The Nationalをレコードで聴く完全ガイド:名曲・初回プレス・中古購入のチェックポイント

はじめに — The National とレコードの相性

The National(ザ・ナショナル)は、マット・バーニンガー(ボーカル)、デズナー兄弟のアーロンとブライス(ギター/キーボード/作曲)、スコット・デヴェンフォード(ベース)、ブライアン・デヴェンフォード(ドラム)を中心とするアメリカのロックバンドです。1999年にオハイオ州シンシナティで結成され、その後ブルックリンを拠点に活動を続けています。彼らの音楽は内省的な歌詞、重厚だが繊細なアレンジ、そしてアナログ的な温度感が特徴であり、こうした特性はレコード(ヴィニール)というフォーマットと非常に相性が良いと言えます。

このコラムでは、The National を代表する楽曲を中心に、それらがどのようにレコードでリリースされ、コレクターズアイテムとしてどのような価値や聴取体験を提供するかを詳述します。CDやストリーミングでは伝わりにくい音像、初回プレスや限定盤にまつわる事情、そして中古レコード購入時のチェックポイントにも踏み込みます。

代表曲とそのレコードリリース(概説)

以下では代表的な楽曲をピックアップし、曲の特徴、レコードリリースの事情、コレクター視点での注目点を解説します。年表的にはセルフタイトル(2001)、Sad Songs for Dirty Lovers(2003)、Alligator(2005)、Boxer(2007)、High Violet(2010)、Trouble Will Find Me(2013)、Sleep Well Beast(2017)、I Am Easy to Find(2019)などが主要作品です。多くは Brassland(バンド関連のインディー・レーベル)やBeggars 系列のリリースを通じてヴァイナル化されています。

「Mr. November」 — Alligator(2005)を象徴するキラー・チューン

「Mr. November」は2005年のアルバム Alligator に収録されたエネルギッシュなナンバーで、ライブでは観客を巻き込む定番曲です。歌詞の中の政治や自己矛盾を描くラインは、バンドのダイナミズムを象徴しています。

  • レコード情報:Alligator は当初2005年にアナログLPでリリースされ、以後複数回の再プレスや限定カラー盤が出回っています。初期のプレスはインディーレーベル色が強く、流通量が限られていたためコレクター間での需要が高いです。
  • サウンド面:Alligator 時代はプロデュース/エンジニアリングによりバンドのバンド・サウンドが前面に出ており、アナログ盤ではドラムの空気感やギターの倍音が生々しく再現されます。オリジナル・マスター(初回プレス)と後年のマスターの間で微妙な音質差があるため、重い針圧のカートリッジでゆっくり再生すると初期プレスの空気感を体感できます。

「Fake Empire」— Boxer(2007)とアナログの温度感

Boxer は2007年のアルバムで、ここから「Fake Empire」をはじめとするメランコリックながら志向性の強い楽曲が注目を集めました。Boxer はバンドにとって商業的・批評的なターニングポイントであり、ヴァイナル・フォーマットでも高い人気を得ています。

  • レコード情報:Boxer のオリジナルLPは比較的多くプレスされていますが、初回の重プレス(いわゆる180g)や限定カラーヴァイナルは再販が少なく入手困難になりがちです。UK/USのプレス違い(マトリックスやプレス工場スタンプ)をチェックすると入手価値が判断できます。
  • 収録曲の魅力:アナログ再生時は、マット・バーニンガーの声の密度や楽器の定位が立体的に出やすく、Boxer の冷たさと暖かさが同居するサウンドがよく伝わります。

「Bloodbuzz Ohio」— High Violet(2010)と7インチのシングル文化

High Violet のリードトラック「Bloodbuzz Ohio」は、The National の代表的なフックを持つ楽曲として広く知られています。リリース時には7インチシングルや限定盤が出されるなど、コレクターズ市場での人気が高い曲です。

  • シングル盤:多くの場合、主要シングルには7インチが用意され、B面には別テイクや未発表曲が収録されることがありました。「Bloodbuzz Ohio」もシングル展開が行われ、限定カラー盤やツアー限定盤が流通した例があります(地域差あり)。
  • 聴感のポイント:High Violet の時期はアレンジがよりシネマティックになり、アナログ盤では低音の厚みと上域の伸びが楽曲の広がりを助長します。盤質が良い初回プレスはノイズ感が少なくダイナミクスが生きます。

