PC分解の仕方|初心者でも安全にできる手順と注意点を徹底解説【ITメンテナンス基礎】

PCの内部掃除やパーツ交換をする際に欠かせないのが「分解作業」。
しかし、やみくもにネジを外すと破損したり、ケーブルを断線させてしまうこともあります。

この記事では、PCを安全に分解するための基本手順・必要な道具・注意点などを、初心者にもわかりやすく解説します。


◆ PC分解前に必ず確認すべきポイント

● 1. データのバックアップ

作業中にトラブルが起きてもいいように、重要データは必ず外部に保存しておく。

● 2. 電源を完全にオフ+コンセントを抜く

シャットダウン → ACケーブルを抜く → バッテリーが外せる機種は外す。

● 3. 静電気対策

静電気はPCパーツの大敵。

  • 金属に触れて体の静電気を逃がす
  • 木の机など、絶縁性の高い場所で作業
  • 可能なら静電気防止リストバンドを使用

● 4. 保証の確認

メーカー保証期間中は分解すると保証無効になる場合があるため要注意。


◆ PC分解に必要な道具

  • プラスドライバー(精密タイプ)
  • マイナスドライバー(こじ開け用)
  • ピンセット
  • 静電気防止リストバンド
  • 小物整理ケース(ネジを管理する)
  • クリーニングブラシ、エアダスター

道具をそろえるだけで、作業のしやすさと安全性が格段に上がります。


◆ デスクトップPCの分解手順(基本)

デスクトップは構造がシンプルで、初心者でも分解しやすいのが特徴です。

1. ケースのサイドパネルを外す

背面のネジを2本外し、サイドパネルをスライドして外す。

2. 内部ケーブルの位置を写真に撮る

どこに何が繋がっていたかを確実に覚えておくため、スマホで写真撮影するのが便利。

3. 取り外したい部品を順番に外す

  • グラフィックボード:PCIeロック解除→固定ネジを外す
  • メモリ:左右のラッチを開く
  • ストレージ(SSD・HDD):固定ネジを外してスライド
  • 電源ユニット:背面のネジと内部コネクタを外す

不要な力を入れず、ケーブルを引っ張りすぎないよう注意。


◆ ノートPCの分解手順(基本)

ノートPCは構造が複雑でデリケートなため、慎重に行う必要があります。

1. 裏面のネジを外す

機種によってはプラスチックカバーやゴム足の下に隠しネジがあることもある。

2. カバーを慎重に開ける

ヘラ(プラスチック製)で隙間を少しずつ広げる。
金属工具を使うと傷や破損の原因になるため避ける。

3. バッテリーを最初に外す

内部ケーブルに触れる前に、必ずバッテリーコネクタを外し、電気が流れない状態を作る。

4. メモリ・ストレージ・ファンなど必要な部分を取り外す

  • メモリ:ラッチを開く
  • SSD(M.2):固定ネジを1本外す
  • 冷却ファン:ケーブルをゆっくり引き抜く

※ノートPCは機種ごとに構造が異なるため、分解ガイドを確認すると確実。


◆ 分解のときにやってはいけないNG行為

  • 力任せにカバーを外す
  • 無理にケーブルを引っ張る
  • 金属工具でこじ開ける
  • 静電気対策をしない
  • ネジを混ぜて管理する(なくす原因)
  • 分解手順を記録しない

どれも初心者がやってしまいがちなミスなので注意。


◆ 分解後に必ず行いたい作業

● 清掃(ホコリ取り)

冷却ファン・ヒートシンクをエアダスターで掃除するとPCの音が静かになり、故障予防にもなる。

● サーマルグリスの交換(必要に応じて)

CPUの温度が高くなっている場合、グリス交換で温度が大きく下がることがある。

● ケーブル整理

組み直す際にケーブルを束ねておくと、空気の流れが改善され冷却効率が向上。


◆ まとめ:PCの分解は正しい手順を守れば安全にできる

PC分解は難しそうに見えて、ポイントを押さえれば初心者でも安全に行えます。

  • 電源を必ず切る
  • 静電気対策をする
  • 写真で記録する
  • 道具をそろえる
  • 無理な力を入れない

これらを守れば、大きなトラブルを避けながら内部清掃やパーツ交換ができるようになります。