The Meters(ザ・メイターズ)徹底ガイド:入門〜コア向けおすすめレコードと聴きどころ解説
The Meters:深掘りおすすめレコード・コラム
ニューオーリンズ発のインストゥルメンタル・ファンクバンド、The Meters(ザ・メイターズ)は、シンプルでありながら緻密なグルーヴ感、独特のギターとオルガンの掛け合い、ジョゼフ・“ジガブー”・モデルストの変幻自在なドラムで知られます。ここでは彼らのキャリアを代表するレコードを中心に、聴きどころ・音楽的特徴・選盤の観点から深掘りして紹介します。
バンド概要(簡潔に)
メンバーはアート・ネヴィル(オルガン/ボーカル)、リオ・ノチェンテッリ(ギター)、ジョージ・ポーターJr.(ベース)、ジョセフ“ジガブー”モデルスト(ドラム)。1960年代後半から1970年代にかけて活動し、ニューオーリンズのリズム感とミニマルなファンクを結びつけたサウンドを確立。ソロやプロデュース、他アーティストへの影響も大きく、ヒップホップ世代にも幅広くサンプリングされ続けています。
おすすめアルバム(入門〜コア)
-
The Meters(1969) — デビュー作/原点
バンドの原点が詰まった一枚。短いインスト曲を中心に、無駄を削ぎ落としたリズムとグルーヴがストレートに伝わります。ここで聴けるリズム感はその後のファンクやR&Bに大きな影響を与えました。
聴きどころ:タイトなリズム隊の連携、オルガンとギターの空間処理。
-
Look-Ka Py Py(1969) — グルーヴの深化
デビュー直後に発表された本作は、より「踊れる」グルーヴとメロディの親しみやすさが強調されています。タイトル曲のようなシンプルで反復するフレーズが持つ中毒性は、The Metersの魅力を象徴します。
聴きどころ:反復による中毒性、演奏のスリリングな緩急。
-
Struttin'(1970) — 幅の広がり
インスト中心のスタイルを維持しつつ、ソウル/R&B的な要素やアレンジの幅を拡げた作品。バンドの持つシンプルさを残しつつ、楽曲構成に遊びを入れてきます。
聴きどころ:ギターとオルガンの対話、ベースラインのメロディ化。
-
Cabbage Alley(1972) — 実験とルーツの融合
ニューオーリンズのルーツ(セカンドラインなど)とモダンなファンクを融合させた作品。やや実験的な要素やヴォーカル曲も増え、バンドの表現領域が拡大しています。
聴きどころ:民族的なリズム感の導入、曲による表情の違い。
-
Rejuvenation(1974) — 名盤としての完成形
バンドとしての成熟を感じさせる、代表的な名盤。プロダクションも洗練され、楽曲のバリエーションと演奏の密度が高まっています。幅広いリスナーに“The Metersらしさ”を伝える一枚です。
聴きどころ:リズムの緩急、楽曲アレンジの巧みさ、演奏の余裕。
-
Fire on the Bayou(1975) — ファンクの充実期
更にソウルフルでエネルギッシュな側面が表に出た時期の作品。バンドのグルーヴが最も自然に出ているアルバムの一つで、ライブ感や一体感を強く感じられます。
聴きどころ:強靭なグルーヴ、演奏の生々しさ。
代表曲(まずはここから聴いてほしい)
-
Cissy Strut — インスト・ファンクの金字塔。シンプルなテーマが強烈に残る。
-
Look-Ka Py Py — リズミカルで踊れる定番トラック。
-
Just Kissed My Baby — メロディとグルーヴが両立した楽曲(アルバムでの聴き所)。
-
Hey Pocky A-Way — コール&レスポンス的な要素もあるニューオーリンズ色の強いナンバー。
聴きどころ — 技術的/音楽的観点
-
リズムの「間」とグルーヴ:強烈なフィルや派手なフレーズではなく、「間」を生かした演奏でグルーヴを生み出すのが特徴。逆に言えば“音が鳴っていない部分”の密度が高い。
-
ドラムのアイデンティティ:ジガブーのドラムは複雑でありながら聴き取りやすく、スネアやキックの配置が独特。セカンドライン的なニュアンスも内包します。
-
ベースのフレーズ:シンプルに聴こえて実はメロディック。ベースがリード的役割を果たす瞬間が多く、曲を牽引します。
-
ギター&オルガンの掛け合い:和音を多用せず、リズムに溶け込むカッティングとオルガンの細かな装飾が密接に絡み合います。
選盤のコツ(どのアルバムから聴くか)
-
初めてなら:代表曲を集めたベスト盤か、デビュー〜Look-Ka Py Pyあたりを聴くと“核”が掴みやすい。
-
深掘り派:RejuvenationやFire on the Bayouでバンドの成熟した演奏を味わうのがおすすめ。
-
ライブ感を味わいたい:アルバム通して演奏の息遣いやアレンジの差を聴くと、The Metersの“間”や即興的な要素がよくわかります。
影響とその広がり
The Metersのサウンドは後のファンクやR&Bだけでなく、ヒップホップのプロデューサーたちにとっても重要なソースになりました。シンプルで強烈なリフやブレイクはサンプリングやリファレンスとして度々使用され、現代のポップ/ヒップホップ/エレクトロニカのリズム感にも影響を与えています。また、多くのミュージシャンが演奏技術や「間の使い方」を学んでいます。
まとめ
The Metersは「音数は少ないが密度が高い」ことの美学を体現したバンドです。初期のシンプルなグルーヴから後期のアレンジの巧みさまで、聴き進めるほどに新しい発見があるはずです。まずは代表曲に触れ、気に入ったアルバムをアルバム・単位でじっくり味わってみてください。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


