D'espairsRayのLP完全ガイド:Coll:set・Mirror・Redeemerを軸にしたコレクター必携のおすすめ盤と選び方

ディスペアーズレイ(D'espairsRay)とは

ディスペアーズレイ(D'espairsRay)は、1999年に結成された日本のヴィジュアル系ロック/インダストリアル・メタルバンドです。ヒズミ(Vo)、カリュウ(G)、ゼロ(B)、ツカサ(Dr)という4人編成で、ダークで機械的なサウンドとエモーショナルな歌唱を融合させた独自の音世界を築き、国内外で高い評価を受けました。活動は2000年代を中心に活発で、Studio作品、シングル、限定盤、ライブDVDなど多彩なリリースがあります。2010年代初頭にバンドとしての活動を休止(事実上の解散)していますが、その作品群はいまもコレクターや熱心なファンに支持されています。

本コラムの目的

ここではディスペアーズレイの「レコード(アナログ/LP)としてぜひ手に入れたいおすすめ作」をピックアップし、楽曲的な魅力や作品ごとの特色、コレクター視点での注目ポイントを深掘りします。再生・保管・メンテナンスの具体的ノウハウは除外し、作品そのものや盤探しの観点にフォーカスします。

おすすめアルバム:Coll:set(入門〜コアファン向け)

Coll:set は、ディスペアーズレイの初期〜中期の楽曲群を網羅する重要作としてしばしば紹介されます。バンドの荒々しさとメロディックなセンス、そしてインダストリアルな質感がバランス良く混在しているため、初めてレコードで手に取る一枚としておすすめです。

  • 音楽性:ヘヴィで機械的なリフと、ヒズミの切迫したボーカルが特徴。曲によっては激しいハードコア的アプローチとダークメロディが同居。
  • 注目トラック:ライブでの盛り上がりや代表曲として語られる楽曲が収録されていることが多く、バンドの“基礎体力”を知るのに最適。
  • ヴァイナル探しのポイント:初期プレスや限定盤(特典スリーヴやポスターなどが付属するもの)はコレクター価値が高いことがあるため、ジャケットの状態や付属品の有無をチェックすると良い。

おすすめアルバム:Mirror(成熟期の代表作)

Mirror はバンドのサウンドがより洗練され、メロディとアレンジの幅が広がった作品として評価されています。プロダクション面でもクオリティが向上しており、楽曲ごとの表情の変化が楽しめます。

  • 音楽性:エレクトロニックな要素や重厚なギターサウンドを巧みに取り入れた、叙情性と攻撃性のバランスが秀逸なアルバム。
  • 注目トラック:シングル化された曲や、ライブで定番化した楽曲を含むため、アルバム通して聴くことでバンドの多面性がつかめる。
  • ヴァイナル探しのポイント:国内初回盤と海外盤(欧米でのプレス)の音圧やマスタリングの差が感じられることがあるため、リリース情報を比較して好みのサウンド傾向の盤を選ぶのがおすすめ。

おすすめアルバム:Redeemer(重厚さと熱量のピーク)

Redeemer はバンドの勢いと表現力がピークに達した作品の一つとして知られ、ライブでも映える楽曲が多数収録されています。攻撃的なナンバーから哀愁のバラードまで幅があり、聴きごたえのあるアルバムです。

  • 音楽性:厚みのあるギターと密度の高いリズム隊、そしてドラマティックな歌メロが印象的。ミックスの密度感が強く、LPでの再生は生々しさをより際立たせます。
  • 注目トラック:楽曲構成やダイナミクスに凝った曲が多く、アルバム通して流してこそ真価が分かる作り。
  • ヴァイナル探しのポイント:限定色盤やインディーズ時代の再発などバージョンが複数あり、ジャケット表記やマトリクス番号で版を確認するとコレクション性が高まります。

シングル・ミニアルバムで注目したい作品

フルアルバム以外にも、シングルやミニアルバムでしか聴けない楽曲やリミックス、ライブ音源が存在します。日本盤の初出シングルや限定EPは流通量が少なく、コレクター的にも価値が高い傾向があります。

  • 限定盤の見逃せない魅力:初回プレス特典のブックレット、色違いのジャケット、ライブ映像を収めた付属DVDなどが付くことがあるため、こうした付属物の有無で見つけたときのうれしさが違います。
  • リミックスや別テイク:シングルカップリングやB面にだけ収録される別テイクはアーティストの別顔を知る手がかりに。

ヴァイナルで集める際の視点(コレクター向け)

レコードを集める際は「音源のバージョン」「プレス国」「限定特典の有無」「ジャケット/インサートの状態」を重視すると満足度が高まります。以下、具体的なチェック項目です。

  • 版(プレス)の違い:日本初回プレス、欧米盤、リイシュー盤でマスタリングや音像が異なることがあります。聴き比べを想定して選ぶと良いでしょう。
  • 付属品の有無:ポスター、歌詞カード、帯、特典DVDなどは劣化や欠損しやすいため、完品に近いものはプレミア化しやすいです。
  • 封入シリアル/限定番号:限定生産のシリアルナンバー入りは希少価値が高く、コレクションの核になります。
  • 盤面・ジャケットの状態:レア盤ほど状態差が価格に直結します。通販で購入する場合は細かな写真やセラーのコンディション説明を確認しましょう。

音楽的な魅力の深掘り(曲作り・歌詞・ライブ表現)

ディスペアーズレイの魅力は単に“激しい”だけでなく、繊細なメロディラインと重厚なリズム、歌詞に込められた陰影にあります。ヒズミの声はシャウトと耽美な歌唱を使い分け、カリュウのギターは重低音とエフェクトで独特のテクスチャーを作ります。レコードで聴くことで、曲中の空間表現やリバーブ感、歪みの質感などがより実感として得られます。

初めてレコードで聴く人へのガイド

ディスペアーズレイをレコードで楽しむなら、まずは上で紹介した代表的なフルアルバムいずれか一枚を入手するのがおすすめです。アルバムの通し聴きで曲ごとの空気の移り変わりやアルバム制作時の意図が伝わりやすく、バンドの世界観に没入できます。

盤を探すおすすめの流れ

  • オンラインの専門店やオークション、レコードマーケットを定期的にチェックする(レアな限定盤はタイミングが命)。
  • 商品説明で盤の版(リリース年、プレス国、マトリクス番号)や付属物を確認する。
  • 複数の出品がある場合はレビューやセラー評価を参照し、写真で盤面とジャケットの状態を確認する。

ディスペアーズレイのレコードをコレクションする価値

バンドのサウンドはヴィジュアル系という枠を超えて、工業的な質感やポストロック的な広がりも含んでいます。そのためレコードで所有すると、音の物理的存在感とともにアートワークやパッケージを含めた“作品”として手元に残せるのが大きな魅力です。限定盤や初回盤は年々流通が減るため、気に入った一枚を見つけたら保存的視点でも検討する価値があります。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

エバープレイの紹介

参考文献