの種類
ジグには使用シーンや目的に合わせて複数の種類があります。
① メタルジグ(Metal Jig)
最も一般的なタイプ。金属製で沈下が速く、
キャスティング・ジギング問わず広く使用されます。
特徴
- 遠投性に優れる(重くてよく飛ぶ)
 - 広範囲・深場の攻略が得意
 - 青物・ヒラメ・タイなど幅広い魚種に対応
 
用途
- ショアジギング(陸から)
 - オフショアジギング(船から)
 
② ラバージグ(Rubber Jig)
金属ヘッドにラバー(ゴムのスカート)がついたタイプ。
特にブラックバス釣りで使われる定番ルアーです。
特徴
- 水中でラバーがヒラヒラと揺れてリアルな誘い
 - 障害物の多いポイントでも根掛かりしにくい
 - ボトム(底)を攻める釣りに最適
 
用途
- バス釣り、チニング、ロックフィッシュ
 
③ テンヤ(Jig Head with Hook)
ジグヘッドにエビなどのエサを刺して使うタイプ。
タイラバやタチウオテンヤなどの「ハイブリッドジグ」に分類されることもあります。
特徴
- メタルジグとエサ釣りの中間的存在
 - ナチュラルな誘いが可能
 
ジグの基本的な使い方
ジグの操作(アクション)は釣りの種類によって異なりますが、
基本的な動きは「沈めて → 動かして → 食わせる」です。
① ジギング(縦の釣り)
船や堤防からジグを沈め、竿をシャクり上げながら巻く釣り方。
魚の反応する層を探りながら上下動で誘います。
アクション例
- ワンピッチジャーク:1回シャクって1回巻く基本動作
 - スロージギング:ゆっくり誘う。低活性時に有効
 - ハイピッチジギング:素早く動かし、反射的に食わせる
 
② キャスティング(横の釣り)
陸(ショア)や船からジグを遠投し、
中層〜ボトムを狙いながらリトリーブ(巻き取り)します。
アクション例
- リフト&フォール:竿で上げて沈める動作の繰り返し
 - ただ巻き:一定スピードで巻くことでナチュラルに泳がせる
 - スイミング:中層を意識してジグを水平に泳がせる
 
ジグの重さと形状の選び方
| 状況 | おすすめの重さ | 理由 | 
|---|---|---|
| 風が強い・潮が速い | 重め(60g〜120g) | 飛距離・沈下速度を確保 | 
| 浅場・小型魚狙い | 軽め(10g〜40g) | ナチュラルな動きで誘える | 
| 船釣り(深場) | 100g〜300g | 早くボトムを取れる | 
| 陸っぱりショアジギング | 30g〜80g | 遠投と操作性のバランスが良い | 
形状も重要で、細長いタイプはフォールが速く、
扁平型はヒラヒラとスローに落ちるため、魚の反応で使い分けます。
ジグで狙える主な魚種
| フィールド | 主なターゲット魚種 | 
|---|---|
| 海(ショア) | ブリ、カンパチ、ヒラメ、マゴチ、シーバス | 
| 船(オフショア) | カンパチ、マダイ、ヒラマサ、タチウオ | 
| 淡水 | ブラックバス、トラウト、スモールマウス | 
特に青物(ブリ・ヒラマサなど)はジグとの相性が非常に良く、
**「青物=ジギング」**といわれるほど代表的な釣法です。
ジグのカラー選びのポイント
| 水質・天候 | おすすめカラー | 理由 | 
|---|---|---|
| 晴天・クリアウォーター | シルバー・ブルー系 | 自然な反射で違和感を与えにくい | 
| 曇天・濁り水 | ゴールド・チャート系 | 光の少ない状況でも目立つ | 
| 夜間・深場 | グロー(発光) | 暗闇でアピールできる | 
| ベイトが小魚 | イワシカラー(ブルー×シルバー) | 最も汎用性が高い | 
カラーは「魚が食べているベイト(エサ)」を意識するのが基本です。
ジグのメリット・デメリット
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 飛距離が出て深場も狙える | 根掛かりしやすい | 
| 魚種・場所を選ばず使える | 魚がスレると見切られやすい | 
| アクションが自由で攻略性が高い | 操作に慣れが必要 | 
| 丈夫で長持ちする | 重いため初心者には少し疲れることも | 
メンテナンスと保管のポイント
- 使用後は真水で洗い、塩分を除去
 - フックはサビやすいので乾燥後に軽くオイルを塗布
 - フックが甘くなったら早めに交換
 - 収納時はケース内で金属同士がぶつからないように仕切る
 
しっかりメンテナンスすれば、1つのジグを何年も使用できます。
まとめ:ジグは「沈めて誘う」万能ルアー
ジグは、シンプルな構造ながら釣りの自由度が非常に高いルアーです。
沈めて動かすだけで、水深・潮流・魚種に柔軟に対応でき、
初心者でも「投げて落として巻く」だけで釣果を出せるポテンシャルを秘めています。
ショアでも船でも、狙う魚は無限大。
ジグはまさに、“縦の釣り”を制する万能ルアーです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025.11.04リッキー・ネルソンのレコードコレクションと歴史的価値|シングル&アルバムの希少盤解説
釣り2025.11.04🎣 タイラバとは?初心者でも楽しめる真鯛(マダイ)釣りの人気スタイル
お知らせ2025.11.04シェリー・バーグのジャズとレコード愛が生む独自世界【音質とアナログの魅力】
お知らせ2025.11.04【保存版】ミルト・ヒントンのレコード作品とジャズ史における重要性を徹底解説

