ニコライ・ゲッダ入門:多言語表現の魅力と必聴レコードおすすめガイド
Nicolai Geddaとは
ニコライ・ゲッダ(Nicolai Gedda、1925–2017)は、スウェーデン出身のリリック・テノール。数十年にわたって世界の主要オペラハウスや録音で活躍し、多言語でのレパートリー(イタリア語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・スウェーデン語など)に優れた表現力を発揮したこと、そして非常に多作で幅広い録音遺産を残したことで知られています。清澄で柔らかく伸びのある声、明晰な発音と語りかけるような歌い回しが彼の大きな魅力です。
聴くべき理由
-
多言語能力による母語的な発音と語り口。フランス語の香り、ロシア語の抒情、イタリア・ベルカントの艶といった違いが明確に聴き取れます。
-
テクニックの堅実さと音楽的知性。装飾やフレージングの処理が洗練されており、役柄や歌曲の性格に即した演唱が魅力です。
-
膨大な録音群により、自分の好みに応じてオペラ録音、歌曲集、民謡・歌謡集など多彩な側面を楽しめます。
おすすめレコード(入門〜深掘り)
-
アンソロジー/ベスト盤:『The Art of Nicolai Gedda』(各レーベルからの編集盤)
まずはアンソロジーで彼の多様性を掴むのが手っ取り早いです。アリア、歌曲、民謡がバランス良く収められており、ゲッダの「言葉のハーモニー」を短時間で体験できます。
聴きどころ:
-
イタリア・ベルカントの美しい旋律線(例:ドニゼッティやロッシーニのアリア)
-
フランス語の抒情(グノー、プーランクなど)
-
ロシア歌曲や民謡の素朴な味わい
-
-
ベルカント/イタリア・オペラの代表作(ニンフェのような役柄) — ドニゼッティ『愛の妙薬』やロッシーニ『セビリアの理髪師』からの抜粋
ゲッダはナイーヴで誠実な主人公(例:ネモリーノ)や、若々しい恋人役を得意としました。ソロ・アリアや二重唱での美しい線、そして軽やかな高音が楽しめます。
聴きどころ:
-
「Una furtiva lagrima」的な、感情のこもったレガート表現
-
ロッシーニ的なアジリタ(装飾)を洗練して聴かせる技術
-
-
フランス・レパートリー/グノー『ファウスト』やフランス歌曲集
フランス語の明晰な発語と抑制された情感表現は、ゲッダの強みのひとつ。グノーやサン=サーンス、フォーレ、プーランクなどのフレンチ・レパートリーを通じて、繊細で語るような歌唱を堪能できます。
聴きどころ:
-
フランス語特有のナイーヴな抑揚と色彩感
-
会話的なレシタティーヴォと歌の接続の自然さ
-
-
ロシア歌曲・民族歌曲集
ゲッダはロシア語も得意で、トルストイやプーシキン作品を基にした歌曲や、民謡風の曲を情感豊かに歌い上げます。ロシアの悲哀や哀愁をシンプルに伝える技術は、彼ならではの魅力です。
聴きどころ:
-
母語話者にも通じる発音の確かさと抒情性
-
小品で見せるストーリーテリングの巧みさ
-
-
リート/歌曲リサイタル集(ドイツ語、スウェーデン語を含む)
ゲッダはリートでも高い評価を受けています。シューベルトやシューマンといったドイツ・リートをはじめ、母国スウェーデンの歌曲や北欧作品も深い表現で聴かせます。
聴きどころ:
-
テキストへの忠実なアプローチと細かな語り回し
-
ピアノ伴奏との対話を重視した室内的な表現
-
-
オラトリオ/宗教曲(ヘンデル、モーツァルト、メサイア的レパートリー)
オラトリオや宗教作品での落ち着いた、透明感のあるテノールも見逃せません。アリアに求められる純度と抒情を、宗教的な深みとともに伝えます。
聴きどころ:
-
厳格さと歌心のバランス
-
合唱やソリスト間の対話における柔軟な音楽性
-
具体的な聴き方の提案
-
入門:まずはアンソロジーで15〜20曲を通して聴き、彼の声質と言語表現の幅を把握する。
-
役柄を追う:好きなオペラの役(例:ネモリーノ、ドン・オッターヴィオ、ファウスト、レーンスキー等)をゲッダの演奏で聴き比べ、同じ役の他歌手との違いを味わう。
-
歌曲で深掘り:フランス歌曲集やロシア歌曲集を通して、彼のテキスト解釈と細部の表現をじっくり味わう。
注意点(購入や盤の選び方)
-
ゲッダは多数の録音を残しており、同じ曲目でも録音年代やオーケストラ、共演者によって色味が大きく異なります。演奏スタイル(歴史的演奏から近代的な演奏)や録音の年代をチェックして、好みに合う一枚を選んでください。
-
アンソロジー盤は編集の都合でトラック順や曲の抜粋があるため、特定のオペラ演奏を深く味わいたい場合はフル・オペラ盤を探すとよいでしょう。
まとめ
ニコライ・ゲッダは「言葉を歌う」ことに長けたテノールで、言語ごとの細やかな表現と透明感のある声が最大の魅力です。まずは編集盤でその多面性を掴み、気に入ったレパートリーをオペラや歌曲のフル盤で深掘りするのがおすすめです。ベルカント、フランス歌曲、ロシア歌曲、リートといった多様な世界を、彼の歌声で巡る旅は必ず豊かな発見をもたらしてくれます。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


