wwwとは?意味・仕組み・必要性をわかりやすく解説|初心者でも理解できるWebの基本


wwwとは?

「www」とは、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の略称で、インターネット上で情報を閲覧するための仕組みを指します。
WebサイトのURL(例:**https://www.example.com/**)の先頭によく見られる「www」は、Webサーバーを示すための**サブドメイン(ホスト名)**として使われています。

つまり、wwwはインターネット上のWebページを提供する仕組みや、その仕組みを使うための識別名です。


wwwの正式名称と意味

「World Wide Web」は直訳すると「世界に広がる蜘蛛の巣」という意味です。
これは、世界中の情報がリンク(ハイパーリンク)によって蜘蛛の巣のように繋がっていることから名付けられました。
この概念は1990年代初頭、イギリスのティム・バーナーズ=リー氏によって提唱され、今日のインターネット文化の礎となりました。


wwwの仕組み

Webの仕組みは、**クライアント(閲覧者のブラウザ)サーバー(Webサイトを配信するコンピュータ)**の通信によって成り立っています。

  1. ブラウザで「https://www.example.com」を入力
  2. DNSがそのドメインに対応するIPアドレスを検索
  3. ブラウザがWebサーバーにHTTP/HTTPSでリクエストを送信
  4. サーバーがHTMLや画像などのデータを返す
  5. ブラウザがそれを画面に表示

このように、wwwを含むURLを通じて「Webページを取得・表示」する仕組みが動いています。


URLにwwwがつく理由

「www」は、そのサーバーがWeb(HTTP通信)を扱うものであることを示す識別子として使われます。
もともと、1つのドメインでメールサーバー(mail.example.com)やFTPサーバー(ftp.example.com)などを区別する必要があったため、Web用に「www」が使われるようになりました。

現在では、**wwwなしのURL(例:https://example.com)**も増えており、技術的にはどちらでも運用可能です。
ただし、wwwありとなしを統一しないとSEO上の重複コンテンツ扱いになることがあるため、リダイレクト設定などで統一するのが望ましいです。


wwwありとwwwなしの違い

比較項目wwwあり(例:www.example.com)wwwなし(例:example.com)
意味Webサーバーを明示ドメイン全体を指す
SEOへの影響どちらでもOK(統一が重要)同上
Cookieの扱いサブドメイン単位で管理可能全ドメインに適用される場合がある
主な利用例企業サイト、商用Webサーバーブランドサイト、個人サイトなど

結論として、どちらを使っても問題はありませんが、統一して管理することが重要です。


wwwは省略できる?

はい、省略できます。
Webサーバーの設定で「wwwあり」から「wwwなし」へ(またはその逆)にリダイレクト設定をすれば、どちらを入力しても同じサイトにアクセス可能です。
この設定は主に「.htaccess」や「サーバー管理画面」で行われます。

例:

# wwwなしに統一する場合(Apache)
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.+)$ [NC]
RewriteRule ^ https://%1%{REQUEST_URI} [L,R=301]

まとめ

「www」は、Webサイトを構成する仕組み「World Wide Web」を表す略称であり、URLの先頭につくことでWebサーバーを示すサブドメインの役割を持っています。
現在では、wwwの有無に大きな違いはありませんが、SEO的には統一が重要です。
Webサイトを運営する際は、どちらの形式にするかを決め、一貫したURL設定を行うことで検索エンジンやユーザーの混乱を防ぎましょう。