「I Need My Girl」— Trouble Will Find Me(2013)と中期の成熟

「I Need My Girl」は2013年作 Trouble Will Find Me の人気曲で、メロディの透明感と歌詞の切実さが特徴です。このアルバム群はバンドの成熟期を示し、アナログでの再生に向いたバランスの良さが魅力です。

  • 盤の状態:Trouble〜の初回アナログは国内外で複数のプレスが存在します。中古で探す場合は反り(warp)やスクラッチの有無、スリーブの角ダメージを確認してください。
  • 音質面:中域の密度感やボーカル定位の正確さがポイントで、特に静かなパッセージでのディテールがアナログで引き立ちます。

「The System Only Dreams in Total Darkness」— Sleep Well Beast(2017)の近年作

Sleep Well Beast からのリード曲「The System Only Dreams in Total Darkness」はエレクトロニックな要素とロック的な推進力を兼ね備えた楽曲です。2010年代後半の制作ではデジタル制作要素も増えましたが、ヴァイナルでのリリースは細部の質感を丁寧に拾います。

  • 特殊盤・ボーナス:近年のリリースでは複数枚組(ダブルLP)やボーナストラックを含む限定盤が出ることが多く、アートワークの大型化やライナーノーツの充実もヴァイナルならではの魅力です。
  • 音像の違い:デジタル要素の強い曲でもアナログに落とし込むことで「暖かさ」が増し、ミックスの空間情報がより耳に届きやすくなります。

「About Today」— 初期からの名曲とレア盤事情

「About Today」は2004年頃からの重要曲で、EPや限定シングルでの流通があり、ファンの間で根強い人気を持ちます。映画やドラマで使用されることもあり、入手しにくい初期プレス(7インチなど)は中古市場で高値になることがあります。

  • コレクター向け情報:EPや限定7インチはプレス数が少ない場合が多く、レア盤はディスクユニオンや海外のレコードショップ、オンラインマーケット(Discogs等)で値が上がる傾向があります。

レコードで聴く The National — 音質・マスタリングに注目

The National のサウンドは、アナログ盤で聴くと楽器の位置関係や残響、ボーカルの微妙なブレス感が際立ちます。重要なのは「どのマスターが使われているか」「どのプレス工場でプレスされたか」といった点です。初回プレスはオリジナルマスターを使用していることが多く、のちの再プレスでマスターリングがやり直されるケースもあります。マスターの違いはダイナミクス、EQ、ステレオイメージに影響します。

中古で買うときのチェックポイント

  • スリーブ/インナースリーブの有無とダメージ:色褪せ、角潰れ、汚れをチェック。
  • 盤面の視認チェック:大きなスクラッチ、深いシワ、反り(warping)がないか。
  • マトリックス/ランアウト刻印:初回プレスか再発かを見分ける鍵。刻印を写真で確認できる出品が多いので確認を。
  • プレス工場印:USはRTI、EUはOptimalやPallasなど、工場で音質に差が出ることがあります。
  • 付属物:ポスター、DLコード、ライナーノーツなどの有無で価値が変わる。

保存と再生のコツ

ヴィニールは適切に保存し、良い針とアンプで再生すると長く楽しめます。直射日光や高温多湿を避け、垂直に立てて保管。再生前に柔らかいブラシで静電気を除去し、必要ならばクリーニング液で表面をケアしてください。針圧・アジマス調整も音質向上に重要です。

まとめ — レコードは楽曲理解を深めるメディア

The National の楽曲は繊細な造形を持つため、レコードで聴くことで楽曲の内側にある「空気感」や「間(ま)」がより豊かに伝わります。初期のインディー盤から、商業的に成功したアルバムの重量盤、限定カラー盤や7インチシングルまで、ヴァイナルを通してバンドの歴史を辿ることができます。購入時には盤の状態やプレスの出自をよく確認し、音質的にもコレクション的にも後悔のない一枚を選んでください。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery