Allan Holdsworth(アラン・ホールズワース)徹底解説:名盤・独自和声とレガート奏法の聴き方ガイド

イントロダクション

Allan Holdsworth(アラン・ホールズワース、1946–2017)は、ジャズ・フュージョン〜現代ジャズ界において異彩を放ったギタリスト/作曲家です。テクニックの巧妙さだけでなく、音楽的美意識、和声感、フレージングの独自性によって、多くのミュージシャンから尊敬を集め続けています。本コラムでは彼の生涯概要、音楽的特徴、代表作・名盤、そして後進への影響や聴き方のポイントを深掘りします。

簡潔なプロフィール

  • 出生と逝去:1946年イングランド生まれ(Bradford)。2017年に逝去。
  • 活動期間:1960年代後半から2010年代まで活動。ロック、プログレ、ジャズ・フュージョンといった複数ジャンルを横断。
  • 特徴:レガート中心のピッキング技術、サクソフォン的なフレージング、複雑で独特な和声(拡張和音・テンションの扱い)、そしてSynthAxeなどの先進的楽器の導入。
  • 共演/共鳴:多くのジャズ/フュージョン系の名手と共演し、特にドラマーやベーシストとの強いリズム・セクション感覚が作品に反映されています。

音楽的魅力 — どこが特別なのか

Holdsworth の魅力は一言で言えば「音楽の語り手としてのギター」です。以下にその主要なポイントを挙げます。

  • サクソフォン的フレージング:ホールズワース自身が「管楽器のように弾きたい」と語っていたように、短いフレーズを連結して“歌う”ように展開する奏法が特徴です。
  • レガート重視のタッチ:ハンマリング・オン、プリング・オフを多用することで滑らかな連続音を生み出し、ピッキングで生まれる断片的な音とは違った独特の流れをつくります。
  • 和声の拡張と独自性:ジャズ由来のテンション(9th, 11th, 13th)を大胆に取り入れ、また不協和を恐れない微妙なクロマチシズムや複雑なボイシングで“色”を出します。ギターでありながらピアノやサックスの和声観を感じさせます。
  • リズム感とポリリズム:複雑な拍子やアクセントの置き方を用いつつ、リズム・セクションと緊密に絡み合うことで推進力を生み出します。
  • サウンド設計とテクノロジーの活用:SynthAxe(シンセックス)への早期の取り組みや独自の機材・アンプ調整により、ギターの音色表現を飛躍的に広げました。

演奏テクニックの特徴(もう少し具体的に)

  • 最小限のピッキング:ほとんどの速弾きフレーズでピックを使わず、スムーズなレガートで音をつなげるために左手テクニックを極限まで磨いています。
  • 広い音域のインターバル:1オクターブ以上の飛びを普通に使うことで、予想外のメロディック跳躍を生じさせます。
  • 独自のボイシング:クラシックなトポロジー(ルート・3度・5度)に依らない、上音域を強調したテンション主体の和音で“空間”を作ります。
  • フレーズの終わり方:多くのプレイが「解決」を明確に示さず、むしろ持続感や曖昧さを残すことで次に続く聴き手の想像を促します。

代表作・名盤(入門〜深掘りガイド)

以下はHoldsworth の音楽世界に入るための主要アルバムと、その聴くポイントです。

  • I.O.U.(1982):Holdsworth 名義の初期重要作の一つ。ギターのスタイルが明確に打ち出されたアルバムで、フュージョン寄りのエネルギーと複雑な和声が対比します。初心者にも取っつきやすく、彼の音楽観を感じ取れる作品。
  • Road Games(EP、1983)/Metal Fatigue(1985):いずれも80年代の代表作。とくに「Metal Fatigue」はタイトル曲を含めたプレイの鋭さと構築性が光り、リズムセクションとの一体感も素晴らしい。
  • Atavachron(1986):SynthAxe を本格導入した作品。ギター表現を超えたテクスチャと未来志向の音像が特徴で、Holdsworth の和声観と技術が新たな次元へ進化したことを示します。
  • Secrets(1989):メロディと和声の深みが増した時期の作品。より“歌”を意識したフレージングがあり、感情の起伏が際立ちます。
  • Hard Hat Area(1993)/None Too Soon(1996):前者はコンテンポラリーなインスト作品、後者はスタンダード曲(ジャズ名曲)のアレンジ集で、Holdsworth の多面性を示します。特に「None Too Soon」では彼の解釈力と和声の面白さが分かりやすく出ています。
  • The Sixteen Men of Tain(2000):成熟期の充実作。長年の共同演奏者たちとの円熟したアンサンブルが楽しめます。

彼の音楽を聴く/楽しむためのポイント

  • 単に速弾きや技巧だけを追わず「フレーズの歌い方」を味わう。どこで息継ぎをし、どんな音色変化を入れるかに注目すると発見が多いです。
  • 和声面に耳を傾ける。テンションやボイシングの“色使い”が楽曲に与える影響を感じ取ってください。
  • ドラマーやベースとの対話に注目する。Holdsworth の演奏は伴奏陣との相互作用で真価を発揮します。
  • SynthAxe導入期の作品で音色表現の幅を比べることで、彼の音楽観の変遷が見えてきます。

後進への影響と評価

Holdsworth はギター・コミュニティで「技術的な理想」だけでなく「音楽的な独創性」の象徴として語られます。彼のレガート技法や和声的アプローチは、フュージョン系ギタリストや現代ジャズ・ギタリストに大きな影響を与えました。直接的影響を公言するミュージシャンは多く、テクニックだけでなく「音楽をどう語るか」という姿勢そのものが後進に受け継がれています。

誤解されがちな点

  • 「速いこと=Holdsworthらしさ」ではありません。むしろ彼の真骨頂は“音の選択”と“フレーズの運び”です。
  • 機材先行のイメージもありますが、機材は表現手段の一つであり、その根底には常に和声観とメロディの美意識があります。

結論:なぜ聴き続けられるのか

Allan Holdsworth の音楽は一度聴いただけでは全てを理解しきれない層の深さがあります。技術的驚嘆だけでなく、和声・フレーズ・空間の作り方が複数回のリスニングに耐える複雑さと美を備えているため、ミュージシャンだけでなく音楽愛好家にとっても魅力的です。新しい発見を促す音楽――それがHoldsworthの最大の魅力と言えるでしょう。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery