Hawkwind入門:必聴おすすめアルバム8選と聴きどころを徹底解説
Hawkwind おすすめレコード 深掘りコラム
イギリスのサイケデリック/スペースロックの先駆者であるHawkwindは、1969年の結成以来、断続的なメンバーチェンジとともに独自の宇宙観とサウンドを発展させ続けてきました。本稿では、バンドの「聴くべき」代表作を選び、それぞれのアルバムが持つ音楽的特徴、聴きどころ、バンド史における位置付けを深掘りします。入門者からコアなファンまで、レーベル違いや版の細かい話題に深入りせず、音楽そのものに焦点を当てて解説します。
聴きどころの前に — Hawkwind の音楽的特徴
- 宇宙感(スペースロック):反復するリフ、シンセやモーグによる浮遊感、リズムの推進力で“宇宙を描く”サウンド。
- 即興性とライブ重視:スタジオ録音だけでなく、長尺のライブ演奏でこそ真価を発揮するトラックが多い。
- コラボレーション:詩人やSF作家(特にMichael Moorcock)との関係が強く、コンセプト指向の作品がある。
- 多様な顔ぶれ:Dave Brock を核に、Lemmy、Robert Calvert、Nik Turner、Simon House らが在籍し、ロック、プログレ、サイケ、電子音楽が混ざる。
おすすめアルバム(深掘り)
Space Ritual (1973)
概要:オリジナル・ラインナップのエネルギーを詰め込んだ二枚組ライブ盤。Hawkwindのステージ演出(照明、朗読、演劇的パフォーマンス)をそのまま音にしたような作品で、彼らの“ライブ・バンド”としての本質を知るうえで必須。
- 聴きどころ:長尺のライブ・インプロヴィゼーション、サイケデリックなフルスロットル演奏、物語性のあるパート。
- ポイント:スタジオ曲がライブで拡張され、曲間の繋がりや即興の化学反応が楽しめる。入門者が最初に触れるとバンド像が掴みやすい。
In Search of Space (1971)
概要:初期の実験性とロック志向が混在したセカンド期の代表作。電子機器・シンセ類を取り入れつつ、ヘヴィで反復的なリフが際立つ。
- 聴きどころ:初期の荒々しさと、のちの“スペース”概念へと繋がる種が聴ける点。
- ポイント:バンドの原型と実験精神が感じられるため、後続作を理解する上で重要。
Doremi Fasol Latido (1972)
概要:よりポップなメロディとサイケの要素がバランスした傑作。バンドがラジカルな即興性とキャッチーな要素を両立させている時期のアルバム。
- 聴きどころ:鋭いギターとシンセの対比、時折見せるポップさと狂気の融合。
- ポイント:この時期に生まれたシングル曲やライブテイクがバンドの認知度を高めた。
Hall of the Mountain Grill (1974)
概要:リズムとメロディの密度が上がり、楽曲の構築力が増した傑作。ヘヴィなサイケに加えて、より歌もの的なアプローチも見られる。
- 聴きどころ:メロディ重視のトラックと、スペース感を残した長めの楽曲のバランス。
- ポイント:バンドの“叙情的”側面が表に出た作品で、ライブ以外でも曲を楽しめる。
Warrior on the Edge of Time (1975)
概要:SF作家Michael Moorcockの世界観を取り入れたコンセプト志向の作品。実験性と劇的表現が強く、サイケ/プログレ両面のファンに訴求する。
- 聴きどころ:詩的な歌詞、叙事的なアレンジ、ドラマ性のあるトラック構成。
- ポイント:MoorcockやRobert Calvertとの関係性が作品の深みを生んでおり、コンセプト作品として評価される。
Quark, Strangeness and Charm (1977)
概要:70年代後半のポップ/ニューウェーブの影響が見え隠れする作風で、メロディと実験がより統合されたアルバム。
- 聴きどころ:タイトル曲をはじめ、キャッチーなフックと宇宙的な雰囲気の共存。
- ポイント:70年代後半のシーン変化の中で、Hawkwindが如何に自らのスタイルを保ちつつ新しい要素を取り入れたかが分かる。
Levitation (1980)
概要:80年代のサウンドを先取りするようなクリーンで躍動感のあるプロダクションが特徴。新しい世代のメンバーが参加し、音作りに変化が見られる。
- 聴きどころ:よりソリッドなアンサンブル、キャッチーなリフとシンセワーク。
- ポイント:長年のファンだけでなく、80年代ロック/スペース系に興味のあるリスナーにも入りやすい一枚。
(番外)The Chronicle of the Black Sword (1985)
概要:Michael Moorcockの“Elric”シリーズを題材にしたコンセプト作。スラッシュ/ヘヴィな面と叙事性の融合で、物語体験として聴く価値が高い。
- 聴きどころ:ストーリー性の強さと、シアトリカルなアレンジ。
- ポイント:文学的要素を好むリスナーにおすすめ。単純なロックアルバムとは一線を画す。
代表曲・キートラック(入門用リスト)
これから聞く人に押さえてほしい代表曲(シングルやライブで知られる曲を中心に):
- Silver Machine(バンドの代表シングルであり、幅広い層に知られる一曲)
- Master of the Universe(初期のヘヴィ/リフ主導の代表例)
- Brainstorm(ライブでの即興的ハイライト)
- Quark, Strangeness and Charm(タイトル曲としての象徴性)
- Motorhead(Lemmy在籍時代の楽曲として後の活動にも繋がる)
どこから聴き始めるか(おすすめ順)
- まずは「Space Ritual」:ライブ盤はバンドの醍醐味が最も分かりやすく出ているため入門に最適。
- 次に「In Search of Space」「Doremi Fasol Latido」:初期の実験性と名曲の原型を確認。
- 続けて「Hall of the Mountain Grill」「Warrior on the Edge of Time」:構成力とコンセプト志向を体験。
- 最後に時代ごとの変化を感じる「Quark...」「Levitation」を聴いてバンドの変遷を追う。
メンバー変遷と作品の文脈
Hawkwindは常に流動的な集団で、Dave Brock が創作の中心を保ちつつ、Lemmy(後のMotörhead)、Robert Calvert(詩人/フロントマン)、Nik Turner(サックス/フルート)、Simon House(ヴァイオリン/キーボード)らが加わり、それぞれの時期で特色あるアルバムを生み出しました。したがって「どのアルバムが好きか」は、どの時代のラインナップ/雰囲気を好むかと直結します。
聴き手へのアドバイス(音楽的視点)
- アルバムごとにサウンドのカラーが大きく変わるため、1〜2枚の試聴で判断せず、時代をまたいで数枚を聴いてみてください。
- ライブ録音は曲の解釈が大きく変わることが多く、スタジオ音源と比較するとバンドの多面性がよく分かります。
- 歌詞や世界観(SF的・詩的表現)に注目すると、コンセプト作の面白さが深まります。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


