Mark Knopfler(マーク・ノップラー)入門:Dire Straits(ダイアー・ストレイツ)〜ソロ期まで聴くべきアルバムと聴きどころ
イントロダクション — マーク・ノップラーとは何者か
Mark Knopfler(マーク・ノップラー)は、英国のギタリスト/シンガーソングライターであり、1970年代後半に結成したロック・バンド Dire Straits のリーダーとして世界的に知られています。独特のフィンガースタイル・ギタープレイ、語りかけるような歌声、土地や人物を描くストーリーテリング的な作詞が特徴で、バンド時代からソロ期、映画音楽まで幅広い作品を残してきました。本コラムでは「まず聴くべき」「深掘りして聴きたい」おすすめレコードをピックアップし、それぞれの聴きどころや背景を解説します。
聴き方のヒント:何を聴き分けるか
- バンド期(Dire Straits):ロック/ブルーアイドソウル的なポップ性とバンド・アンサンブル、エレクトリック・ギターの存在感が強い。
- ソロ期:フォーク、ルーツ、カントリーやジャズの要素が増え、アレンジや物語性がより抑制的で繊細になる。
- サウンドトラック:インスト中心で映画的・風景描写的。ギターで情景を語る能力がストレートに出る。
- ライブ作品はソロ・インプロヴィゼーションやアレンジ違いを楽しむうえで必聴。
おすすめレコード(選出基準:代表作・転換点・名演収録)
Dire Straits — Dire Straits (1978)
デビュー作。ブルーアイドソウルやルーツ・ロックの要素を持ちつつ、生々しい演奏とスリリングなギターが際立つ一枚。ここで発表された"Sultans of Swing"はノップラーを世界に知らしめた代表曲です。
- 聴きどころ:生録に近いタイトな演奏感、若き日の作曲・語りのスタイルが分かる。
- おすすめ曲:Sultans of Swing(必聴)
Dire Straits — Making Movies (1980)
バンドとして表現の幅が広がり、映画的なドラマ性を帯び始めた作品。アレンジの凝り方や物語性の深まりが顕著で、"Romeo and Juliet"など叙情的な名曲が生まれたアルバムです。
- 聴きどころ:曲ごとのドラマ構築、歌詞で描く人物像、ギターの抑揚。
Dire Straits — Love Over Gold (1982)
長尺の曲や落ち着いた雰囲気が特徴で、複雑なアレンジと緊張感を含む作品。アルバム全体を通して聴くと、曲の構築力と表現の深さがよく分かります。
- 聴きどころ:スロービルドの曲(例:Telegraph Road)での緊張感の解放。
Dire Straits — Alchemy: Dire Straits Live (1984)
ライブ版ならではの躍動感とノップラーのギターワークを堪能できる名盤。スタジオでは味わえない長尺ソロやアレンジの変化が魅力です。
- 聴きどころ:ライブならではのエネルギー、曲の再解釈、ギターの即興性。
Dire Straits — Brothers in Arms (1985)
国際的大ヒット作で、デジタル録音技術の恩恵を受けたクリアなサウンドが特徴。シングル曲が多く、ポップな側面と成熟した作曲力の両方が楽しめます。
- 聴きどころ:代表曲の数々("Money for Nothing"ほか)、スタジオ・プロダクションの完成度。
- 入門として最適:バンド期の魅力を広く知りたい人におすすめ。
Local Hero (Original Soundtrack) (1983)
ノップラーの映画音楽としての才能を示した作品。インスト主体で風景や情緒を音で描く力が光ります。ギターが「語る」場面が多く、ソロ作へ繋がる重要作です。
- 聴きどころ:テーマ的なメロディと静謐なアレンジ。映画の情景と結びつく音像。
Golden Heart (1996)
ノップラーの初ソロアルバム。従来のロック路線から離れ、フォークやケルト、カントリー的要素を取り入れた成熟した作品群が並びます。ソロ期への導入として非常に重要です。
- 聴きどころ:アコースティック中心のアレンジ、物語性の強い歌詞。
Sailing to Philadelphia (2000)
ゲストミュージシャンを迎えつつ、歴史や人物を題材にしたコンセプチュアルな楽曲が多いアルバム。タイトル曲は共演アーティストとの掛け合いも聞きどころです。
- 聴きどころ:ルーツ志向のアレンジとコラボレーションによる多彩な表情。
Shangri-La (2004)
スタジオ録音の空気感と、キャリアを通じたノップラー流の語り口が凝縮された作品。"Boom, Like That" のように物語性の強い曲も含まれます。
Privateering (2012)
ダブルアルバム仕様で幅広いスタイルを網羅した意欲作。ルーツ音楽からロック、バラードまで多様な表情が楽しめ、ソロ期の集大成の一端といえます。
Tracker (2015)
より内省的で抑制された作風。音数を絞ったアレンジが曲の細部や歌詞の世界を際立たせます。長年の熟成を感じさせる落ち着いた一枚です。
Down the Road Wherever (2018)
最新期に近い作品で、熟練の職人的な楽曲づくりと演奏が光ります。過去作を聴いたあとの「今」のノップラーを知るうえで良い入口となる一枚です。
入門〜深掘りの聴き順(おすすめルート)
- まずは「Dire Straits(デビュー)」→「Brothers in Arms」:代表曲でスタイルを把握。
- 次に「Making Movies」「Love Over Gold」:作曲・アレンジの深さを体験。
- ライブ「Alchemy」を挟む:演奏のダイナミズムを味わう。
- その後ソロ作(Golden Heart→Sailing to Philadelphia→Privateering→Tracker):演奏スタイルと音楽的な広がりを追う。
- サウンドトラック(Local Hero)は合間に聴くと映画的な側面が見えて興味深い。
アルバムを聴く際の注目ポイント
- ギター表現の変遷:フィンガースタイルの細やかなタッチや空間の作り方に注目すると、曲ごとの表情の差が分かる。
- 物語性のある歌詞:作品ごとに描かれる人物や情景に注目すると、一曲ごとの満足度が高まる。
- アレンジの幅:バンド・ロックからアコースティック主体のルーツ志向まで、同じ作者の中での多様性を楽しむ。
- ライブとスタジオの対比:ライブ盤ではフレーズの伸びや即興が聴けるので、別鑑賞の楽しみがある。
最後に:どのアルバムから始めるべきか
入門なら「Brothers in Arms」、ライブの迫力を味わいたければ「Alchemy」、ソロの深みを知りたければ「Golden Heart」や「Sailing to Philadelphia」がおすすめです。ノップラーの魅力は一枚だけでは語り尽くせないため、上に挙げた複数作を時系列で追うことで、ギタリスト/作曲家としての成長と表現の幅を楽しめます。
参考文献
- Official Mark Knopfler – markknopfler.com
- Mark Knopfler — Wikipedia
- Mark Knopfler | AllMusic
- Mark Knopfler | Discogs
- Brothers in Arms — Wikipedia
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


