ケレン作業とは何か?建築・土木で欠かせない下地処理の重要性を徹底解説
建築・土木工事において、仕上げの品質を左右する工程のひとつが「ケレン作業」です。
ケレンは塗装や防錆、防水などの施工前に行う「下地処理」のことで、表面のサビ・汚れ・旧塗膜を取り除き、施工対象物の状態を最適化する重要な工程です。
ケレンの良し悪しは、塗装の密着性・耐久性・仕上がり品質に大きく影響します。
本記事では、ケレンの意味、種類、目的、使用工具、現場での注意点などを体系的に解説します。
ケレンとは?基本的な意味と役割
「ケレン(keren)」とは、主に鉄部やコンクリート表面の汚れ・サビ・旧塗膜・付着物を除去して素地を整える作業を指します。
語源については諸説ありますが、職人間で古くから使われてきた業界用語で、「けずる・こする」の意味合いに近い作業です。
ケレン作業の主な目的
- 塗装の密着性を高める
下地が汚れていると塗膜が浮きやすく、早期剥離の原因になる。 - サビの進行を止める
鉄部の錆は放置すると内部まで腐食が進む。 - 塗装の耐久性を向上させる
適切なケレンは長寿命化に直結する。 - 仕上がりの美観を良くする
表面不良をなくすことで平滑な塗面になる。
ケレンの4種類(1種〜4種)
建築・土木の現場では、ケレンは一般的に1種・2種・3種・4種ケレンの4段階に分類されます。
これはJIS規格で定義された「素地調整の程度」に準じた分類です。
1種ケレン(ブラスト処理レベルの最上級)
- 最も高いレベルの下地処理
- 主に ショットブラスト・サンドブラスト などを使用
- 旧塗膜・サビをほぼ完全に除去し、金属の素地を露出させる
- 橋梁や重要構造物で採用される
2種ケレン(動力工具ケレン)
- サンダー・ワイヤーブラシ・電動工具 を使用
- 進行したサビや浮いた塗膜を除去する
- 橋梁・プラント・大規模鉄骨などで多用
3種ケレン(軽度の動力工具・手工具ケレン)
- 軽度のサビ・浮いた塗膜を取り除く
- ワイヤーブラシ・皮スキなどの手工具も使う
- 既存住宅や小規模工事で多い
4種ケレン(清掃中心の最軽微)
- 塵・汚れ・付着物を取り除く
- サビが軽微な場合に使用
- 雑巾掛け・軽い研磨など簡易作業
ケレンに使用される主な工具・機械
現場では、対象物やケレンの種類に応じてさまざまな工具が使用されます。
■ 手工具
- ワイヤーブラシ
- 皮スキ
- スクレーパー
- サンドペーパー
■ 動力工具
- ディスクグラインダー
- サンダー
- 電動ワイヤーブラシ
■ 特殊機械
- サンドブラスト機
- ショットブラスト機
工事規模が大きいほど動力工具や機械を使ったケレンが主流になります。
ケレンが必要な場面(建築・土木の実例)
■ 鉄骨建築・鋼製階段の塗装前
サビを確実に除去しないと塗膜が浮きやすい。
■ 橋梁・プラントの補修工事
重度腐食の除去は1種・2種ケレンが必須。
■ 外壁補修(モルタル・コンクリート)
浮いた塗膜や脆弱部を除去。
■ 手すり・配管類・屋上機器架台
鉄部のメンテナンスで日常的に行われる工程。
ケレン作業の注意点
1. 粉塵・騒音が発生しやすい
作業中はマスク・保護メガネ・イヤーマフが必須。
2. 過剰な研磨は素材を痛める
必要以上に削りすぎると鉄部の肉厚が薄くなったり、コンクリート表面が荒れすぎることがある。
3. サビ再発防止には即時の塗装が重要
ケレン後に放置すると再度酸化が進むため、速やかに防錆塗装を行う必要がある。
4. 作業環境の温度・湿度管理
湿度が高いとサビの再発が早い。
ケレン費用の目安(参考値)
※工種・劣化状況・面積で変動します。
| ケレン種類 | 参考単価(円/m²) |
|---|---|
| 1種ケレン | 2,500〜4,500 |
| 2種ケレン | 1,200〜2,500 |
| 3種ケレン | 300〜1,000 |
| 4種ケレン | 100〜300 |
一般住宅の鉄部塗装などでは、3種・4種ケレンが多く採用されます。
ケレンを怠るとどうなるか?
ケレンを省略すると、以下の問題が高確率で発生します。
- 塗膜の早期剥離
- 防錆性能の低下
- 施工不良として手直し・やり直しが必要
- 長期的に見るとコスト増
塗装の成否の半分以上は「下地処理」で決まるとも言われており、ケレンは極めて重要な工程です。
まとめ
ケレンとは、建築・土木工事における塗装・防錆・補修のための下地処理作業で、サビ・汚れ・旧塗膜の除去を目的とします。
1種〜4種ケレンまでの分類があり、対象物の劣化状況や工事規模に応じて適切な方法を選択します。
適切なケレンは、耐久性・仕上がり・コスト削減に直結するため、建築・土木工事において欠かせない工程です。


