The 5th Dimension(ザ・フィフス・ディメンション)徹底解説:結成・主要メンバーから代表曲・名盤、ハーモニーの聴きどころまで

The 5th Dimension — プロフィールと魅力を深掘り

The 5th Dimension(ザ・フィフス・ディメンション)は、1960年代後半から1970年代にかけてアメリカのポップ/ソウル界で大きな成功を収めた混声ボーカルグループです。ハーモニーを軸にした洗練されたサウンドとポップス、ソウル、ブラス/ストリングスを融合させたアレンジで、当時のラジオ/チャートに幅広く受け入れられました。本稿では彼らの成り立ち、サウンドの特徴、代表曲・名盤、影響や聴きどころを詳しく解説します。

結成と主要メンバー

  • 結成年代・出自:1960年代中盤にロサンゼルスで結成。黒人ポップ/ゴスペル的なバックグラウンドを持つメンバーたちが集まり、ポップ寄りのサウンドで独自の路線を築きました。
  • 主要メンバー:Marilyn McCoo(リード/ソプラノ)、Billy Davis Jr.(リード/テナー)、Florence LaRue(アルト/バリトンの中域を支える)、Lamonte McLemore(バリトン)、Ron Townson(バス/低音パート)。
  • 備考:Marilyn McCoo と Billy Davis Jr. は後にデュオとしても活動し、テレビ出演やソロ活動を通じて個別の知名度も獲得しました(一時脱退と復帰があり)。

サウンドの特徴と魅力

  • 緻密なハーモニー:5人の声が互いに補完し合う“コーラス・アンサンブル”が最大の魅力。ソロ・リードの起伏とグループ・ハーモニーの重なりで、聴き手に豊かな感情の流れを作ります。
  • ポップとソウルの橋渡し:サウンドはポップ的な明快さとソウルフルな表現を併せ持ち、当時のラジオ・チャートや黒人音楽/白人ポップ双方に受け入れられました。いわゆる“クロスオーバー”成功の好例です。
  • オーケストレーションとプロダクション:弦楽器やブラス、洗練されたリズムセクションを用いた豊かなアレンジが特徴。レコーディングでは当時の一流セッション・ミュージシャンが起用され、スタジオ録音ならではの立体的な音像が生まれました。
  • ポジティブでドラマティックな表現:歌詞や曲構成にドラマ性や希望感が強く、歓びや切なさを大きなスケールで表現することが得意です。

代表曲と名盤(初心者向け推薦)

  • 代表曲
    • Up, Up and Away(1967)— Jimmy Webb 作。グループを一躍有名にした爽やかで希望に満ちたナンバー。
    • Stoned Soul Picnic(1968)— Laura Nyro 曲。ソウルフルでポップな名曲。
    • Aquarius/Let the Sunshine In(1969)— ミュージカル『Hair』のメドレー。1969年の社会的ムードを象徴する大ヒットで、彼らの代表作のひとつ。
    • Wedding Bell Blues(1969)— Laura Nyro カヴァーで、Marilyn McCoo のリードが光るヒット曲。
    • One Less Bell to Answer(1970)— 優雅で切ないバラード。グループの大人っぽい魅力を示す代表曲。
  • 名盤(押さえておきたいアルバム)
    • Up, Up and Away(1967)— 初期のヒット曲を含むアルバム。グループのポップセンスが詰まっています。
    • The Magic Garden(1967)— Jimmy Webb の楽曲群を収めた作品で、コンセプチュアルな魅力がある“隠れた名盤”。
    • The Age of Aquarius(1969)— 「Aquarius/Let the Sunshine In」などを収録。時代の空気感を反映したアルバム。
    • Portrait(1970)— 「One Less Bell to Answer」などを含む、大人向けの洒脱な傑作。

制作体制・プロデュース(簡潔に)

プロデューサーやアレンジャー、当時のトップセッション奏者らとの連携により、ポップでありながらスタジオ的に完成された録音が実現しました。華やかなストリングスや洗練されたコーラス・ワークは、同時代のポップ音楽のひとつの到達点といえます。

文化的な位置づけと影響

  • クロスオーバーの成功:黒人アーティストながら幅広い白人リスナーにも受け入れられ、ラジオやチャートで大成功を収めました。公民権運動の時期と重なり、文化的にも注目されました。
  • ポップスへの影響:その後の混声グループやポップ・ソウル系アーティストに対する影響があり、特にハーモニー中心の編成で「洗練されたポップ」を志向するアーティストに学ばれました。
  • メディア出演:テレビ番組やコンサートでの露出も多く、視覚的なステージング(衣装やダンス)も彼らの魅力の一部でした。

聴きどころ:曲を聴く際のポイント

  • まずはリードの声とハーモニーの関係に注目。誰が主旋律を歌っているか、どのようにコーラスが反応しているかで曲の印象が大きく変わります。
  • アレンジの細部(イントロの弦楽器、間奏のブラス、コーラスの重ね方)を意識すると、スタジオ技術の妙がわかります。
  • 楽曲ごとのプロデューサー/ソングライター(Jimmy Webb、Laura Nyro、Bacharach/David ら)の個性が反映されているので、作家別に聴き比べると面白いです。
  • ライヴ音源ではステージ上のハーモニー再現力やアレンジの変化が楽しめます。スタジオ録音とは異なる生の魅力があります。

いま聴く価値と現代的な視点

当時の“ポップ・ソウル”を象徴するサウンドは、現代の再発見やサンプリング文化のなかでも価値があります。洗練されたコーラスと緻密なアレンジは、R&Bやポップの歴史を学ぶうえで重要な教材ですし、単純に楽曲としての完成度が高く、時代を超えて楽しめます。

まとめ

The 5th Dimension は、卓越したハーモニー、ポップとソウルを融合させたサウンド、洗練されたスタジオ・プロダクションによって1960年代後半から1970年代にかけて大きな成功を収めたグループです。代表曲・名盤を抑えつつ、ハーモニーの重なりやアレンジの妙を意識して聴くと、彼らの魅力がより深く味わえます。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery