Strawberry Alarm Clock入門:『Incense and Peppermints』で知る60年代サイケデリック・ポップの魅力と名盤ガイド
イントロダクション — 60年代サイケデリック・ポップの一角
Strawberry Alarm Clock(ストロベリー・アラーム・クロック)は、1960年代後半のロサンゼルスで台頭したサイケデリック・ポップ/ロックの代表的バンドです。短期間でトップチャートに到達したシングルと、明るくドリーミーなサウンドで当時のサイケデリック・ムーブメントを象徴する存在となりました。本コラムでは彼らのプロフィール、音楽的な魅力、代表曲・名盤、そして今日に残る影響までを深掘りして解説します。
バンドの経歴と主要メンバー
Strawberry Alarm Clockは1960年代中盤に結成され、ロサンゼルスのサイケデリック・シーンの中で活動しました。最も知られる成功は1967年のシングル「Incense and Peppermints」で、同曲は全米チャートで1位を獲得しバンドを一躍有名にしました。
- Mark Weitz(キーボード):バンドのサウンドの中核を成すオルガンやキーボード・アレンジを担当。
- George Bunnell(ベース/作曲):作曲面での貢献が大きく、バンドの楽曲に重要な役割を果たした。
- Lee Freeman(ギター/ヴォーカル):独特のギター・フレーズとコーラスを担当。
- Randy Seol(ドラム/パーカッション):リズム面での要。サイケデリックなアレンジに対応する繊細さを持つ。
- Ed King(ギター):ストロベリー・アラーム・クロック在籍後、のちにLynyrd Skynyrdに参加したことで知られる。
- Greg Munford(ゲスト・ヴォーカル):シングル「Incense and Peppermints」ではスタジオ録音でリード・ヴォーカルを務めた若きシンガーとして知られる(レコーディング時の事情による参加で、常時のフルメンバーではなかった)。
彼らはバンド構成やメンバーの変動があったものの、短期間に独自のポップで幻想的な世界観を築き上げました。
代表曲と名盤
代表曲
- Incense and Peppermints(1967) — バンドの代名詞的ヒット。キャッチーなメロディとサイケ調のアレンジが融合した楽曲で、全米チャート1位を獲得。
- Sit With the Guru — 彼らのサイケデリック面を強く押し出した楽曲の一つで、より実験的・瞑想的な要素を持つトラック。
- Too Much to Dream(Last Night) — サイケデリックなリリカルなイメージを伴うナンバーで、アルバム曲として人気が高い。
名盤
- Incense and Peppermints(アルバム、1967) — ヒット曲を中心に構成されたデビュー・アルバムで、ポップさとサイケデリック色のバランスが良い作品。
- Wake Up...It's Tomorrow(1968) — デビューの成功後に発表されたアルバムで、より実験的かつ多彩なアレンジが試みられている。シングル寄りのキャッチーさだけでなく、アルバムとしての聴きごたえがある。
サウンドの特徴と創作アプローチ
Strawberry Alarm Clockの音楽的魅力は、「ポップなメロディ」と「サイケデリックな音響実験」の両立にあります。以下の要素が彼らのサウンドを特徴づけます。
- 明快で耳に残るメロディとハーモニー:キャッチーなコーラスと多層のヴォーカル・ハーモニーが聴き手を惹きつけます。
- 鍵盤・オルガンの存在感:ハープシコードやオルガン風のサウンドが楽曲にバロック的・ドリーミーな質感を与えています。
- サイケデリックなアレンジ:フラッター・エフェクトや逆回転効果、浮遊感のあるギター・トーンなど、当時のスタジオ技術を活かした音響的な遊びが見られます。
- ポップと実験のバランス:チャートを狙える短めのフォーマットでも、サウンドに独特の深みや不思議さを残す手法が特徴です。
ステージ・イメージと文化的背景
彼らは衣装やビジュアルにもサイケデリック・ムーブメントの影響を受けており、ライブでは色彩豊かな演出やサイケデリックな服装で観客に視覚的な刺激も与えました。1960年代後半のロサンゼルスは多様なサイケ・シーンが競い合う環境で、Strawberry Alarm Clockはポップ寄りの立ち位置から広い層に届く音楽を提示しました。
遺産と影響力
彼らの影響は直接的な派生バンドの数で測るよりも、「サイケデリック/バロック・ポップの定型」を作った点にあります。短命ながらも強烈なヒットを放ったことで、後年のコンピレーションや映画・CMなどで楽曲が再採用され、サイケデリック時代の象徴として認知され続けています。また、Ed Kingのようにメンバーが他ジャンルで成功した例もあり、メンバー個々のキャリア形成にもつながりました。
今の耳で聴くときのポイント
現代のリスナーがStrawberry Alarm Clockを楽しむための聴き方のポイントを挙げます。
- 時代背景を意識する:1960年代後半のサイケデリック文化やサウンドの流行を頭に入れて聴くと楽曲の意図が見えやすくなります。
- メロディに注目する:実験的な効果の陰にある「ポップな良曲」を見つける楽しみがあります。
- アルバムを通して聴く:シングル曲だけでなくアルバム全体を通して聴くと、音響実験やアレンジの変化、曲間の雰囲気がよく分かります。
- 同時代アーティストとの比較:同時代のJefferson AirplaneやThe Byrds、Loveなどと比較すると、サウンドの位置づけがよりクリアになります。
まとめ — 何が魅力なのか
Strawberry Alarm Clockの魅力は、耳に残るポップ性とサイケデリックな発想が自然に混ざり合っている点にあります。「Incense and Peppermints」のヒットで象徴されるように、彼らは当時のカウンターカルチャーの香りを簡潔で聴きやすい形に落とし込むことに成功しました。60年代の空気を手軽に感じられる存在として、今なお新しいリスナーを惹きつけ続けています。
おすすめ入門トラック
- Incense and Peppermints(ヒット曲、まずはここから)
- Too Much to Dream(Last Night)(アルバム曲の名作)
- Sit With the Guru(バンドのサイケ色が強く出た曲)
- アルバム:Incense and Peppermints(1967)およびWake Up...It's Tomorrow(1968)を通して聴くことを推奨
参考文献
- Strawberry Alarm Clock - Wikipedia
- Strawberry Alarm Clock | Biography & History - AllMusic
- Strawberry Alarm Clock - Discogs
- Strawberry Alarm Clock | Biography - Rolling Stone
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


