Pet Shop Boys完全ガイド:入門に最適な名盤・おすすめアルバム7選と中古レコード購入のコツ
はじめに
Pet Shop Boys(ペット・ショップ・ボーイズ)は、Neil Tennant(ニール・テナント)とChris Lowe(クリス・ロウ)による英国のシンセポップ・デュオです。80年代中頃のデビュー以来、ポップとダンスミュージックを通して都市生活や欲望、孤独、社会的観察といったテーマを巧みに描いてきました。本稿では、入門にもコレクターにもおすすめできる代表的なレコード(アルバム)を選び、その魅力を深掘りして解説します。
Please(1986) — デビュー作の瑞々しさ
なぜ聴くべきか:Pet Shop Boys の出発点であり、初期のシングル群を通して「ポップでありながら知的」なスタイルが確立された作品。ロマンティックかつ冷徹な視点で綴られる歌詞と、クラシックなシンセ・ポップの美学が共存しています。
- 代表曲:West End Girls、Opportunities (Let's Make Lots of Money)、Love Comes Quickly
- 魅力ポイント:都会の風景や欲望を描いた歌詞と、ダンサブルなビートのバランス。初期のプロダクションの鮮度と、後年まで続く作風の原型が感じられます。
Actually(1987) — ポップとドラマの完成形
なぜ聴くべきか:Pet Shop Boys が商業的にも批評的にも大きな成功を収めたアルバム。ドラマティックなメロディと感情を強調するアレンジで、社会批評的な歌詞がより鮮明になっています。
- 代表曲:It's a Sin、What Have I Done to Deserve This?(with Dusty Springfield)、Rent
- 魅力ポイント:シンセの重層的な使い方、劇的なコーラス、そして時にシニカルな視点の歌詞。ポップな表層と深い内省の両立が秀逸です。
Introspective(1988) — ダンス志向と実験
なぜ聴くべきか:アルバム全体がクラブ向けの長尺トラックで構成された意欲作。シングル曲のロング・バージョンを中心に、ダンスフロアでの反応を意識した構成が取られています。
- 代表曲(アルバムの文脈で楽しむ):顔ぶれは既存ヒットの別解釈や長尺アレンジを含むため、リミックス志向のファンに特におすすめ。
- 魅力ポイント:ポップ曲のダンス化によって、曲の構造やディテールに新たな光が当たる体験ができます。
Behaviour(1990) — 内省と成熟
なぜ聴くべきか:より抑制的でメランコリックな作風に転じた一枚。1980年代末〜1990年代の空気感と、成熟したソングライティングが融合しています。
- 代表曲:Being Boring、So Hard(など)
- 魅力ポイント:シンセ・ポップの枠内での感情表現が深化。ダンス感よりもメロディと歌詞の情緒が前面に出ています。
Very(1993) — カラフルでポップな到達点
なぜ聴くべきか:視覚的演出やパッケージングも含めて「Pet Shop Boys のポップ性」が最も分かりやすく表現された作品。シングル志向のキラーチューンが揃い、彼らの代表作の一つです。
- 代表曲:Go West(カバー)、Can You Forgive Her?、I Wouldn't Normally Do This Kind of Thing
- 魅力ポイント:ビッグで明るいサウンドスケープとエネルギッシュなメロディ。ステージ演出とも相性が良く、ライブ映えする楽曲群です。
Bilingual(1996) — リズムの拡張と異文化の導入
なぜ聴くべきか:ラテン的なリズムやブラジル音楽の要素を取り入れた試みが特徴。従来のシンセポップに新しい色味を加えたアルバムです。
- 代表曲:Before、Se a Vida é (That's the Way Life Is)
- 魅力ポイント:リズム感のバリエーション、ダンス・ミュージックの幅を広げる意欲的なアレンジ。
Electric(2013)/Super(2016) — 復帰と洗練
なぜ聴くべきか:Electric は Stuart Price のプロデュースでダンス志向に戻り、モダンでタイトなエレクトロサウンドを実現。Super はその流れを受けつつ、さらにポップで躍動的な楽曲群を揃えています。
- 代表曲:Electric(アルバムのハイライト群)、The Pop Kids(Super)など
- 魅力ポイント:過去のスタイルを踏まえつつも現代的な音づくりで再解釈している点。ダンスフロアとポップの両立が秀逸です。
その他の注目作・コンピレーション
Disco シリーズ(リミックス/ダンス志向の収録)やシングル集は、Pet Shop Boys のリミックス文化やダンス系アプローチを理解するうえで有用です。また、近年の作品も安定したクオリティを保っているため、時代ごとの変化を追うのが楽しいアーティストです。
聴きどころのポイント(曲を深く味わうために)
- 歌詞に注目:日常の断片や社会観察をユーモアや皮肉で綴る手法が特徴です。表面的なダンス音楽の下に隠された物語を読むと深みが増します。
- アレンジとリミックス:オリジナルとリミックス/長尺バージョンを聴き比べると、曲の構造や新たな魅力が見えてきます。
- 時代背景との関係:各アルバムはその時代のクラブ文化やポップ・シーンを映しています。リリース年を意識すると変遷がより面白く感じられるでしょう。
どのアルバムから聴くか(入門ガイド)
- 初めてなら:まずは「Please」と「Actually」。代表曲を一気に味わえ、Pet Shop Boys の世界観が掴めます。
- 歌詞中心で深く味わいたいなら:「Behaviour」や「Very」の内省的/ポップ的な側面を聴くのがおすすめ。
- ダンス寄りが好きなら:「Introspective」や「Electric」、「Disco」シリーズをどうぞ。
まとめ
Pet Shop Boys はポップミュージックのフォーマットを巧みに操りつつ、時に社会風刺や個人的な内面を描き出す稀有なアーティストです。本稿で挙げたアルバムはどれも異なる魅力を持っており、聴き比べることでその変遷と多様性を楽しめます。まずは代表作を押さえ、その後でリミックス集や近年作へと手を広げてみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- 公式サイト — Pet Shop Boys
- Wikipedia — Pet Shop Boys(英語)
- AllMusic — Pet Shop Boys(英語)
- Discogs — Pet Shop Boys(ディスコグラフィ)


