The 5th Dimension(ザ・フィフス・ディメンション)入門:名盤5選・必聴曲と中古レコード購入のコツ

はじめに — The 5th Dimensionとは

The 5th Dimension(ザ・フィフス・ディメンション)は、1960年代後半から1970年代にかけて活躍したアメリカのボーカルグループです。ロサンゼルスで結成され、Marilyn McCoo、Billy Davis Jr.、Florence LaRue、Lamonte McLemore、Ron Townson の5人が織りなす男女混声の5部合唱を武器に、ポップ、ソウル、サンシャイン・ポップ、ゴスペル的要素を融合させたサウンドで多くのヒットを放ちました。

グループの音楽的特徴

  • 5人の声が緻密に重なり合うハーモニー:男女のリードが入れ替わり、ソロとコーラスが自然につながる表現力が魅力です。
  • 豪華な編曲とスタジオ・プロダクション:管弦楽やストリングスを用いたポップ志向のアレンジで、当時のラジオ/家庭再生に最適化された音像。
  • ソングライターとの強い結びつき:Jimmy Webb、Laura Nyro など当代有力ソングライターの楽曲を取り上げ、作品の質を高めました。
  • クロスオーバー性:ポップチャートのみならずR&Bや成人向け(AOR的)層にも届く幅広い受容性。

おすすめレコード(名盤・代表作)

1. Up, Up and Away(1967)

ブレイクをもたらしたタイトル曲「Up, Up and Away」(Jimmy Webb作)を収録したアルバム。サンシャイン・ポップ的な明るさと洗練されたアレンジで、グループを一躍有名にしました。ポップスとして完成度が高く、初期5th Dimensionの魅力が凝縮された一枚です。

  • 聴きどころ:タイトル曲の美しいコーラス、メジャーコード中心の爽やかなアレンジ。
  • こんな人に:明るめの60sポップ、ヴィンテージ・ソウル寄りのハーモニーを楽しみたい人。

2. The Magic Garden(1967)

Jimmy Webb が深く関わった、コンセプチュアルで叙情的な作品群を収めたアルバム。ポップ・シングル寄りの作風から一歩踏み込んだ、物語性や感情の起伏を重視した楽曲が並びます。商業的な大ヒット作ではないものの、ファンやマニアの間で高い評価を得る“隠れた名盤”です。

  • 聴きどころ:物語性のある連続的な楽曲展開と、表現豊かなボーカルアンサンブル。
  • こんな人に:歌詞の世界観やアルバム全体の統一感を重視するリスナー。

3. Portrait(1969)

代表的なヒットを多数収めた時期の作品群を象徴する1枚。アルバムからは「Aquarius/Let the Sunshine In(Hairのメドレー)」や「One Less Bell to Answer」などのヒット曲が生まれ、グループの商業的ピークを支えました。多彩な曲調をこなす演奏力とボーカルの安定感が光ります。

  • 聴きどころ:力強いメドレーやバラードまで幅広くこなす表現力。
  • こんな人に:ヒット曲中心に聴きたい人、ラジオ・ヒッツ的な選曲を求める人。

4. Stoned Soul Picnic(1968)

Laura Nyro の楽曲を取り上げたタイトル曲「Stoned Soul Picnic」など、ソウル寄りの側面が際立つ作品。ニューソウル的なリズム感とポップさが同居しており、ダイナミックなアレンジが楽しめます。

  • 聴きどころ:ソウルフルなグルーヴと洗練されたコーラスワーク。
  • こんな人に:ソウル寄りのポップ、グルーヴを重視するリスナー。

5. ベスト・コンピレーション(各種)

代表曲を一通り押さえたいなら、公式/非公式を含めたベスト盤が最短ルートです。シングルヒットを中心にまとめた編集盤は、入門用として非常に有用です。

代表曲(必聴トラック)

  • Up, Up and Away — グループのブレイク曲。Jimmy Webb作品。
  • Aquarius/Let the Sunshine In — 「Hair」からのメドレーで大ヒット、時代を象徴する一曲。
  • Wedding Bell Blues — 感情表現豊かなポップ・バラード(Laura Nyro作品をカバー)。
  • One Less Bell to Answer — 大人のポップス寄りのバラード。
  • Stoned Soul Picnic — Laura Nyroの曲を取り上げたソウルフルなナンバー。

レコード購入時のポイント(盤や仕様に関する助言)

(保管や再生の具体的なメンテナンス法は除外します)

  • オリジナル・プレスを狙う場合:1960年代後半の作は当初 Soul City(後期は Bell Records など)から出ていることが多く、オリジナル盤はコレクター価値があります。
  • ステレオ/モノラル:当時は両仕様が存在します。ステレオのアレンジは現在の一般的な再生環境に馴染みやすいですが、モノラルのマスターの方が力強く感じられることもありますので好みに合わせて選んでください。
  • 再発盤の良さ:リマスターやボーナストラック付きの再発は音質改善や解説が充実していることが多く、まずは再発盤で入門するのも賢い選択です。
  • 編集盤の利用:ヒット曲だけを手早く聴きたい場合はオフィシャルなベスト盤を。アルバムの文脈を楽しみたいならオリジナル・アルバムを選ぶと満足度が高いです。

The 5th Dimension を深く楽しむための聴き方

  • ボーカルの配置に注目:曲ごとに誰がリードをとり、どのようにコーラスが配置されるかを意識すると合唱の妙をより味わえます。
  • ソングライター比較:Jimmy Webb や Laura Nyro といった作家の曲がどのように5人の声によってアレンジされているかを比較して聴くと、新たな発見があります。
  • 時代背景を踏まえる:1960年代後半の社会的ムード(平和、理想主義、ソウルとポップの融合)と楽曲のテーマを照らし合わせると、曲のメッセージ性が立ち上がります。

まとめ

The 5th Dimension は、洗練されたスタジオ・プロダクションとハーモニーの美しさで今日でも色褪せない魅力を放つグループです。まずは代表的なシングルとその収録アルバム(Up, Up and Away / The Magic Garden / Portrait / Stoned Soul Picnic など)から聴き始め、気に入った時期やソングライターを軸にディープに掘ると、多様な顔を持つ彼らの音楽世界が広がります。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery