ジミ・ヘンドリックス必聴レコード完全ガイド:初心者向け名盤・聴きどころと聴き比べ
ジミ・ヘンドリックス — レコードで聴くべきおすすめ作品コラム
ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)はロック史上でも屈指のギタリスト/ソングライターであり、1960年代の音楽表現を塗り替えた存在です。本稿では、初心者から熱心なファンまでを対象に「レコードで聴く価値のある」代表作とその聴きどころ、背景や聴き比べの観点を解説します。音楽的進化やライブでの破壊的表現まで、アルバムごとにじっくり掘り下げます。
選び方の指針
- スタジオ三部作から入る:まずは『Are You Experienced』『Axis: Bold as Love』『Electric Ladyland』の順で聴くと、作曲技術とプロダクションの進化がよくわかります。
- ライブの魅力を体感する:スタジオ盤で表現された音像と、実際のライブでの即興・反応は大きく異なります。ライブ盤でジミのエネルギーを体感しましょう。
- 年代別/編成別で比較:初期のExperience期と、1969年末〜1970年のBand of Gypsys期ではアンサンブルや表現の方向性が変わります。聴き比べが面白いです。
必聴アルバムと深掘り
Are You Experienced (1967)
ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのデビュー作。革新的なギターサウンド、スタジオでの実験、そしてソングライティングの才が一気に噴出した作品です。
- 代表曲:Purple Haze, Hey Joe, The Wind Cries Mary
- 聴きどころ:ジミのフィードバックやワウ、テープ操作的な効果がふんだんに使われており、1967年という時代のサイケデリック/サイエンス的冒険心を感じられます。シンプルなブルースからサイケデリックなサウンドスケープへの幅の広さが光ります。
- おすすめの聴き方:アルバム全体を通して聴けば、ポップな楽曲(Hey Joe)と前衛的な曲(Purple Haze)の対比が明確になります。
Axis: Bold as Love (1967)
1作目の勢いを受けつつ、ソングライティングとアレンジ面で洗練が進んだセカンド。ポップ/ソウル的な要素とサイケデリックな実験がうまく融合しています。
- 代表曲:Little Wing, Spanish Castle Magic, If 6 Was 9
- 聴きどころ:ハーモニーやメロディの美しさ、そしてジミの表現の幅が広がった点が特徴。エレクトリックギターの詩情(Little Wing)と荒々しいロックの両方を聴けます。
- 補足:ステレオ/モノ盤で雰囲気が変わることがあるため、好みで聴き比べると面白いです(※盤の管理方法については割愛)。
Electric Ladyland (1968)
ジミの創造性が頂点に達した3作目で、音響的な冒険と多様なゲスト/ジャンルの融合が見られます。長尺曲とシネマティックな構成が特徴です。
- 代表曲:Voodoo Child (Slight Return), All Along the Watchtower(ボブ・ディランのカバー), Crosstown Traffic
- 聴きどころ:ギターのダイナミクス、スタジオでの重ね録り、そして曲ごとの演奏スタイルの振れ幅。特に「Voodoo Child (Slight Return)」の攻撃性と「All Along the Watchtower」のドラマは圧巻です。
- 注意点:オリジナルのLPは曲順やミックスが後の再発と異なる場合があるため、リリース仕様を確認すると聴き比べが楽しめます。
Band of Gypsys (1970)
エクスペリエンス解散後、ビリー・コックス(ベース)とビリー・マンディ(ドラム)と組んだバンドでのライヴ録音。ソウルフルでファンク寄りの側面が強調され、ジミの政治的・社会的な側面も表に出る作品です。
- 代表曲:Who Knows, Machine Gun(特に有名)
- 聴きどころ:ライブならではの長尺即興とアンサンブルが楽しめます。特に「Machine Gun」はベトナム戦争期の情勢や破壊的なギター表現を象徴する演奏として高く評価されています。
- おすすめポイント:スタジオ盤とは違う、即興性とグルーヴ感を重視した演奏を味わいたい人に最適です。
The Cry of Love(1971、未完の遺作)
ジミが生前に制作していた楽曲を集めた遺作的アルバム。未完のテイクを編集してまとめた作品ですが、ジミの晩年の作風や方向性を垣間見ることができます。
- 代表曲:Angel, Freedom, In From the Storm
- 聴きどころ:より成熟したメロディセンスと落ち着いた表現。もしジミが続きを作っていればこういう方向に進んでいたのでは、という示唆に富んでいます。
その他:編集盤・レア音源/後年の発掘作品
熱心なファンは、以下のような発掘/編集盤もチェックするとジミの別側面が見えてきます。
- BBC Sessions:初期のライブ感やラジオ用セッションでの素の演奏が楽しめます。
- South Saturn Delta / Valleys of Neptune:未発表テイクやアウトテイク集で、スタジオでの試行錯誤や異なるアレンジが聞けます。
- Smash Hits / Singlesコレクション:シングル曲やコンピレーションで、アルバム単位では味わえない曲群を俯瞰できます。
聴き比べと楽しみ方の提案
- 年代順に追う:デビューから遺作までの時間経過を追うと、ジミの音楽的成長と変化が自然に見えます。
- スタジオ盤 vs ライブ盤:スタジオでの重ね録りや効果を楽しんだ後、ライブ盤で即興性やリアルな迫力を味わうと、ジミの表現レンジが立体的に理解できます。
- カバー曲とオリジナル:ジミはブルースやR&Bのカバー曲も多く取り上げています。それらとオリジナル曲を比較すると、彼のスタイル変換能力がよく分かります。
どの盤を買うべきか(初心者向け一言アドバイス)
まずは『Are You Experienced』『Electric Ladyland』『Band of Gypsys』の三枚を揃えるのがおすすめです。これでジミのポップ性、音響実験、ライブにおける即興性の主要側面をカバーできます。さらに興味が湧いたら『Axis: Bold as Love』やBBC関連の発掘盤に手を広げてください。
最後に
ジミ・ヘンドリックスの魅力は技術だけでなく、音作りに対する実験心、そして時代や社会に対する感受性にあります。レコードで聴くことは、当時の音像やミックス感覚を体感するうえで非常に有効です。ここで挙げたアルバムを起点に、彼の音楽世界を深掘りしてみてください。
参考文献
- Official Jimi Hendrix Site
- AllMusic — Jimi Hendrix
- Rolling Stone — Jimi Hendrix
- Discogs — Jimi Hendrix Discography
- Wikipedia(日本語) — ジミ・ヘンドリックス
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


