ラリー・カールトン(Larry Carlton)|プロフィールと演奏スタイル・名盤ガイド
ラリー・カールトン(Larry Carlton) — プロフィール
ラリー・カールトンはアメリカを代表するギタリストの一人で、幅広い音楽シーンで活躍してきた「奏者であり職人」のタイプです。セッションプレイヤーとして数多くの名盤に参加すると同時に、ソロ作品やバンド(The Crusaders、Fourplay など)でリーダーシップを発揮してきました。温かく歌うようなトーンと、歌心あるフレーズで多くのミュージシャンやリスナーから支持されています。
経歴ハイライト(概観)
- セッションワークを中心にキャリアを築き、ポップ/ロック/ジャズ/フュージョンの垣根を越えた参加歴を持つ。
- The Crusaders などのグループでの活動や、後年の Fourplay 加入など、バンド活動でも存在感を発揮。
- Steely Dan などの著名アーティストのトラックに印象的なギターソロで参加し、そのフレーズは長く語り継がれる。
- キャリア中に受けた負傷(自宅での銃撃事件)から復帰し、以降も精力的に演奏・録音を続けている。
- グラミー賞受賞歴を含む高い評価を受けているギタリストである。
演奏スタイルと魅力の深掘り
ラリー・カールトンの演奏の魅力は「音楽性に根ざした簡潔さ」にあります。単に速弾きやテクニックの見せ場を作るのではなく、曲の文脈に溶け込むようにメロディを構築する点が最大の特徴です。
主な要素
- 歌うトーン:エレキの中域が豊かで温かく、チューブアンプのような自然なコンプレッションとサステインを活かした音色が基本。余計なエフェクトに頼らず、ギター本体とアンプで「歌わせる」アプローチ。
- フレーズの語り口:音符一つ一つに意味を持たせるようなフレージング。ジャズ的なモチーフやブルースの語法、ポップス的フックが自然に混ざり合う。
- 経済性(エコノミー):最低限の音で最大の効果を出す。長いテクニカルなパッセージよりも、短く印象的なフレーズを選ぶことが多い。
- コード感への配慮:ソロがコード進行と密接にリンクしており、和音の色合いを意識したテンションやアプローチノートの選択が光る。
- ジャンル横断力:ジャズ、フュージョン、ロック、R&B、ポップスのいずれにも自然に馴染む語彙を持つため、どんな曲でも「適切に」鳴らせる。
技術的な観点(プレイの「コア」)
理論やテクニック面では、カールトンの演奏は以下のような要素で成り立っています。
- モードやペンタトニックを状況に応じて使い分ける柔軟性(特にメロディックなメジャー/マイナー処理)
- ダイナミクスの幅(アタックの強弱を巧みにコントロールして「歌わせる」)
- タイム感とポケット(グルーヴに忠実な埋め込み方)
- ハーモニクス的なベンド、ビブラート、ダブル・ストップなどの味付け
代表曲・名盤(入門ガイド)
以下はラリー・カールトンの音楽を理解するのに適した代表的な楽曲/アルバム(演奏や作曲、参加作を含む)です。各作品を聴くことで彼の多面性が掴めます。
- Room 335 — カールトンの代表的インスト曲。タイトルが示す通り彼のシグネチャー・ギター(ES-335 系)を象徴する一曲で、メロディ・トーン・アレンジのバランスが分かりやすい。
- Steely Dan 参加曲(例:彼がソロを弾いた楽曲群) — セッション・ギタリストとしての彼の「歌心」が手に取るように分かる。
- The Crusaders 時代の録音 — ブルーなジャズ・フュージョン的アプローチを体感できる。
- Fourplay での活動やソロ作の名盤群 — リリックで繊細なバラードからフュージョン的インストまで幅広く、作曲・アレンジ面での才覚も確認できる。
聴きどころ・分析のポイント(聴き方ガイド)
ラリー・カールトンを深く味わうには、次のポイントに注意して聴くと良いでしょう。
- イントロからの音色:ピッキングの強さやトーンの暖かさを感じ取り、ギターの立ち位置(前に出るか、サウンドの中に溶けるか)を観察する。
- フレーズの「間」:彼はフレーズの合間に空白や息を残すことでドラマを作る。どこで間を取るかが重要。
- テンション処理:コード上でのテンション音(9th、13th、b9 など)の使い方を追って、ハーモニー感覚を学ぶ。
- 曲への貢献性:ソロが目立つためだけではなく、曲全体のムードをどう変えているかを聴く。
ギタリストへの実践的アドバイス(学ぶために)
- フレーズを丸ごとコピーするだけでなく、なぜその音を選んだのか(コード進行との関係)を考えてみる。
- 音色作り(ピッキングの位置、アンプの設定、リリース/サステインの調整)を細かく試して「歌う音」を再現する。
- 短いモチーフを反復しながらニュアンス(ダイナミクス、タイミング、ビブラート)を変えて表現を学ぶ。
- ジャズのボイシングやシンプルなコード・アルペジオを理解して、ソロに和声感を取り入れる練習をする。
なぜ多くのミュージシャンが彼を敬愛するのか
技術だけでなく「音楽家としての態度」がラリー・カールトンの評価を高めています。背景の異なる曲やアーティストに呼ばれる理由は、場面に応じて求められる「歌」を的確に提供できる点にあります。派手さではなく、楽曲を最上にするためのサポート力と、聴き手の記憶に残るメロディを紡ぐ能力――この二つが彼を単なるテクニシャン以上の存在にしています。
聴く順序のおすすめ(入門〜深堀り)
- まずは代表的なインスト曲(例:Room 335)で音色とフレーズ感をつかむ。
- 次にセッション参加曲(Steely Dan 等)を聴き、アンサンブル内での役割を観察。
- The Crusaders や Fourplay の作品でバンド内での表現を比較する。
- ソロアルバムを時系列で追って、作風やアレンジの変遷を味わう。
まとめ
ラリー・カールトンは「歌うギター」を体現する稀有なプレイヤーです。ジャンルを横断する柔軟さ、曲に寄り添う演奏姿勢、そして抑制された中に光る表現力──これらが彼の魅力を形作っています。ギタリストや音楽ファンが彼の演奏から学べる要素は非常に多く、単なる技術模倣を超えた「音楽家としての美学」を学ぶ優れた手本と言えるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Larry Carlton 公式サイト
- Larry Carlton — Wikipedia(英語)
- Larry Carlton — AllMusic Biography(英語)
- Grammy.com — Larry Carlton(受賞情報など)(英語)


