ザ・スモール・フェイセス名盤ガイド:1960年代英国モッズ・サイケデリックロックの極みと貴重レコード解説
The Small Faces 名盤解説:1960年代英国ロック史に輝く輝星
1960年代の英国ロックシーンを語る上で欠かせない存在、The Small Faces(ザ・スモール・フェイセス)。彼らはモッズムーブメントの代表格として一世を風靡し、その独特なサウンドとエネルギッシュなパフォーマンスで多くのファンを魅了しました。特に当時リリースされたオリジナルのレコードは、現在でもコレクターズアイテムとして高く評価されています。本コラムでは、ザ・スモール・フェイセスの代表的な名盤を中心に、彼らの音楽的意義とレコードならではの魅力について詳しく解説します。
ザ・スモール・フェイセスの結成と活動背景
ザ・スモール・フェイセスは1965年、イングランドのロンドンで結成されました。メンバーはスティーヴ・マリオット(ボーカル・ギター)、ロニー・レーン(ベース・ボーカル)、イアン・マクレガン(キーボード)、ケニー・ジョーンズ(ドラムス)という編成。彼らはブルースやリズム&ブルースに根ざしたスタイルを基本にしつつも、ポップでキャッチーな楽曲を次々と生み出し、英国モッズシーンの中心的バンドとなりました。
1960年代半ばの英国はビート・ミュージックやR&Bが隆盛を極めていた時期で、ザ・スモール・フェイセスはまさにその波に乗った形です。初期のシングル「Whatcha Gonna Do About It?」は1965年のヒットで、彼らのブレイクへのきっかけとなりました。この時代のリリースは主に7インチ・シングルであり、後にアルバムに収録される曲が多かったですが、レコードとしての価値は当時の盤質やコーティング、プレス数の少なさから非常に高まっています。
デビューアルバム『Small Faces』(1966)
1966年にリリースされたファースト・アルバム『Small Faces』(UKオリジナルLP:Decca Records / SKL 4828)は、彼らのキャリアの礎を築いた作品です。当時のレコードは主にモノラル盤が主流でしたが、このアルバムも例に漏れずモノラルミックスが主体。オリジナル初版盤は厚紙ジャケットにDeccaの「ターコイズ」レーベルが特徴です。
収録曲は以下の通りです。
- Sha-La-La-La-Lee
- You Better Believe It
- Grow Your Own
- Come On Children
- Get Yourself Together
- Show Me the Way
- I'm Only Dreaming
- It's Too Late
- Can't Help Loving That Man
- Yesterday, Today and Tomorrow
- All or Nothing
- Something I Want to Tell You
このアルバムはモッズ文化のエネルギーが凝縮されており、ポップセンスとR&Bの融合が顕著。この盤のレコードは当時のDeccaのプレス技術を反映し、重量感のあるヴァイナルは良好な音質を残しています。特にオリジナル切り抜き帯付きジャケットはコレクターズアイテムとして人気が高いです。
2ndアルバム『Small Faces』(1967)とその重要性
1967年に再度『Small Faces』というタイトルでリリースされたセカンドアルバム(UK オリジナルLP:Immediate Records / IMLP 001)は、サイケデリック・ロックへの大きな転換点を示す作品。Immediate Recordsは当時ジェフ・ベックやザ・ヤードバーズ、ジェームス・ブラウンなどが所属し最先端を行くレーベルとして知られました。
アルバム収録曲は名作揃いで、特に「Itchycoo Park」は英国シングルチャートでもヒット。以下が主なトラックリストです。
- Here Come the Nice
- Talk to You
- All Our Yesterdays
- Itchycoo Park
- Eddie's Dreaming
- Get Yourself Together
- Green Circles
- Become Like You
- Feeling Lonely
- Baby Don't You Do It
- Ups and Downs
このセカンドアルバムのオリジナルレコードは、Immediate Recordsのマルチカラーラベルが印象的で、発禁ジャケットやバリエーションも存在します。重量盤で高音質であることも知られ、希少盤ゆえに中古市場での値段が高騰しています。サイケデリックな要素とポップの融合はまさに1967年の英国サイケデリックシーンの縮図と言えるでしょう。
代表的シングル盤の魅力
ザ・スモール・フェイセスは数多くのヒットシングルを残していますが、これらのオリジナル7インチ盤もまた重要なコレクターズアイテムです。特に注目したい代表作を挙げます。
- "All or Nothing"(1966年)
UK Decca 7インチシングル(F 12258)。無骨で力強いモッズアンセム。キング・オブ・レコードとも言われる頒布レコード。ラベルバリエーションも存在し、初期プレス盤は高値を呼びます。 - "Itchycoo Park"(1967年)
Immediate Records 7インチシングル(IM 037)。独特のフェイザー効果がかかった曲でサイケデリックの代表作とされます。ジャケット付きオリジナル盤は希少です。 - "Lazy Sunday"(1968年)
Immediate Records 7インチ(IM 042)。英国シングルチャートでのトップ10ヒット。色鮮やかなレーベルとアートワークが特徴。
これらのシングル盤はレコードの重量やプレス品質も時代ごとに異なるため、オリジナル盤の状態によって市場価値が大きく変動しています。特に状態の良い見本盤や初版ラベルはコレクター垂涎の一品です。
音質とアナログレコードならではの魅力
The Small Facesの作品は1960年代のアナログレコードで聴くことによって、その魅力が最大限に引き出されます。特にモノラルミックスは、当時のプロダクションの意図や処理を忠実に再現し、スタジオの臨場感やダイナミクスの深さを感じられます。加えて重量感のあるビニル素材はノイズも少なく、アナログならではの暖かみを持っています。
また、Immediate Recordsでのサイケデリック期の作品はマルチトラックの工夫が随所に施されており、工芸品のような精緻な音作りが楽しめます。近年のリマスターやCDでは聴き取れない細かな効果や音像の広がりは、オリジナルプレスのレコードでこそ体験できる醍醐味です。
まとめ:ザ・スモール・フェイセスのレコードは時代を超える価値
The Small Facesは、1960年代の英国ロックシーンを象徴するバンドであり、その音楽性はモッズムーブメント、サイケデリックロックの発展に大きな影響を与えました。彼らの名盤たち──特にオリジナルのLPやシングルのレコードは、当時の音楽文化をリアルに体感できる貴重なタイムカプセルです。
現代ではCDやストリーミングサービスによるアクセスが主流となっていますが、レコードの手触りや音の温度感はやはり比類ないもので、真の音楽ファンにとっては欠かせない媒体です。初期のDecca盤やImmediate盤はジャケットのアートワークも含めて芸術性が高く、コレクションとしても価値が高まっています。
ザ・スモール・フェイセスの名盤レコードは単なる音楽ソースにとどまらず、1960年代英国のモッズやサイケデリックムーブメントの精神を今に伝える文化遺産として、これからも熱心なファンとコレクターの手で守られていくことでしょう。
もしあなたが1960年代の英国ロックやモッズカルチャーに興味があるならば、ぜひオリジナルアナログレコードでザ・スモール・フェイセスの音楽を体験してみてください。その鮮烈で生々しいサウンドが、あなたを当時のロンドンの夜へといざなってくれるはずです。


