Strike Anywhereのアナログ盤おすすめガイド:Change Is a Sound・Exit English・Dead FMを徹底解説
Strike Anywhere — イントロダクション
Strike Anywhereはアメリカ、バージニア州リッチモンド出身のメロディック・ハードコア/パンク・バンドです。エモーショナルかつ落ち着きのない疾走感、抗議・連帯を歌うリリック、コーラスを重視した群衆的な歌唱表現が特徴で、政治的メッセージとメロディックな展開を両立させたサウンドで多くのリスナーに支持されています。本稿では「レコード(アナログ)でじっくり聴く価値がある」おすすめの作品を深掘りして紹介します。
おすすめレコードの選定基準
- 音楽的完成度:代表曲、楽曲の並び、アルバムとしての起伏。
- 歴史的意義:バンドの転換点やシーンへの影響。
- 聴きどころの多さ:名曲だけでなく深堀りできる曲があるか。
- コレクション価値:初回盤・限定カラー盤などの流通状況(入手難度)。
1. Change Is a Sound(2001)
推薦理由:Strike Anywhereのデビュー・フルアルバムで、バンドの音楽的基盤が最もクリアに示された一枚。速いテンポとメロディライン、反復されるコーラスで聴衆を巻き込みながら、熱量の高い政治的・個人的な歌詞を展開します。多くのファンが「バンドの原点」として挙げる作品です。
- 聴きどころ:イントロの勢いからラストまでテンションを保つ曲順、群衆的なコーラスの効いたアンセム的ナンバー。
- おすすめトラック(アルバムでの体験推奨):代表曲を中心にアルバム通しで聴くと、曲間の流れが生きます。
- レコードでの魅力:初期の荒々しさや録音の生々しさがアナログでより感触よく伝わります。初回プレスや限定カラー盤はコレクターズアイテムとして人気です。
2. Exit English(2003)
推薦理由:前作の延長線上にありつつも、よりメロディが強調され、曲作りや録音の幅が広がった2作目。シンガロングしやすいコーラスや、社会的テーマをストレートに訴える歌詞が特徴で、多くのファンにとって“定番”のアルバムです。
- 聴きどころ:メロディの充実度とアレンジのバリエーション。ライブで盛り上がる楽曲が多め。
- おすすめトラック(アルバムの流れで感じる変化):アップテンポの直球ナンバーから中速のメロディアスな曲までバランスが良い。
- レコードでの魅力:録音の明瞭さがアナログ再生での没入感を高めます。Jade Tree系のオリジナル盤の流通をチェックするとよいでしょう。
3. Dead FM(2006)
推薦理由:バンドが更に成熟し、メロディック寄りのサウンドとメッセージ性が同時に深まった時期の作品。より抒情的なフレーズや変化に富んだ構成が目立ち、バンドの別の側面を提示しています。Fat Wreck Chordsからのリリースで、シーン的にも広いリーチを得た一枚です。
- 聴きどころ:ポップなフックを取り入れつつもハードコア由来の切迫感を保つ構成、長く愛される名曲が収録。
- おすすめトラック(アルバムを通して聴く意味):アルバム全体に通底するテーマ性を意識して聴くと発見が多いです。
- レコードでの魅力:リリース当時から複数プレスが存在するため、盤のバリエーションを眺めるのも楽しいです。
4. コンピレーション/EP類(To Live in Discontent ほか)
推薦理由:初期EP曲やシングル曲、レアトラックをまとめた編集盤やEP、スプリット作品は、初期の荒削りな勢いや未発表曲の魅力が詰まっています。アルバムでの完成形とは違う“生の感触”を味わいたいコレクターやコアなファンにおすすめです。
- 聴きどころ:初期のパンク・テンポ感と後のアルバムにつながる断片的アイデア。
- 活用法:アルバムで気に入った曲があるなら、その曲が生まれたバックグラウンドを知るために聴くと理解が深まります。
エディション選びのコツ(音楽体験の観点から)
・「リスニング主体」で買うなら、音質の安定したプレスや再発盤を選ぶと失望が少ないです。現在はリマスター/再発で入手しやすいタイトルも多く、安定した音質を優先する手もあります。
・「コレクション/限定盤目当て」であれば、初回プレスや限定カラー盤、ツアー限定盤などを狙うと満足感が高いですが、相場を調べてから入手するのがおすすめです。
・アルバムは曲順=物語の流れを意識して作られていることが多いので、代表曲だけでなく通しで聴くことを薦めます。
ファン層別のおすすめ
- 初めて聴く人:まずは「Change Is a Sound」または「Exit English」を。バンドの核が分かりやすくまとまっています。
- よりメロディ寄り・完成度を求める人:「Dead FM」を。曲構成や幅の広さが楽しめます。
- コアファン/コレクター:EPや編集盤を追うと初期の熱量や未発表曲が楽しめます。
聴きどころを深掘りする視点
- 歌詞の分析:Strike Anywhereは政治・連帯を主題にした歌詞が多く、歌詞カード(対訳が手に入るなら)を見ながら聴くと新たな発見があります。
- ライブ感の追体験:アナログ再生では曲のダイナミクスや群衆的コーラスの迫力が生きるため、ライブ音源や映像と合わせて聴くとより強い没入感が得られます。
- 他バンドとの比較:Hot Water Music、Rise Against、Good Riddanceあたりが好きなら、Strike Anywhereのメロディック+政治性は刺さるはずです。
入手・購入のヒント
- 新品流通:公式ストアやレーベルの通販をチェック。再発盤が出ていることがあるので音質・在庫を比較しましょう。
- 中古市場:Discogsや国内中古レコードショップで初回プレスや限定カラーを探せます。出物のチェックはこまめに。
- デジタル情報併用:アナログでじっくり聴く前に、ストリーミングやデジタルで曲順を把握しておくとレコード体験がより意味あるものになります。
最後に
Strike Anywhereは攻撃性と共感性を同居させた稀有なバンドです。レコードで聴くと楽曲のダイナミクスやコーラスの迫力が一層際立つので、まずは上で挙げた代表作から通して聴いてみてください。アルバムとしての起伏、歌詞の主張、そしてライブ的な高揚感をアナログで体験すると、バンドの魅力がより深く伝わってくるはずです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Strike Anywhere - Wikipedia
- Strike Anywhere - Discogs(ディスコグラフィ)
- Strike Anywhere - AllMusic
- Jade Tree Records(参考:初期リリースのレーベル)
- Fat Wreck Chords(参考:Dead FMリリースのレーベル)


