FKA twigsのレコード必携ガイド|LP1・Magdalene・EP群・限定シングルの聴きどころと購入チェックポイント
はじめに
FKA twigs(本名:Tahliah Debrett Barnett)は、R&B、エレクトロニカ、実験ポップを独自の感性で融合させたアーティストです。音楽そのものだけでなく、ダンスや映像、アートワークを含めたトータルな表現で強い存在感を放ち、レコードで聴く価値の高い作品が多数あります。本コラムでは「レコードで手元に置きたい」おすすめ盤を中心に、各作品の魅力、聴きどころ、そして購入時に注意したいポイントを深掘りします(再生・保管・メンテナンスの技巧については触れません)。
FKA twigsってどんなアーティスト?
英国出身のシンガー/ソングライター/ダンサー。初期から妖艶で不可視的な美学を提示し、声の繊細さと前衛的なプロダクションの対比が特徴です。映像・振付けに強いこだわりを持ち、音楽は身体表現と不可分の関係にあります。その結果、生々しい感情と実験性が同居した「聴くだけでは終わらない」作品群が生まれました。
おすすめレコード(必携盤)
-
LP1(2014) — デビューアルバムの衝撃
FKA twigsを広く知らしめたデビュー・フルアルバム。実験的なビートと柔らかなボーカル、そして陰影のあるプロダクションが結びつき、ポップ/R&Bの枠に収まらない独自世界を構築しました。アナログで聴くと低域の質感や微細な残響がより豊かに伝わり、曲の空間性が強調されます。
聴きどころ:クラシック的な歌唱表現と前衛的なビートの融合、アルバム全体を通した温度感と緊張感。
盤のおすすめ:初回プレス(オリジナル)はコレクターに人気。ジャケットや特殊仕様のバリエーションがあるため、状態や特典を確認して選ぶと良いでしょう。
-
EP群(EP1 / EP2、M3LL155X) — 早期の実験と断片
デビュー直後のEP作品には、まだ荒削りながらも独創的な断片が詰まっています。特にEP1/EP2や2015年のM3LL155Xは、後のアルバムにつながる素材やアイデアが見え隠れし、ファンならずともコレクション価値が高いです。
聴きどころ:初期の挑戦的なビート感、ボーカル処理の実験、ミニマルな美学と攻めのアレンジ。
盤のおすすめ:EPはプレス数が少ないものもあり稀少性が高くなりがち。ディスクユースやディスコグラフィ記載を必ずチェックしましょう。
-
Magdalene(2019) — 内省と荘厳さの到達点
前作からさらに内面的な深みを増したセカンドアルバム。失恋や肉体性、再生といったテーマが宗教的イメージやバロック的な荘厳さと結びついて表現されています。特にリード曲の静的で生々しい表現は、レコードでの再生でよりダイレクトな感情伝達を感じさせます。
聴きどころ:「Cellophane」のようなハートブレイクを正面から見据える力強さと、繊細なアレンジが共存する点。
盤のおすすめ:アルバムのアートワークや歌詞カードの作り込みが印象的なので、ヴィニールのライナーノーツや限定盤のブックレット付き仕様を探すと満足度が高まります。
-
CAPRISONGS(2022) — 多様性とコラボレーションの拡張
ジャンルやゲストとのコラボを積極的に取り入れた作品で、過去作に比べてポップさやダイナミズムが前面に出た盤です。実験性は健在ながら、トラックごとのカラーバリエーションが豊かで、レコードで通して聴くことでアルバム構成の妙が味わえます。
聴きどころ:異なるトーンの曲が連続することで生まれる対比と全体の流れ。ダンス寄りのビートとドリーミーなパートの振れ幅。
盤のおすすめ:複数仕様(カラーヴァイナル等)がリリースされている場合が多いので、視覚的にも楽しめる特別プレスを検討してみてください。
-
シングル/限定盤(注目の一枚)
「Two Weeks」「Papi Pacify」「Figure 8」などのシングルは、FKA twigsのキャリアを語る上で重要です。12インチや限定スリーヴで出ているものはジャケットやリミックス含めコレクションに向きます。作品単体の完成度が高く、DJプレイ用としてだけでなく鑑賞用としても価値があります。
盤のおすすめ:限定カラー盤やインスト/リミックスを収録したヴァージョンは過去のプレスが高値になることがあるので、購入時は盤面の状態とリリース情報を確認してください。
各盤の聴きどころ(もう少し詳しく)
-
LP1:楽曲ごとのドラマ性が強く、ヴォーカルの抑揚とプロダクションの間で生まれる緊張感が魅力。アナログだと中低域の厚みが曲の「身体性」を際立たせます。
-
M3LL155X/EP群:短いトラックの中にアイデアが凝縮されており、割り切った攻めの音像が多い。繰り返し聴くごとに新しい発見があるタイプの作品です。
-
Magdalene:装飾的でありながら極力削ぎ落として感情を突きつける構成。歌の「沈黙」や残響の処理が効果的で、静かな瞬間が胸に残ります。
-
CAPRISONGS:多彩な音色とゲストによる化学反応を楽しむアルバム。1曲ごとの個性が強く、プレイリスト向きでもあるがアナログでの通奏は別の景色を見せます。
盤選びのポイント(買うときにチェックしたいこと)
-
リリース情報の確認:初回プレス、再発、限定盤などで音源のマスタリングや特典が異なる場合があります。Discogsやレーベルのリリース情報を照合すると安心です。
-
盤とジャケットの状態:ヴィニールの傷やジャケットの折れは中古価値を左右します。写真やセラーの説明をよく確認しましょう。
-
特殊パッケージやインサート:歌詞カードやアートワークの差異は鑑賞体験に直結します。特にFKA twigsはビジュアル要素が重要なので、付属物の有無は購入判断の大きなポイントです。
-
限定カラーヴァイナル:見た目の魅力はもちろんですが、限定盤は再販がないとプレミアが付くことがあります。コレクション性を重視するなら早めの確保を。
まとめ
FKA twigsの作品は、音像の繊細さと視覚表現の強さが同居しているため、アナログで聴くことで楽曲の空気感や身体性がより明確になります。LP1やMagdaleneといった主要アルバムから、初期EPや限定シングルまで、それぞれに異なる魅力とコレクション価値があります。購入時はプレス情報や付属物、盤の状態をよくチェックして、自分が「何を」求めているか(音質重視/アートワーク重視/コレクション重視)を基準に選ぶのがおすすめです。
参考文献
- FKA twigs - Wikipedia
- FKA twigs - Discogs(ディスコグラフィ)
- Pitchfork — LP1 Review
- Pitchfork — Magdalene Review
- FKA twigs 公式サイト
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


