Anouar Brahem入門|ウードの詩情と聴きどころ+厳選名盤6選

Anouar Brahem — チュニジアのウード詩人を聴く理由

アヌアール・ブラーム(Anouar Brahem)は、チュニジア出身のウード奏者/作曲家であり、アラブ音楽の伝統的な旋法(マカーム)とヨーロッパ/ジャズ的な即興表現を独自に接合した音世界で国際的に高い評価を得ています。静謐で詩的、かつ緻密なアレンジメントが特徴で、映画的な情景を思わせるサウンド/空間表現は初めて聴く人にも強い印象を残します。

聴きどころの共通点

  • メロディ重視の即興:ウードによる旋律が中心で、装飾的なフレーズや間(ま)を大切にした演奏が多い。
  • 東洋の旋法と西洋ジャズの融合:マカーム的な音使いを、和声やリズムの観点でジャズ的なアプローチと結びつけることで独特のハーモニー感を生む。
  • 録音の美しさ:多くがECMなどのレーベルで録音されており、空間/残響を活かした「音の余白」も魅力の一つ。
  • 多様な編成:ソロから小編成、ジャズのリズムセクションを入れた作品まで幅広く、聴き手の好みに合わせて入り口が作りやすい。

おすすめレコード(名盤+解説)

Barzakh

ブラームのキャリア初期を代表する作品。ウードの素朴で親密な音色を前面に出しつつ、北アフリカの民謡的な骨格がよく感じられます。荒削りな美しさと深い叙情性が両立しており、ブラームの音楽観に触れる第一歩として最適です。静かに聴き入るリスニング体験を求める方におすすめ。

Le Pas du Chat Noir

より室内楽的で繊細なアレンジが光る一枚。メロディの緻密さと演奏の余白を活かした構成で、夜にゆっくり聴くのに向いています。映画音楽のような情景描写力もあり、ブラームの「語り」の深さを堪能できる名盤です。

Thimar

ウードがジャズ的トリオと交わる趣向の作品で、即興的対話が際立ちます。異なる音楽的バックグラウンドを持つ演奏者同士のインタープレイ(会話)が生む化学反応が聴きどころ。伝統旋法を保ちながらも、リズムやハーモニーの面でジャズ的な拡がりを感じさせ、ブラームの国際性を実感できる一枚です。

Astrakan Café

親しみやすさと洗練が同居する作品で、ブラームのメロディメイキングの巧みさがよく出ています。小編成による柔らかな響きで、場面描写的な楽曲が多く、聴く者の想像力を刺激します。初めての入門盤としてもおすすめ。

The Astounding Eyes of Rita

タイトル曲をはじめ、叙情性の高い楽曲が並ぶアルバム。ウードの歌うようなフレーズと伴奏陣の色彩感が美しく調和し、詩的でやや内省的なムードが主役です。ブラームの作曲家としての側面を強く感じたいときに手に取ると良い作品です。

Blue Maqams

よりダイナミックなリズム感とバンド・サウンドが前面に出た近年の重要作。マカーム(旋法)の世界観を保ちつつ、強いグルーヴや即興の応酬が加わることで、ブラームの音楽が新たな領域へ拡張されたことを感じられます。既にブラームの静的な世界に慣れているリスナーに特に刺激的な一枚です。

どのアルバムから聴くか(入門/深化のすすめ)

  • 入門:Le Pas du Chat Noir、Astrakan Café — メロディと空間表現がわかりやすく親しみやすい。
  • 中級:Barzakh、The Astounding Eyes of Rita — 伝統的要素と作曲性を深く味わえる。
  • 上級:Thimar、Blue Maqams — ジャズ的インタープレイやリズムの変化を伴う作品群。既存のイメージを拡張したい方向け。

聴く際のポイント

  • 楽器の「息遣い」を聴く:ウードの弦の鳴り、左手のグリッサンドや装飾音など、小さなニュアンスが表情を決めます。
  • 間(ま)を味わう:ECM的な録音では余白が意味を持つため、音が消えたあとにも注目すると新たな発見があります。
  • 旋法(マカーム)の変化を追う:西洋の和声進行とは異なる流れで展開するため、メロディのスケール感の変化に耳を傾けると理解が深まります。
  • 編成の違いを比較する:ソロ〜小編成〜リズム入りの作品それぞれでブラームの表現がどう変わるかを聴き比べると面白いです。

最後に

Anouar Brahemの音楽は、ただの「異国情緒」や「エキゾチシズム」を超えて、普遍的な感情や空気感を描き出します。夜に一人で集中して聴くのも良し、静かな時間にBGMとして流して情景を想像するのも良し。レコードで聴く場合は、その録音空間も作品の一部として楽しんでください。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献